受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

後期経済学部

   ふっふっふ 返信
自分は今まで全く勉強してなかったのですが、真面目にやろうと思っていろいろ大学について調べたら、一橋大学経済学部がいいと思いました。しかし一橋大学は超がつくほどの難関大学なので、今からでは無理なんじゃないかと思って先輩に相談したところ後期の経済学部なら科目が少ないから厳しいけどまだなんとかなると言われました。なので一橋大学経済学部の後期を第一志望にしました。それで、まず情報収集をしようと思って過去問を探したのですが全く見つかりませんでした。赤本はまだ発売されておらず、過去の赤本も探したのですが見つからず、予備校のサイトにもなかったです。そこで伺いたいのですが、

①後期の経済学部の英語と数学の入試問題の傾向〈大問構成や問題の形式、制限時間など〉と対策、合格者の多くが使っていた参考書を教えてください。

②後期経済学部の数学は2bまでか3cもやるか選択問題で選べるのですがどっちのほうが有利とかこっちの方がいいとかありますか?

③秋に駿台、河合、代ゼミである一橋大模試は後期経済にも対応しているんですか?

④一橋に限らず赤本は答えが間違っていることがあると聞いたことがあるのですが、赤本に載っている傾向と対策は信用しても大丈夫でしょうか?

急いでいるのでなるべく早く回答がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。ちなみに経済上の理由で宅浪です。

後期試験 男性 経済志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・国語     2012/08/09(木) 09:38 No.662 編集 削除
  ほそあつ

ふっふっふさん、こんにちは。
商学部1年のほそあつと申します。
お返事遅くなってしまってごめんなさい。

質問に答える前に…
一橋大学経済学部の過去問ですが、Amazon等で販売していますよ。
Amazonのサイトで、「一橋大学 後期」で検索すると赤本を筆頭にいくつか出てきます。
そちらも参考にしてみてください。

では、質問への回答です。



<英語>
120分、長文読解2問と英作文1問の全部で大問3題構成です。前期に比べると長文の難易度があがっている印象を受けました。具体的には、文章がより長く専門的な内容となり、それに伴って単語の難易度も相応に上がっていると思います。しかし、特別な学習が必要なわけではなく、むしろどれだけベーシックな学習を丁寧に積み重ねてきたかが問われる問題です。対策としては、単語・熟語を覚える、文法事項をきちんと理解する、構文を把握しながら文章を読む、といった当たり前のことを、丁寧に継続して勉強してください、ということが言えます。したがって、おすすめの参考書というのも特にありません。自分が今使っている教材を丁寧に学習してください。あとは、過去問には必ず目を通しておきましょう。英作文に関しては前期のものとほぼ同じ傾向なので、前期の過去問を利用するのもよいと思います。できるだけ早く入手して、型や難易度を自分で確かめてみてください。そうすることで最終的にどこまで到達すればよいのか目標を立てやすいと思います。英語は継続科目です。短い時間でもよいので毎日触れてください。
<数学>
120分、前期と同じく大問5題構成です。傾向は前期と一緒で、整数問題、確率、二次関数、微分・積分、平面・立体図形、ベクトルなど様々な分野から出題されます。特に整数問題は必ず出ます(しかも解法が独特なので受験生泣かせです)ので、相応の対策はしておくとよいかもしれません。対策としては、基礎は完璧にしておくこと、そのうえで幅広い応用問題にあたり、「難しい問題を前にしても諦めずに考える」力を身につけること、が挙げられます。応用問題集としては、「文系数学の良問プラチカ」や「1対1対応の演習」などを使っていた人が多いようですが、書店に行って実際に手に取ってみて、自分に合ったものを使用しましょう。あとは、過去問をこなすこと。数学に関しては、前期の問題とさほど違いはないので、早めに手にいれて一橋の傾向に慣れるとよいと思います。

②ⅡBとⅢCのどちらの方が有利、というのは聞いたことがありません。一橋大学経済学部の後期試験は、英語と数学の二科目だけということで、理系の方も多数受験なさいますし、高校の授業などですでにⅢCを扱ったことがある人、数学が好きで個人的に勉強していた人などはⅢCを使って受験していると思います。あくまでも受験者自身が得意な分野を生かせるように選択式にしてあるので、ふっふっふさんが好きな方・得意な方を選べばよいと思いますよ。

③申し訳ありませんが、特定の教育機関に関する質問にはお答えできません。各教育機関に直接お問い合わせください。

④一橋大学側が解答を公開していない以上、どの会社の過去問の解答も「絶対に合っている」「絶対に間違っている」と断定することはできません。ただ、どの会社の過去問も、各科目の先生が一橋大学の入試問題をきちんと分析して作ってありますので、傾向と対策はさほど差異はないと思います。


