受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の目標点

   わっふる 返信
法学部志望です。共通テストは9割取れますがまだ日本史の過去問を解けるレベルになく、論述練習を始めたところです。点数が公表されてないんですけど感覚的には合格者は日本史で何点くらい取ってて、どのくらい取れれば差をつけられるのでしょうか?英語が得意でなく頑張って7割くらいしか取れなそうなので得意な日本史で少しでも稼ぎたいと思っています。
日本史 男性 法志望     得意科目・日本史 不得意科目・特になし     2020/09/22(火) 13:33 No.3898 編集 削除
  ニモ
わっふるさん、お待たせいたしました。
法学部1年のニモがお答えします。

まず私の手元にある一橋模試の資料を見ると、”10月の段階で”平均は40点半ば(160満点中)であったので、受験生の伸びなどを考慮すると平均は5割(80点)弱ほどになるのではないでしょうか...(もちろん問題にもよりますが)
私の場合も、日本史は苦手ながら今年の問題では半分はとれた感覚はあるので、やはり5割というのが一つの指標になってくるんじゃないかなと思っています。
さて、どのくらい取れれば差をつけられるかという件についてですが、法学部の日本史の配点が160しかない以上、前述の話を考慮すると、6割もとれていても16点しか変わらないということになってしまいます。そのため、差をつけたいなら7割は欲しいかなという感じになっていきます。
しかし、あの鬼畜日本史で7割とるというのは至難の業でありますので、やはり6割とれていれば十分だとは個人的には思います。

私の言ったことが絶対に正しいわけではないので、配点と自分の得点可能性を考慮し、日本史でどのくらい稼げばいいか一度検討してみることをおすすめします。
例えば、例年の合格最低点は600点前後なので、「英語は7割とれるので200点、共通テストも200点は取れる」という感じなら、国数日で200点強取れればいいということなので、この三教科でそれぞれどのくらい取れるか考えて日本史の目標点を決めるのもアリだと思います。

以上長々と書いてしまいましたが、何か参考になれば幸いです。
これからが一番重要な時期になると思いますので、最後まであきらめずに頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ニモ
男性 法学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2020/09/25(金) 13:19 No.1 編集 削除

検索フォーム