受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
今、通史用で実況中継を使っているんですが、10月の後半くらいまでに完璧にして日本史の実力強化書を使っていこうか悩んでいます
商学部は社会の配点がそんなに高くないので、そんなに時間かけたくないけれどある程度取りたいと思っています
実力強化書を使うべきだと思いますか?
それともおすすめの方法とかありますか?
ちなみにまだ通史は終わってなくて、この前の模試で日本史は八割とれました
商学部は社会の配点がそんなに高くないので、そんなに時間かけたくないけれどある程度取りたいと思っています
実力強化書を使うべきだと思いますか?
それともおすすめの方法とかありますか?
ちなみにまだ通史は終わってなくて、この前の模試で日本史は八割とれました
過去問に取り組むにあたって、通史が終わっていなくても、今自分が通史を進めている分野と同じ分野の過去問を解いてみるのは有効でしょうか?また過去問を解き進めていく上での注意点はありますか?
日本史の問題集について先輩方が使用されていたものを教えていただきたいです。
文転して今年から日本史を始めました。
通史は丁寧に進めてもう少しで終わりそうかな、といった感じです。
夏休みも目前ということで、駿台の講師に問題集を1冊やるように言われたのですが、この段階で何を使えばいいのか分かりません。
ちなみに講師やここで以前質問した際に答えてくださった方が通史が途中でも論述対策はすべきと仰っていたので、過去問にも取り組もうと思うのですが時期として妥当でしょうか?過去問にどのように取り組まれていたかも併せて答えてくださると助かります。
文転して今年から日本史を始めました。
通史は丁寧に進めてもう少しで終わりそうかな、といった感じです。
夏休みも目前ということで、駿台の講師に問題集を1冊やるように言われたのですが、この段階で何を使えばいいのか分かりません。
ちなみに講師やここで以前質問した際に答えてくださった方が通史が途中でも論述対策はすべきと仰っていたので、過去問にも取り組もうと思うのですが時期として妥当でしょうか?過去問にどのように取り組まれていたかも併せて答えてくださると助かります。
公立高校で、まだ通史が近代に入ったばかりですが、入試問題の傾向に慣れるため、東進の過去問演習講座をとり、早速、日本史をやり始めたいと思っています。教科書は2周読み、大雑把な流れは理解できていますが、今テスト形式で過去問を解こうとすると、ほとんど白紙になってしまいます。
せっかく採点してもらえるので、教科書などを見ながら、自分なりに論述を書いてみて、添削が返ってきたら、映像解説を見て、そのあと、もう一度、テスト形式で答案を作成してみようと思いますが、このようなやり方で、よいでしょうか。
何も見ずに書けるようになるのを待っていては、秋以降になってしまいそうで、少し早いかもしれませんが、過去問に取り掛かりたいのです。
過去問の取り掛かり方について、ご意見聞かせてください。
また、もし、東進の過去問演習講座を取られた方がいらっしゃれば、具体的にどのように取り組んだか、教えてください。
せっかく採点してもらえるので、教科書などを見ながら、自分なりに論述を書いてみて、添削が返ってきたら、映像解説を見て、そのあと、もう一度、テスト形式で答案を作成してみようと思いますが、このようなやり方で、よいでしょうか。
何も見ずに書けるようになるのを待っていては、秋以降になってしまいそうで、少し早いかもしれませんが、過去問に取り掛かりたいのです。
過去問の取り掛かり方について、ご意見聞かせてください。
また、もし、東進の過去問演習講座を取られた方がいらっしゃれば、具体的にどのように取り組んだか、教えてください。
一橋の日本史対策について質問です。
浪人して文転したため、浪人してから本格的に日本史を始めた者なのですが、駿台の講師に論述対策は通史の完了を待たずに既習範囲については早くから取り組むべきだと言われたので始めようと思っています。
そこで、20ヵ年を使おうと思うのですが夏から使い始めるのは早いでしょうか?またみなさんはいつ頃から、何周過去問に取り組んでいましたか?
浪人して文転したため、浪人してから本格的に日本史を始めた者なのですが、駿台の講師に論述対策は通史の完了を待たずに既習範囲については早くから取り組むべきだと言われたので始めようと思っています。
そこで、20ヵ年を使おうと思うのですが夏から使い始めるのは早いでしょうか?またみなさんはいつ頃から、何周過去問に取り組んでいましたか?
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について