受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
質問なのですが、一橋大学の法学部を後期試験のみで受験するのは、どうなんでしょうか?
僕は現役時に一橋を目指していたんですが、あまりに数学が苦手で、志望を私立に変更しました。結局現役時はどこにも受からず浪人することになり、浪人当初は早慶を志望にしていました。
しかし、頭のどこかに一橋への願望があり、先日のオープンキャンパスにも行ってみて、やっぱり一橋に行きたいと強く思うようになりました。
けれども、一橋の二次試験はハイレベルなので、今からやっても地歴の論述やただでさえ苦手な数学に太刀打ち出来るとは思えません。
そこで、一橋の法学部は後期試験なら論文と面接のみですから、それを目指そうと思います。足切りのラインも非常に高いですが、センター試験だけならいけるんじゃないかとも思います。
でも、そうしたら、どれも中途半端なまま終わり、またどこも受からないのではないかという不安もあります。もう一年浪人ということは避けたいし、経済的な余裕もありません。
他の受験生が頑張っているなか、逃げたのは自分なのに、こうやって一橋を志望するのはやはり考えが甘く、都合が良すぎるでしょうか。何か御意見、アドバイスなど頂けたらと思います。
後期試験 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 香川県 2012/08/11(土) 11:12 No.666 編集 削除
  せにょ
811さん、こんにちは。
法学部1年のせにょと申します。
お返事が遅くなってしまいごめんなさい。

811さんは第一志望の一橋大に後期試験で入学したい、と考えておられるということで大丈夫でしょうか。

一橋大の法学部の後期試験は狭き門です。
ここ数年、募集人数が10人に対して最終的な試験の受験者は20人から30人と実質倍率はさほど高くはありません。
しかしながら後期試験の受験者は前期試験に最難関大学を併願している場合が多いと思われますし、小論文は課題文が英文の上に長く、求められる論述も他大の法学部が出題する小論文とは質が異なります。
加えて後期試験が今の形態になったのはここ数年なので過去問はあまり充実しておらず、教材が少ないです。
しかし裏を返せば一橋大後期に特化してやるべきことは少ないため、私立の併願校との勉強と両立しやすい、ということでもあります。

心配なのはセンター試験についてです。
センター試験だけなら、とお考えのようですがセンター試験は一橋後期のために受験なされるのでしょうか。
後期試験は例年9割前後のセンター試験得点率を要求されます。
一度は第一志望とした併願校の一般入試が迫る中で、センター試験の勉強に集中できるでしょうか。
もしどっちつかずの気持ちでいるのならば第一志望をどちらになさるのかの決断を迫られるかもしれません。

811さんは一橋大の前期試験を受ける予定はないでしょうか。

811さんは地歴に対して苦手意識をお持ちでしょうか。
一橋大、早慶大を念頭に置いた地歴の勉強をなされていたのならば論述問題に対して心配することはありません。
ご存じの通り出題範囲や形式において一橋大と早慶大の地歴には通じる部分が多いです。
一橋大の地歴というと身構えてしまう方は多いですが、教科書レベルの知識を定着させ、出題意図をしっかりと汲んだ解答を作れば合格点は取れます。

なので前期試験をためらう一番の理由は数学でしょう。
後期試験をお考えなので、センター試験で数学ⅠA、ⅡBを受験する予定だと思います。
現在は数学の勉強はしていらっしゃるのでしょうか。
前期試験を受験される場合、理想をいうと3完はしたいところですし、現時点で全く太刀打ちが出来ないのならば合格点に達するのは厳しいと思います。
しかしながら現実には0完にもかかわらず全体では合格点に達していた学生もいることを心に留めておいてください。
811さんは英語が得意であること、英語の配点が高いことから、英語でカバーしきることも可能かもしれません。

私も数学に対して苦手意識を持っており、かつ浪人を経験しているため811さんのお気持ちがよく分かります。
もし一橋大に行きたいという気持ちが強いのならば、前期試験も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
しかしその場合はどうしても併願校の対策に割く時間は少なくなりますし、精神面でも数学の負担は大きくなると思います。

ですから私は併願校の対策にも力を入れる、あるいはセンター利用入試を活用して併願校に合格する、そして後期試験で一橋大を目指すというのも現実的で決して間違った選択ではないと思います。

それでも不安ならば浪人当初の初志を貫徹するのも良いと思います。
昨年度に歯が立たないと実感したならばその直感も正しいかもしれないです。

私は811さんの状況を完全に把握しているわけではありませんし、いくつかの可能性を提示することしかできずに申し訳ありません。
浪人という環境では保守的になりがちですし、受験は自分一人の問題ではなくなってくるとは思いますが、自分の納得した進路を決定してください。
どのような選択をされても私は811さんを応援します。

一橋大の試験科目の学習方法については、一橋祭.comの受験生応援ページにも載っていますのでそちらもよろしければ参考にしてください。
今がいちばん悩む時期だと思いますが、自分の将来のことですし、まだ夏で時間もあるのでゆっくり悩んでいいと思います。
毎日暑いですが、それ負けずにがんばってくださいね。


一橋祭運営委員会
シンポジウム・ステージバック担当
法学部1年 せにょ
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 三重県 2012/08/17(金) 01:26 No.1 編集 削除

検索フォーム