受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは。
前期で商学部を受けて後期は経済学部を受けます。
後期の勉強をしなければならないのはわかっているのですが全然やる気がでません。
今の時期、先輩がたはどれくらい勉強しましたか?
前期で商学部を受けて後期は経済学部を受けます。
後期の勉強をしなければならないのはわかっているのですが全然やる気がでません。
今の時期、先輩がたはどれくらい勉強しましたか?
のぐち
淡々さん、初めまして。
商学部1年ののぐちです。
僕も前期で商学部、後期で経済学部に出願しました。
淡々さんと同様、僕も前期試験後は勉強のモチベーションはかなり下がってしまいました(笑)
そんななかで僕が特に意識したことは、「今もっている実力を絶対に下げない」ということでした。後期試験までそこまで時間はないのだから、新しいことはもう出来ません。幸い、一橋の後期の出題傾向は前期とほぼ同じです。
具体的になにをやったかというと、僕は英語の本を読んでいました。書名は『ライ麦畑でつかまえて』です。読書なら何とか続けられそうだと思いましたが、実際は無理でしたね。。。
この方法よりは、前期対策と同様の演習を積んだ方が良いかと思います。分量は多いので、出来れば後期の過去問を入手しましょう。
数学についてですが、僕はそもそも数学が好きだったので趣味として後期の問題を解いていました。他には前期試験の対策と同様、予備校のテキストを復習して基礎概念の理解を反復したり、前期試験の演習の復習をしたりしていました。
勉強時間は5~7時間程度だったと思います。ひどいときは2時間くらいでしたが、万が一のためもっとやるに越したことはないでしょう。
参考になりましたか?僕は後期で経済に出願できる実力があれば、前期で受かるだろうとは思っています。ですが、万が一があるのも事実です。常に万が一を想定して動けるようにしておくと最終的には勝てるはずです。淡々さんの健闘をお祈りします。
一橋祭運営委員会
一括購入担当
のぐち
商学部1年ののぐちです。
僕も前期で商学部、後期で経済学部に出願しました。
淡々さんと同様、僕も前期試験後は勉強のモチベーションはかなり下がってしまいました(笑)
そんななかで僕が特に意識したことは、「今もっている実力を絶対に下げない」ということでした。後期試験までそこまで時間はないのだから、新しいことはもう出来ません。幸い、一橋の後期の出題傾向は前期とほぼ同じです。
具体的になにをやったかというと、僕は英語の本を読んでいました。書名は『ライ麦畑でつかまえて』です。読書なら何とか続けられそうだと思いましたが、実際は無理でしたね。。。
この方法よりは、前期対策と同様の演習を積んだ方が良いかと思います。分量は多いので、出来れば後期の過去問を入手しましょう。
数学についてですが、僕はそもそも数学が好きだったので趣味として後期の問題を解いていました。他には前期試験の対策と同様、予備校のテキストを復習して基礎概念の理解を反復したり、前期試験の演習の復習をしたりしていました。
勉強時間は5~7時間程度だったと思います。ひどいときは2時間くらいでしたが、万が一のためもっとやるに越したことはないでしょう。
参考になりましたか?僕は後期で経済に出願できる実力があれば、前期で受かるだろうとは思っています。ですが、万が一があるのも事実です。常に万が一を想定して動けるようにしておくと最終的には勝てるはずです。淡々さんの健闘をお祈りします。
一橋祭運営委員会
一括購入担当
のぐち
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について