受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
東進に通われていた方に質問です。校舎の方から、夏休み中に5年分過去問を解くように言われています。しかし、私はまだ通史を終えておらず(終わるのが遅いことは自覚しています)、また、一橋は近代が頻出であることから、今無理をして知らない時代のことについてやるのはあまり意味がないと思っています。
同じ境遇であった先輩がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
同じ境遇であった先輩がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
もみあげ手裏剣
つくしさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。
法学部1年のもみあげ手裏剣がお答えします。
私個人の意見としては過去問よりも通史を終わらせるべきだと思います。校舎の方は夏休みに過去問を解くことを勧めるでしょうが、つくしさんの言う通り、インプットがまず第一だと思うので、担任の先生とも相談して自分に合った進め方をすることをお勧めします。
しかしながら、インプット第一といっても、現役生は浪人生などに比べて時間がありません。インプットがまだ不十分だからと言っていつまでも知識を詰め込む勉強ばかりしていると、自分で記述するというアウトプットの練習が間に合わなくなってしまうこともあります。なので、私個人の意見としては、あまり知識の詰め込みにこだわらず、過去問を解くというアウトプットの練習も徐々に始めていくべきではないかと考えます。つくしさんの仰る通り、一橋の日本史は頻出の分野があるため、過去問を解くことは、どの事項を重点的に勉強すべきかというインプットの勉強の指針にもつながると思います。
私も現役生で、つくしさんと同様に日本史の通史が中々終わらず焦る気持ちもありました。もうすぐ2学期に入るので、体調管理に気を付けて合格に向けて頑張ってください。また何かありましたらご相談ください。応援しています!
一橋祭運営委員会
法学部1年
もみあげ手裏剣
法学部1年のもみあげ手裏剣がお答えします。
私個人の意見としては過去問よりも通史を終わらせるべきだと思います。校舎の方は夏休みに過去問を解くことを勧めるでしょうが、つくしさんの言う通り、インプットがまず第一だと思うので、担任の先生とも相談して自分に合った進め方をすることをお勧めします。
しかしながら、インプット第一といっても、現役生は浪人生などに比べて時間がありません。インプットがまだ不十分だからと言っていつまでも知識を詰め込む勉強ばかりしていると、自分で記述するというアウトプットの練習が間に合わなくなってしまうこともあります。なので、私個人の意見としては、あまり知識の詰め込みにこだわらず、過去問を解くというアウトプットの練習も徐々に始めていくべきではないかと考えます。つくしさんの仰る通り、一橋の日本史は頻出の分野があるため、過去問を解くことは、どの事項を重点的に勉強すべきかというインプットの勉強の指針にもつながると思います。
私も現役生で、つくしさんと同様に日本史の通史が中々終わらず焦る気持ちもありました。もうすぐ2学期に入るので、体調管理に気を付けて合格に向けて頑張ってください。また何かありましたらご相談ください。応援しています!
一橋祭運営委員会
法学部1年
もみあげ手裏剣
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について