受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
前期試験では、別の大学を受験する事としていることもあり、後期試験に対する一橋対策を十分に実施できない状況となるのを踏まえて、質問をさせてください。
1.一橋の前期を受験する受験者にとって、一橋の後期試験の傾向は似ているのでしょうか? 2次の試験科目が異なる事などは理解していますが、前期の受験対策をすれば、少なくとも後期の同一科目への受験対策は不要となるのかを知りたいとなります。
2.社会学部と法学部の英語の論文ですが、同じ試験問題なのでしょうか?
3.社会学部と法学部の面接ですが、どの様な実施内容でしょうか? 又、これで大きく差がつくことはあるのでしょうか? 面接は、英語論文の配点と同一で300点と高配点であり、面接のポイントを外すと勝負にならないと考えています。
4.上の3.番目の質問にも関連しますが、端的な質問で、社会学部/法学部系と経済学部ではどちらが受かり易いでしょうか? 受験科目が違うことは理解していますが、合格定員の違い(社会学部/法学部系は少なく、経済学部は多め)にも関連して、どの様に考えるべきかのアイディアを教えて頂きたくお願いします。 尚、英語は一応一番の得意科目であり、数学は、2番目か3番目のレベルであり、受験科目からは判断がつかない状況です。
ナンセンスな質問であることは承知していますが、何らかのご意見を頂けたらと考えています。
以上よろしくお願いいたします。
1.一橋の前期を受験する受験者にとって、一橋の後期試験の傾向は似ているのでしょうか? 2次の試験科目が異なる事などは理解していますが、前期の受験対策をすれば、少なくとも後期の同一科目への受験対策は不要となるのかを知りたいとなります。
2.社会学部と法学部の英語の論文ですが、同じ試験問題なのでしょうか?
3.社会学部と法学部の面接ですが、どの様な実施内容でしょうか? 又、これで大きく差がつくことはあるのでしょうか? 面接は、英語論文の配点と同一で300点と高配点であり、面接のポイントを外すと勝負にならないと考えています。
4.上の3.番目の質問にも関連しますが、端的な質問で、社会学部/法学部系と経済学部ではどちらが受かり易いでしょうか? 受験科目が違うことは理解していますが、合格定員の違い(社会学部/法学部系は少なく、経済学部は多め)にも関連して、どの様に考えるべきかのアイディアを教えて頂きたくお願いします。 尚、英語は一応一番の得意科目であり、数学は、2番目か3番目のレベルであり、受験科目からは判断がつかない状況です。
ナンセンスな質問であることは承知していますが、何らかのご意見を頂けたらと考えています。
以上よろしくお願いいたします。