受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは
前期試験で他大学を受けたため、後期の対策の形式、対策方法が分からず、次のことについて教えていただきたいです
1.小論文の対策方法
・・・過去問を解く以外で、この本を読んでおくと小論文対策に有効、などのおすすめはありますか?
2.面接の形式
・・・何人の面接官に対して何人の受験生が同時に面接を受けるのでしょうか?
また、何分くらい面接を受けるのかや、質問をいくつくらいされるのか知りたいです
3.面接の内容
・・・面接の内容については以前質問している方もいらっしゃいますが、具体的に、なるべく多くお願いします
たくさん質問してしまい、すみません
ご面倒かと思いますが、よろしくお願いします。
前期試験で他大学を受けたため、後期の対策の形式、対策方法が分からず、次のことについて教えていただきたいです
1.小論文の対策方法
・・・過去問を解く以外で、この本を読んでおくと小論文対策に有効、などのおすすめはありますか?
2.面接の形式
・・・何人の面接官に対して何人の受験生が同時に面接を受けるのでしょうか?
また、何分くらい面接を受けるのかや、質問をいくつくらいされるのか知りたいです
3.面接の内容
・・・面接の内容については以前質問している方もいらっしゃいますが、具体的に、なるべく多くお願いします
たくさん質問してしまい、すみません
ご面倒かと思いますが、よろしくお願いします。
こんにちは。
前期試験は商学部を受験しましたが、体調があまり優れなかったこともあり、手応えは余りありませんでした……。
そして、先ほど一橋後期経済学部の足切りの発表を確認したところ、足切りは回避していました。しかし、出願した当時はやる気に燃えていたのですが、前期試験で英数があまりうまくいかなかったこと、今年は安全志向のために前期東大受験者が多く流れてきそうなことを考えると、勉強をしても無駄なのではないかと思うようになってしまいました。ネットで検索しても、後期の合格はほとんどが前期東大受験者であり、前期一橋受験者が後期で合格したという例は全然見つかりませんでした。
そこで質問なのですが、後期経済学部合格者の中で前期も一橋を受けたという方はどれくらいいらっしゃるのかを知りたいです。また、そのような人が前期試験後どのように過ごしていたのかも教えて頂けると嬉しいです。
長文すみません。回答よろしくお願いします。
前期試験は商学部を受験しましたが、体調があまり優れなかったこともあり、手応えは余りありませんでした……。
そして、先ほど一橋後期経済学部の足切りの発表を確認したところ、足切りは回避していました。しかし、出願した当時はやる気に燃えていたのですが、前期試験で英数があまりうまくいかなかったこと、今年は安全志向のために前期東大受験者が多く流れてきそうなことを考えると、勉強をしても無駄なのではないかと思うようになってしまいました。ネットで検索しても、後期の合格はほとんどが前期東大受験者であり、前期一橋受験者が後期で合格したという例は全然見つかりませんでした。
そこで質問なのですが、後期経済学部合格者の中で前期も一橋を受けたという方はどれくらいいらっしゃるのかを知りたいです。また、そのような人が前期試験後どのように過ごしていたのかも教えて頂けると嬉しいです。
長文すみません。回答よろしくお願いします。
質問なのですが、一橋大学の法学部を後期試験のみで受験するのは、どうなんでしょうか?
