受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の目標点

   わっふる 返信
法学部志望です。共通テストは9割取れますがまだ日本史の過去問を解けるレベルになく、論述練習を始めたところです。点数が公表されてないんですけど感覚的には合格者は日本史で何点くらい取ってて、どのくらい取れれば差をつけられるのでしょうか?英語が得意でなく頑張って7割くらいしか取れなそうなので得意な日本史で少しでも稼ぎたいと思っています。
日本史 男性 法志望     得意科目・日本史 不得意科目・特になし     2020/09/22(火) 13:33 No.3898 編集 削除
日本史の論述対策について教えてください。
駿台『日本史の論点』を塾の先生に勧められて購入したのですが、活用方法が掴めません。実際に使用された方がいらっしゃいましたら、どのように使っていたか教えて頂きたいです。
日本史 女性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2020/09/21(月) 10:33 No.3894 編集 削除

日本史 通史

   xyz2000 返信
 学校の日本史の授業が今、大日本帝国憲法まで進んでいるのですが、共通も二次も間に合うか不安です。
 個人的に通史を進めるべきでしょうか。
 また、二次の記述対策も通史が終わってからやるべきか、既習範囲から進めるべきか教えて下さい。
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・国語     2020/09/08(火) 17:18 No.3872 編集 削除
日本史の過去問について、取り組み方で悩んでいます。
現在は通史が終わり、実力をつける日本史100題という参考書で演習をして、抜けていた部分の復習をする、ということを繰り返している段階です。
それと並行して、20カ年を使って頻出分野をノートにまとめたりしているのですが、そろそろ自分で論述をするべきかと考えています。

ただ、まだ到底400字を書き切る力がありません。しかし教科書を使ってでも、400字書いてみるのが良いでしょうか?
それでは効率が悪い気がしているため、問題を読んで論述したい要点をメモし、解説を見て足りない部分を補う、と言った形でたくさんの問題に触れるべきかとも考えています。
長くなってすみません。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
日本史 女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 東京都 2020/08/31(月) 06:03 No.3855 編集 削除

日本史論述

   ろん 返信
高校三年生です。

講習で一橋の日本史も含めた論述対策講座を取っているのですが、とても半年後に解けている自分というのが想像できません、、、皆さんはいつ頃から「解けそう」と思い始めたのでしょうか?また、いつまでに教科書なしでも解けるようにならないといけないのでしょうか?

社学志望なのもあり、とても配点が重いのでかなり焦っています。
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/08/06(木) 22:49 No.3795 編集 削除

論述対策について

   タケノコ 返信
一浪で宅浪しています。日本史の通史を一通り完成させ、そろそろ論述対策をしようと思っているのですが、過去問演習の前に教科書を使いながら論述対策の参考書をやろうと考えています。なにかおすすめの参考書はありますか?それともそのまま過去問に入ってもよろしいでしょうか?参考書、過去問の使い方も教えて頂けるとありがたいです。
日本史 男性 経済志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・日本史 栃木県 2020/07/27(月) 21:28 No.3775 編集 削除

近現代史

   はるせ 返信
日本史に対して特に苦手意識があるわけでもないのですが、なぜか近現代史がどうしても好きになれないです。興味のある分野が出る分には問題ないのですが、どうしても混沌としているのもあって掴み所がわかりません。合格したい気持ちもありますし、必死に勉強はしようとしているのですが、やはりあまり好きな範囲ではないのでなかなか身に付きづらいと感じています。

そこでなのですが、近現代史が好きな方がいらっしゃればどこが魅力なのか教えてくださると嬉しいです。また、勉強する上でのポイントなども有れば共有してくださるとありがたいです。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/07/19(日) 23:10 No.3763 編集 削除

日本史の勉強方法

   さくら 返信
日本史の勉強方法に関する質問です。
私は今「日本史の学習漫画を一通り読む=>日本史の教科書を読む=>学校で配布されたポイント整理や10分間テストなどの教材で細かい部分を覚える」という方法で勉強をしています。今学期で通史は終わるので、夏休みにまた一通り復習をしたいのですが、このままポイント整理や10分間テストで覚えつつ教科書などで流れを把握する感じで良いのでしょうか…?
社会学部志望で、社会は得点源にしたいです。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2020/07/12(日) 17:49 No.3755 編集 削除

社会の科目について

   親子丼 返信
社会の科目についての質問です。
自分はいま高校2年生で今年から日本史と世界史が始まったのですが一橋ではどちらを選択した方が受かりやすいのでしょうか?自分はセンターで世界史を使うつもりでいたのですが一橋の世界史には奇問が存在するというのを聞いたのと過去問の世界史が自分には解けそうにないと感じたのとでどーしよーかと悩んでいます。お教えください
日本史 男性 社会志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 千葉県 2020/06/15(月) 19:48 No.3720 編集 削除
日本史の年表のようなものを自分でルーズリーフにまとめたいと思っています。今は古代をまとめたいと思っていて、

中国や朝鮮の移り変わり
史料の流れ(順番)
古墳などの文化の流れ
日本での出来事(テーマごとに分けて)

など諸々を一目で見やすいように書きたいのですが、どうやって書いたらいいですか?
一番端に年代、隣に中国朝鮮の変遷、その隣に出来事A、出来事B、、、と並べだしたら横幅が紙に収まらず、見にくくなりそうです。
また、詳しい内容を書き始めると見づらくなり、かといって簡潔に書いたら教科書などの年表と大差なくなりそうです。

政治だけ、外交だけ、社会だけ、同じ紙に並列して書こうとせず、それぞれ別で流れをまとめることならまだできそうですが、それだとこの政策のとき外交や社会で何が起こってたかやつながりが分かりにくくなりそうです。
どうすればいいでしょうか?
読みづらい文章ですみません。
お願いします。
日本史 女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/04/13(月) 13:03 No.3640 編集 削除

日本史 新書

   える 返信
今年から浪人する予定の者です。
一橋の過去問を解いていて、教科書だけでは足りない気がするので、新書か何か本を読もうと思っているのですが、読むべきでしょうか?もしおすすめの本があれば教えていただきたいです。
追加で、教科書にしっかりとは載っていないけれど論述で必要な内容や知識などは、過去問以外に補えるものはありますか?
日本史 女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/03/09(月) 15:16 No.3575 編集 削除
こんにちは。

日本史の解答用紙の使い方ですが、分からない問題や、残りの字数を見て内容を決定したい問題があるとき、設問1から順番ではなく解答しても良いのでしょうか?
日本史 女性 社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2020/02/07(金) 20:38 No.3510 編集 削除

検索フォーム