受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
高2です。
日本史を、学校の選択授業で勉強するか、塾の講座をとって勉強するかで迷っています。
学校の選択授業でも、論述対策はしてもらえます。他に塾で取ると決めた科目もあるので、経済的に考えると、日本史はできるのであれば、学校で授業をとりたいです。
ですが、私の学校には東大や一橋あたりを受ける人はかなり少ないということもあり、塾の方がレベルが高くて質が良い授業をしてもらえるのではと思っています。
一橋の論述は、偏差値がとても高い学校でない限り、塾で勉強した方が安全ですか?教えてください。
よろしくお願いします。
ぴーちゃん
wowwowさん、こんにちは。法学部1年のぴーちゃんです。
ご質問の件ですが、塾で通年の講座を取らなくても一橋の対策は十分可能です。実際に私の場合、日本史と数学で英語の失点を全力で取り返したような者ですが、塾ではほかの科目の対策をすることを優先した結果、日本史は夏期や冬期、直前の講習しか受講せず、あとは学校の選択授業で対策しました。ちなみに私の学校は東大5人程度、平均進学先はMarchという中堅高校でお世辞にも偏差値がとても高い学校とは言い難いです。
塾で勉強するメリットとしては、やはり塾の講師の方々は長年一橋などの問題を検討しているだけあって、答案の書き方のコツやキーポイントを教えてくださります。ですが、率直に申し上げますとこの程度なら夏期講座などだけで十分です。日本史の勉強の一番大切な、知識のインプットについては、学校も塾も大差ないと思います。
次に、それほどレベルの高くない高校で、学校の選択授業だけで対策をしていく注意点を挙げます。
①通史がいつ終わるのかを確認してください。また、一橋で重視される近現代史は一部の高校を除いて秋冬に進められることが多いため、学校の授業を待つことなく自分で先に知識のインプットを開始してください。(ちなみに塾で日本史の講座を取ったとしてもこれは必須です)
②定期テストなどでは学年最高点を目指してください。日本史の定期テストは他の教科と比べて受験対策につながりやすいです。よく東大や一橋の受験生であっても、「他の科目もやらなきゃいけないから日本史ばっかりガチになるわけにいかない」という人がいますが(私の高校にもいました)、これは絶対にNGです。特に一橋の日本史は論述といえど早慶レベルの知識を普通に問うので、早慶志望の受験生並みに知識を身につけなければなりません。ちなみに私の場合、高3の時は他の科目の定期テストはそこそこでいいやと手を抜いていましたが、日本史だけはガチ勢として早稲田や慶應、上智に後に進学した人と最高点争いを繰り広げていました。(余談ですがそのせいで「私文だっけ?」ときかれることが何度かありました。)
長くなってしまいましたが、wowwowさんのお役に立てれば幸いです。他にも質問等ありましたらまた気軽にご連絡ください。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ぴーちゃん
ご質問の件ですが、塾で通年の講座を取らなくても一橋の対策は十分可能です。実際に私の場合、日本史と数学で英語の失点を全力で取り返したような者ですが、塾ではほかの科目の対策をすることを優先した結果、日本史は夏期や冬期、直前の講習しか受講せず、あとは学校の選択授業で対策しました。ちなみに私の学校は東大5人程度、平均進学先はMarchという中堅高校でお世辞にも偏差値がとても高い学校とは言い難いです。
塾で勉強するメリットとしては、やはり塾の講師の方々は長年一橋などの問題を検討しているだけあって、答案の書き方のコツやキーポイントを教えてくださります。ですが、率直に申し上げますとこの程度なら夏期講座などだけで十分です。日本史の勉強の一番大切な、知識のインプットについては、学校も塾も大差ないと思います。
次に、それほどレベルの高くない高校で、学校の選択授業だけで対策をしていく注意点を挙げます。
①通史がいつ終わるのかを確認してください。また、一橋で重視される近現代史は一部の高校を除いて秋冬に進められることが多いため、学校の授業を待つことなく自分で先に知識のインプットを開始してください。(ちなみに塾で日本史の講座を取ったとしてもこれは必須です)
②定期テストなどでは学年最高点を目指してください。日本史の定期テストは他の教科と比べて受験対策につながりやすいです。よく東大や一橋の受験生であっても、「他の科目もやらなきゃいけないから日本史ばっかりガチになるわけにいかない」という人がいますが(私の高校にもいました)、これは絶対にNGです。特に一橋の日本史は論述といえど早慶レベルの知識を普通に問うので、早慶志望の受験生並みに知識を身につけなければなりません。ちなみに私の場合、高3の時は他の科目の定期テストはそこそこでいいやと手を抜いていましたが、日本史だけはガチ勢として早稲田や慶應、上智に後に進学した人と最高点争いを繰り広げていました。(余談ですがそのせいで「私文だっけ?」ときかれることが何度かありました。)
長くなってしまいましたが、wowwowさんのお役に立てれば幸いです。他にも質問等ありましたらまた気軽にご連絡ください。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ぴーちゃん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について