受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の論述対策と通史

   モンスター 返信
過去問に取り組むにあたって、通史が終わっていなくても、今自分が通史を進めている分野と同じ分野の過去問を解いてみるのは有効でしょうか?また過去問を解き進めていく上での注意点はありますか?
日本史 男性 商志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・国語 宮城県 2021/07/29(木) 17:59 No.4335 編集 削除
  MJ
モンスターさん。こんにちは。
経済学部一年のMJがお答えいたします!

結論から言うと、通史の内容に合わせて過去問を解くことは有効だと思います。一橋の日本史論述は頻出テーマがある程度決まっているので、早い段階から過去問に触れておくことは重要です。また、論述は「慣れ」の部分も大きいので、多くの問題を解いて練習を重ねましょう。

そのうえで注意すべきことは、しっかりと復習することです。これは日本史だけに限ることではありませんが、過去問を解きっぱなしにすると、その問題を理解はできても自分のものとして吸収することは難しいです。ゆえに、しっかりと自己分析をしましょう。しかし、復習のたびに再度400字書くことが面倒だと感じる場合は、解答のキーワードと流れのみを図で表すのも良いでしょう。
加えて、自分の答案を学校や塾の先生に添削してもらうことをおすすめします。やはり自己採点だけでは限界があるので、先生の視点からどこがよくてどこが悪いのか判断してもらいましょう。

過去問を解き進めていくとわかってくると思いますが、一橋では、高頻度で同じようなことを答えさせる問題が出題されます。なので、模範解答は覚えるくらいの勢いでやってみてください!

以上になります。
またなにかありましたらお気軽にご相談ください。
応援しています。

一橋祭運営委員会
経済学部一年
MJ
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2021/07/31(土) 00:01 No.1 編集 削除

検索フォーム