受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
日本史の勉強法について質問があります。私の学校は高2で近現代史を扱い、高3で古代中世史、近世史を同時平行で扱う形式です。私は、暗記は山川の「詳説日本史ノート」を使おうと考えていたのですが時間がなくてあまり進められていません。それよりも学校の授業プリントを使って暗記をした方が良いでしょうか。また、学校で今扱っているのが上記の通り古代中世史と近世史なのですが、頻出である近現代史も自分で同時に暗記をした方が良いでしょうか。また語句など基本的知識のインプットはいつまでにすべきでしょうか。論述についても質問があります。今論述対策で塾に通っているのですが、急な事情で先生が変わってしまったことと、商学部の配点を考えるとそこまで日本史に時間を割かない方が良いのではないかという心配から塾に通い続けるべきか迷っています。ただ、学校で論述対策はないので、問題集で独学するのも少し不安があります。添削をしてもらえる通信教育も考えているのですが、何かアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。質問が多くすみません。よろしくお願い致します。
日本史 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2021/05/23(日) 23:33 No.4272 編集 削除

日本史勉強いつから

   たーろさん 返信
日本史についてなんですけど、いつから勉強を始めるのがベストですか?
今から、日本史の実況中継で近現代をやり夏休み前に完璧すべきですか?それとも最初からやって共通テスト対策からすべきですか?夏からやるべきですか?
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし     2021/05/04(火) 21:15 No.4256 編集 削除
続けての質問失礼します。僕は二次試験で日本史を選択しようと思っているのですが、二次試験対策の勉強法に全く見通しが立てられません。具体的には、論述の指導で頼れる先生が通っている学校内にいません。基礎知識の定着は自分でできますが、一橋の日本史は独学では厳しいのではないかと不安を感じています。日本史の二次対策において、個人で取り組む際の具体的な勉強法を教えてほしいです。
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・理科 石川県 2021/04/10(土) 20:59 No.4240 編集 削除

日本史

   うみ 返信
日本史の対策を、これからの時期は過去に既出の範囲のみに絞るのはリスキーでしょうか。
5割強得点出来ればと考えています。
日本史 女性 経済志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史     2021/02/07(日) 11:36 No.4156 編集 削除

私大の日本史

   名無しの権兵衛 返信
こんにちは。一橋社会学部を志望している者です。
最近やっと一問一答が解けるようになってきたため、私大の日本史を解いてみたのですが、だいぶわからないものが多く、とても焦っています。
過去問の最初の方に、対策としてその大学の日本史の過去問や他大の過去問を解くのがオススメだと書かれているのですが、そのようにするのが良いのでしょうか。それとも、教科書と一問一答を極めるのが良いのでしょうか。理想を言えば、どちらもやりたいところではあるのですが、時間が残りわずかであることから、優先順位を教えて頂きたいです。ちなみに、慶應の文学部と早稲田の文化構想・文学部を志望しております。
上記の学校等を日本史で受けた方がいらっしゃいましたら、その対策をお伺いしたいです。また、一橋対策とのバランスもどうなさったのかお聞きできれば幸いです。
よろしくお願い致します。
日本史    社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/02/04(木) 16:09 No.4145 編集 削除

添削

   まっちゃ 返信
日本史の論述は、どの程度添削してもらうのがベストでしょうか?
社会にあまり時間を割きたくないのが本音です。しかし、自分がどの程度得点できているのかも分かりずらく、添削は必要だと思いはじめています。頻出分野だけでも、添削してもらった方が良いのでしょうか?それとも、過去問2週目に入ってからの方が効率がいいでしょうか?
ご返答お待ちしております。
日本史 女性 商志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/02/02(火) 10:50 No.4142 編集 削除

経済学部日本史

   ひね 返信
はじめまして、経済学部志望の現役生です。
日本史で5割くらい頑張って取りたいのですが、赤本の最初の方のページに書いてある、頻出分野のまとめのところの過去問だけ取り組むのはリスキーでしょうか?
正直一橋日本史は悪問っぽいのもあると思うので、端から端までやるのは非効率な気がしています。
ご回答よろしくお願いいたします。
日本史 女性 経済志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2021/01/26(火) 12:52 No.4121 編集 削除

学校の選択科目

   wowwow 返信

 高2です。

日本史を、学校の選択授業で勉強するか、塾の講座をとって勉強するかで迷っています。

 学校の選択授業でも、論述対策はしてもらえます。他に塾で取ると決めた科目もあるので、経済的に考えると、日本史はできるのであれば、学校で授業をとりたいです。

 ですが、私の学校には東大や一橋あたりを受ける人はかなり少ないということもあり、塾の方がレベルが高くて質が良い授業をしてもらえるのではと思っています。
 
 一橋の論述は、偏差値がとても高い学校でない限り、塾で勉強した方が安全ですか?教えてください。

よろしくお願いします。
 
日本史 男性 法志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 北海道 2020/12/25(金) 00:01 No.4032 編集 削除
駿台の夏期講習で受けなかった一橋大日本史を冬期講習で受けようかと思っていますが、共通テストプレ模試の結果がお世辞にも良いものではなく、また今年コロナのせいか例年と違うとは言え普段から駿台御茶ノ水校のスーパー一橋大コースに在籍し論述特訓も今年は後期だけでしたがそれを受けたので、あとは直前講習で一橋プレ日本史を受ければ二次で十分得点できますか?
あと別件ですが一橋大生からの返信に返信する方法がわからないので教えていただけますか?
日本史    社会志望     得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/12/24(木) 00:22 No.4029 編集 削除
こんにちは。いつもこちらのサイトを拝見させていただき、とてもためになっています。
私は日本史選択なのですが、過去問を解いていると、教科書を開いても載っていないような難問に遭遇することがあります(文化史など)。そうした、20カ年の解説にもやや難との記載があるレベルの問題にも時間をかけてしっかりと書けるようになるまで解き直すべきでしょうか。それとも同じ問題は出ないと割り切り、無視してできる問題をより精度の高いものに仕上げるべきでしょうか。
ご回答、お待ちしております。
日本史 女性 商学部生 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/12/17(木) 11:37 No.4012 編集 削除

日本史の採点

   りんご 返信
質問です。
 日本史の点数の付け方について、採点の仕方が公表されないのはわかっていますが、模試のような採点基準と考えて勉強を進めれば大丈夫でしょうか、
 また、配点が高いので、全力でとりにいきたいです。 高校時代にどのような点を意識して記述していたか、点数をよりもらえる答案にするにはどこに注意すべきかなど教えていただきたいです。
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし     2020/12/04(金) 15:12 No.3999 編集 削除

参考書

   さくら 返信
社会学部志望の高校3年生です。
日本史の参考書について質問があります。

この時期、あまり新しい参考書に手を出さずに自分の持っているもので頑張るしかないのは分かっています。しかし、最近は「読んで深める 日本史実力強化書」という参考書について知り、あまり体系的な知識が身についていない自分にとってはとても良い教材だと感じました。この時期からでも買うべきなのでしょうか…?

消化不良では終わらせたくありませんが、テーマ史を考えるたびに教科書の情報を探す作業も正直面倒な点もあります。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/10/15(木) 07:54 No.3931 編集 削除

検索フォーム