受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
今、通史用で実況中継を使っているんですが、10月の後半くらいまでに完璧にして日本史の実力強化書を使っていこうか悩んでいます
商学部は社会の配点がそんなに高くないので、そんなに時間かけたくないけれどある程度取りたいと思っています
実力強化書を使うべきだと思いますか?
それともおすすめの方法とかありますか?
ちなみにまだ通史は終わってなくて、この前の模試で日本史は八割とれました
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし     2021/09/28(火) 16:21 No.4442 編集 削除
こんにちは。社会学部志望の者です。現在過去問に取り組んでいますが日本史の記述問題にとても苦戦しています。時折り教科書にも載っていない細かい知識を聞かれることもあり、どう対策すべきか悩んでいます。基礎知識だけで太刀打ちするのは難しいのでしょうか。勉強法などあれば教えていただきたいです。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・特になし     2021/09/25(土) 18:41 No.4436 編集 削除

日本史20ヵ年

   ハリー 返信
日本史の20ヵ年を進める上で、順番は適当にやるよりテーマごとにやっていったほうがいいでしょうか?
今は20ヵ年の研究ページにある表を見て、そのタイトルで解けそうなものからバラバラに進めています。
こうするよりも時代を追ったほうが良いのでしょうか。
(1年分の中で、ではなく20年分全体として、という意味です)
以前同様の質問をしましたが私の説明不足で誤解されてしまったので再度質問させていただきました。
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/09/24(金) 14:42 No.4434 編集 削除

日本史過去問

   ハグリッドはデブじゃない 返信
日本史の過去問を解く時に、なにかコツはありますか?また、解く順番になにか工夫出来ることはありますか?順番めちゃくちゃで解いても大丈夫でしょうか。
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・特になし     2021/08/24(火) 12:45 No.4380 編集 削除

日本史

   ゲイル 返信
日本史で使っていた参考書を知りたいです
特にあまり教科書などでは扱われていない戦後史の範囲などの対策はどんな参考書を使っていたのか教えていただけると助かります
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・日本史 千葉県 2021/08/15(日) 16:33 No.4365 編集 削除

日本史について

   らいあっと 返信
日本史についてなのですが、教科書を読むにあたって何を理解すればよいのでしょうか
また、それを理解しているかどうかのアウトプットはどのようにやればいいのでしょうか
日本史 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2021/08/04(水) 17:25 No.4342 編集 削除

日本史得点の目安

   ゲイル 返信
商学部を合格するには日本史で何点ほど取れればいいのでしょうか
現時点で日本史が苦手で過去問を見ても全然出来ないのですが数学などで高得点がとれる自信も無いので日本史にかけるべき勉強時間について悩んでいます各教科の勉強時間の配分などもアドバイス頂けると助かります
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・日本史 千葉県 2021/08/03(火) 18:11 No.4341 編集 削除

日本史の論述対策と通史

   モンスター 返信
過去問に取り組むにあたって、通史が終わっていなくても、今自分が通史を進めている分野と同じ分野の過去問を解いてみるのは有効でしょうか?また過去問を解き進めていく上での注意点はありますか?
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 宮城県 2021/07/29(木) 17:59 No.4335 編集 削除

日本史の問題集

   丸亀 返信
日本史の問題集について先輩方が使用されていたものを教えていただきたいです。
文転して今年から日本史を始めました。
通史は丁寧に進めてもう少しで終わりそうかな、といった感じです。
夏休みも目前ということで、駿台の講師に問題集を1冊やるように言われたのですが、この段階で何を使えばいいのか分かりません。
ちなみに講師やここで以前質問した際に答えてくださった方が通史が途中でも論述対策はすべきと仰っていたので、過去問にも取り組もうと思うのですが時期として妥当でしょうか?過去問にどのように取り組まれていたかも併せて答えてくださると助かります。
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 宮城県 2021/06/30(水) 21:28 No.4302 編集 削除
公立高校で、まだ通史が近代に入ったばかりですが、入試問題の傾向に慣れるため、東進の過去問演習講座をとり、早速、日本史をやり始めたいと思っています。教科書は2周読み、大雑把な流れは理解できていますが、今テスト形式で過去問を解こうとすると、ほとんど白紙になってしまいます。
せっかく採点してもらえるので、教科書などを見ながら、自分なりに論述を書いてみて、添削が返ってきたら、映像解説を見て、そのあと、もう一度、テスト形式で答案を作成してみようと思いますが、このようなやり方で、よいでしょうか。
何も見ずに書けるようになるのを待っていては、秋以降になってしまいそうで、少し早いかもしれませんが、過去問に取り掛かりたいのです。
過去問の取り掛かり方について、ご意見聞かせてください。
また、もし、東進の過去問演習講座を取られた方がいらっしゃれば、具体的にどのように取り組んだか、教えてください。
日本史 女性 未定 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・日本史 千葉県 2021/06/15(火) 21:55 No.4288 編集 削除

添削について

   かや 返信
日本史の論述の添削を学校の先生に頼もうかと考えていたのですが、解説を読めば十分のようにも感じてきました。
論述を添削してもらうメリットについて教えてください。
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 静岡県 2021/06/14(月) 19:15 No.4286 編集 削除
一橋の日本史対策について質問です。
浪人して文転したため、浪人してから本格的に日本史を始めた者なのですが、駿台の講師に論述対策は通史の完了を待たずに既習範囲については早くから取り組むべきだと言われたので始めようと思っています。
そこで、20ヵ年を使おうと思うのですが夏から使い始めるのは早いでしょうか?またみなさんはいつ頃から、何周過去問に取り組んでいましたか?
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/06/09(水) 16:55 No.4283 編集 削除

検索フォーム