受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは。社会学部志望の者です。現在過去問に取り組んでいますが日本史の記述問題にとても苦戦しています。時折り教科書にも載っていない細かい知識を聞かれることもあり、どう対策すべきか悩んでいます。基礎知識だけで太刀打ちするのは難しいのでしょうか。勉強法などあれば教えていただきたいです。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・特になし     2021/09/25(土) 18:41 No.4436 編集 削除
  なめこ
Mmさん、こんにちは。
社会学部1年のなめこがお答えいたします。

Mmさんは社会学部志望とのことなので、社会(日本史)では高得点を取ることがやはり必要です。ただ、一橋の日本史は教科書レベルの知識でも十分合格点を取ることはできると思います。殆ど誰も知らないような知識が問われるような問題では差がつくことはありませんし、現役生がそこまで対策しようとすると時間が足りなくなるでしょう。その分単語帳などを使いながら、教科書は注釈の部分の内容まで完璧に理解しておいてください。過去問を解く中で知らない知識があればメモしておくのも忘れずに。頻出分野については年号まで覚えた方がいいと思います。

また知識と同様に論述力をつけることを意識しましょう。まず問題を見たら、解答に必要な要素(問題に関連する出来事や時代背景など)をいくつか考えだして、論理的に整理してみてから書き始めてください。考えながら答えていると曖昧な内容になり、論理が破綻しがちなため部分点も取りにくいです。

もちろん秋の時点で以上のことが出来ている必要はありません。知識のインプットや過去問演習を繰り返しながら、一橋の日本史特有の形式や傾向に慣れていきましょう。また答案は学校や塾の先生に今の時期から必ず添削してもらってください。添削してもらわないと過去問演習の意味が半減してしまいます!

長文失礼しました。これから精神的に不安になってくる時期だと思いますが、折れずに努力を続けてください。応援しています。

一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2021/10/02(土) 11:06 No.1 編集 削除

検索フォーム