僕は現役時に一橋を目指していたんですが、あまりに数学が苦手で、志望を私立に変更しました。結局現役時はどこにも受からず浪人することになり、浪人当初は早慶を志望にしていました。
しかし、頭のどこかに一橋への願望があり、先日のオープンキャンパスにも行ってみて、やっぱり一橋に行きたいと強く思うようになりました。
けれども、一橋の二次試験はハイレベルなので、今からやっても地歴の論述やただでさえ苦手な数学に太刀打ち出来るとは思えません。
そこで、一橋の法学部は後期試験なら論文と面接のみですから、それを目指そうと思います。足切りのラインも非常に高いですが、センター試験だけならいけるんじゃないかとも思います。
でも、そうしたら、どれも中途半端なまま終わり、またどこも受からないのではないかという不安もあります。もう一年浪人ということは避けたいし、経済的な余裕もありません。
他の受験生が頑張っているなか、逃げたのは自分なのに、こうやって一橋を志望するのはやはり考えが甘く、都合が良すぎるでしょうか。何か御意見、アドバイスなど頂けたらと思います。
僕は現役時に一橋を目指していたんですが、あまりに数学が苦手で、志望を私立に変更しました。結局現役時はどこにも受からず浪人することになり、浪人当初は早慶を志望にしていました。
しかし、頭のどこかに一橋への願望があり、先日のオープンキャンパスにも行ってみて、やっぱり一橋に行きたいと強く思うようになりました。
けれども、一橋の二次試験はハイレベルなので、今からやっても地歴の論述やただでさえ苦手な数学に太刀打ち出来るとは思えません。
そこで、一橋の法学部は後期試験なら論文と面接のみですから、それを目指そうと思います。足切りのラインも非常に高いですが、センター試験だけならいけるんじゃないかとも思います。
でも、そうしたら、どれも中途半端なまま終わり、またどこも受からないのではないかという不安もあります。もう一年浪人ということは避けたいし、経済的な余裕もありません。
他の受験生が頑張っているなか、逃げたのは自分なのに、こうやって一橋を志望するのはやはり考えが甘く、都合が良すぎるでしょうか。何か御意見、アドバイスなど頂けたらと思います。
自分は今まで全く勉強してなかったのですが、真面目にやろうと思っていろいろ大学について調べたら、一橋大学経済学部がいいと思いました。しかし一橋大学は超がつくほどの難関大学なので、今からでは無理なんじゃないかと思って先輩に相談したところ後期の経済学部なら科目が少ないから厳しいけどまだなんとかなると言われました。なので一橋大学経済学部の後期を第一志望にしました。それで、まず情報収集をしようと思って過去問を探したのですが全く見つかりませんでした。赤本はまだ発売されておらず、過去の赤本も探したのですが見つからず、予備校のサイトにもなかったです。そこで伺いたいのですが、
①後期の経済学部の英語と数学の入試問題の傾向〈大問構成や問題の形式、制限時間など〉と対策、合格者の多くが使っていた参考書を教えてください。
②後期経済学部の数学は2bまでか3cもやるか選択問題で選べるのですがどっちのほうが有利とかこっちの方がいいとかありますか?
③秋に駿台、河合、代ゼミである一橋大模試は後期経済にも対応しているんですか?
④一橋に限らず赤本は答えが間違っていることがあると聞いたことがあるのですが、赤本に載っている傾向と対策は信用しても大丈夫でしょうか?
急いでいるのでなるべく早く回答がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。ちなみに経済上の理由で宅浪です。
①後期の経済学部の英語と数学の入試問題の傾向〈大問構成や問題の形式、制限時間など〉と対策、合格者の多くが使っていた参考書を教えてください。
②後期経済学部の数学は2bまでか3cもやるか選択問題で選べるのですがどっちのほうが有利とかこっちの方がいいとかありますか?
③秋に駿台、河合、代ゼミである一橋大模試は後期経済にも対応しているんですか?
④一橋に限らず赤本は答えが間違っていることがあると聞いたことがあるのですが、赤本に載っている傾向と対策は信用しても大丈夫でしょうか?
急いでいるのでなるべく早く回答がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。ちなみに経済上の理由で宅浪です。
法学部(後期)を受験します。面接試験についてですが、面接方式(1対1?)、どのような事が聞かれるのか、教えて下さい。これから受験日までにどのような対策をとるのが良いのかアドバイスをお願いします。
こんにちは。今後期を法学部か社会学部かどちらに出願しようか迷っています。過去のデータを見たところ、合格最低点は法学部の方が社会学部よりも低いのですが、問題は違ったものが出されるのでしょうか?それとも後期は法学部の方が入りやすいのでしょうか?
また、後期の足切りの点数も、どの予備校も法学部の方が社会学部よりも低く予想されていますが、これも過去のデータを見てみると法学部の方が高いようなので今年も実際は法学部の方が高くなると思っていた方が良いでしょうか?答えづらい質問ですいません。お返事頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
また、後期の足切りの点数も、どの予備校も法学部の方が社会学部よりも低く予想されていますが、これも過去のデータを見てみると法学部の方が高いようなので今年も実際は法学部の方が高くなると思っていた方が良いでしょうか?答えづらい質問ですいません。お返事頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
こんばんは
前期試験が終わり一息ついている受験生です
そろそろ後期対策をしなければと思うのですが、面接と論文って一体なにを対策すればよいのでしょうか?
過去問を調べても後期の科目変更後のものが全然出てこず困っています
論文の字数とかもよくわかりません
ぜひ教えてください
前期試験が終わり一息ついている受験生です
そろそろ後期対策をしなければと思うのですが、面接と論文って一体なにを対策すればよいのでしょうか?
過去問を調べても後期の科目変更後のものが全然出てこず困っています
論文の字数とかもよくわかりません
ぜひ教えてください
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について