受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の採点

   りんご 返信
質問です。
 日本史の点数の付け方について、採点の仕方が公表されないのはわかっていますが、模試のような採点基準と考えて勉強を進めれば大丈夫でしょうか、
 また、配点が高いので、全力でとりにいきたいです。 高校時代にどのような点を意識して記述していたか、点数をよりもらえる答案にするにはどこに注意すべきかなど教えていただきたいです。
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし     2020/12/04(金) 15:12 No.3999 編集 削除
  しじみ
りんごさんこんにちは!質問してくださってありがとうございます。

まず日本史の採点基準についてですが、本番の採点基準は入試を経験した私自身も本当に未知の世界なので、ここで自信を持ってお答えをすることができません。申し訳ありません。

私が論述を書くときに意識していたのは、出題者の意図を読み取って解答を作成することです。いくら正しい史実を詳しく説明しても、設問の要求に沿っていなければ点数にはつながらないと考えていたからです。設問の要求を把握するためには、リード文の意味や前後の設問との関係を意識することが有効だと思います。
もう一つは、考える段階・文章にする段階で「具体と抽象」の両者を意識することです。出来事の意義などが抽象、出来事の名前・年号・関連する人物などが具体です。メモの段階で両者を考え、それを自分の中でしっかりと区別しながら文章にしていくと、どのような採点でも大きく外すことはないうえ、漏れの少ない答案にできると考えていたからです。

残り少し、体調に気を付けて悔いのないように頑張ってください!また何かあればいつでも連絡してください。応援しています!
女性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2020/12/07(月) 19:54 No.1 編集 削除

検索フォーム