長くなってしまって申し訳ありません。
暑い日が続きますが、体調に気をつけて、勉強頑張ってくださいね。
ふっふっふさんの合格を心より応援しております。

一橋祭.comでは夏休みに様々な受験生コンテンツを更新していきます。
こちらもぜひチェックしてみてください。


一橋祭運営委員会
戦略広報・シンポジウム担当
ほそあつ
女性 商学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2012/08/11(土) 14:43 No.1 編集 削除
  ふっふっふ
詳しい回答ありがとうございます。まだお伺いしたいことがあるので、宜しくおねがいします。僕は私立では慶應大学に行きたいと思っているので慶應の商学部A方式(英語数学世界史)、文学部(英語世界史小論文)、法学部政治学科(英語世界史小論文) を受験しようと思っています。なので英語数学は国公立二次私大とセンター、世界史は私大とセンター、国語と化学はセンターのみ、小論文は私大のみで使います。勉強の進行状況は、英語は速単必修編と速読英熟語で単語熟語の暗記中で数学は、公式の暗記を進めているところです。小論文と国語と化学はまだ何もやっておらず、0の状態です。世界史はナビゲーター世界史の1冊目を読んでいるところです。以上をふまえて答えていただけると嬉しいです。

①一橋経済の後期はセンター対2次の割合が1対4と二次の割合が大きいですが、足切りのラインも9割弱とかなり高いので、なんとしても9割取らなくてはなりません。なので、国語と化学はセンターだけなのでいいのですが、英語数学世界史はセンター対国公立二次私大の割合をどれくらいでやっていけばいいのか悩んでいます。どれくらいでやっていけばいいでしょうか?これは時期によって変わると思うのでそこもふまえて答えていただけると嬉しいです。ちなみに、英語数学世界史のセンターでの目標点は、英語184点、数学1a90点、数学2b90点、世界史97点です。

②英語数学の私大(特に慶應)対策はセンター試験が終わってからだと遅いですか?

③2012年度の後期経済学部の英語の長文2題はそれぞれ何語位でしたか?

男性 経済志望     得意科目・数学 不得意科目・国語     2012/08/11(土) 15:55 No.2 編集 削除
  ほそあつ
ふっふっふさん、返信が遅くなって本当に申し訳ありません。
再び商学部1年のほそあつがお答えします。

ひとつ、以前の回答の訂正です。
一橋後期の英語の問題は、長文一題・英作文一題の計2題でした。
私の記憶違いだったようです。本当に申し訳ありません。

①結論からいうと、二次試験対策の勉強をしっかりやっていれば、センターには太刀打ちできます。なので、早いうちからセンターのみの勉強に絞ることはおすすめできません。私は11月いっぱいまで二次試験の対策に費やし、12月から一気にセンターに切り替えましたが、十分に間に合いました。以前回答したことを参考に、丁寧な勉強を心がけてください。ただ、センターの数学は癖が強く、その独特の誘導には多少の慣れが必要です。ふっふっふさんは数学が得意とのことですが、もし心配だったら早め(11月頃から)にはじめておくのがよいかもしれません。あと、センターでは英語のリスニングがあるので、これは夏休み明けくらいからこつこつやっていくとよいでしょう。

②あくまで私の例ですが、間に合いました。私の場合、特に数学に関しては一橋の二次試験用にかなりつっこんで勉強していたため、特別な対策は必要としませんでした。英語・数学共に、2週間くらい前から過去問を数年分解いて傾向をつかんだくらいです。英語に関しても、基本的には一橋二次対策をしっかりやっていれば十分太刀打ちできると思います。ただ、私立の英語ではかなり細かい文法事項が出る場合があり、それに対する対策はしておいた方が合格に近づくかもしれません。私の場合、夏に(主に私立などで出る)文法専門の講習をとり、そのテキストを何回も繰り返しやったことで定着させました。市販の問題集にも英語の文法を中心に扱っているものはありますので、書店などで自分に合ったものを探してみてください。

③大体2000〜3000字だと言われています。


繰り返しになりますが、返信が遅くなってしまってごめんなさい;
ふっふっふさんの合格を心よりお祈り申し上げます。


受験生応援ページにて、夏本ダウンロードサービスを開始しました。受験に役立つ情報が満載のこの夏本、ぜひともGETしましょう! ページ情報のリンクから受験生応援ページにとんでください。


一橋祭運営委員会
戦略広報・シンポジウム担当
ほそあつ
女性 商学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2012/08/24(金) 22:00 No.3 編集 削除

検索フォーム