受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
1つ目に面接についてです。言葉遣いはどの程度重視されるでしょうか?丁寧語で話すことは当たり前ですが、必ず謙譲語・尊敬語で話さなければいけないでしょうか?慣れていないことをいきなりしようとしてボロがでないか心配です。
2つ目に論文についてです。論文の対策を全くしていないので、どのようなものを書いたらいいのかわかりません。赤本などに解答がありますが、その解答を目指せばいいのでしょうか?それとも、市販の参考書などで対策をしたほうがいいでしょうか?
2つ目に論文についてです。論文の対策を全くしていないので、どのようなものを書いたらいいのかわかりません。赤本などに解答がありますが、その解答を目指せばいいのでしょうか?それとも、市販の参考書などで対策をしたほうがいいでしょうか?
こば
手汗足汗さん回答が遅くなってしまい申し訳ありません。
社会学部2年のこばです。
私は後期試験で一橋大学に入学したので、それを踏まえてお答えしたいと思います。
まず1つ目についてですが、言葉遣いはある程度は重視されると思います。
やはり多くの受験生が制服やスーツなどを着て受けるようなフォーマルな面接なので、
可能な限り敬語を話したほうが良いでしょう。
ただ、私が受けた2年前の形式では、一問一答というよりも答えたものから発展させていく会話に似た形式でした。
それを滑らかに話していくうちに敬語で話しきれなかった部分が私にはあったなと、今振り返ると思います…。
敬語を話すことは重要だとは思いますが、それで詰まってしまったりするくらいなら丁寧語程度でも良いのではないでしょうか。
(もっともできるなら練習をして敬語を話せるようにしたほうが良いと思います)
2つ目の質問ですが、私が論文対策で必要なのは、
・長い英語の文を読み軽くまとめる力
・小論文を書く文章の構成力
・自分の考えをまとめる力
・自分の考えを裏付けるための知識
だと思っています。
英語が苦手なら長い文を読んで要約する練習、
小論文が書いたことがないなら、市販の参考書で対策、
知識が足りないなら読書をするなどが良いのではないでしょうか。
論文対策がしたことがないと言っても、試験のときに要約する問題等を解いたことがあれば、まあそこまで心配することはないと思いますよ。
後期試験の勉強はモチベーションを保つのが中々難しいですが頑張ってください!
社会学部2年
シンポジウム分科会チーフ
こば
社会学部2年のこばです。
私は後期試験で一橋大学に入学したので、それを踏まえてお答えしたいと思います。
まず1つ目についてですが、言葉遣いはある程度は重視されると思います。
やはり多くの受験生が制服やスーツなどを着て受けるようなフォーマルな面接なので、
可能な限り敬語を話したほうが良いでしょう。
ただ、私が受けた2年前の形式では、一問一答というよりも答えたものから発展させていく会話に似た形式でした。
それを滑らかに話していくうちに敬語で話しきれなかった部分が私にはあったなと、今振り返ると思います…。
敬語を話すことは重要だとは思いますが、それで詰まってしまったりするくらいなら丁寧語程度でも良いのではないでしょうか。
(もっともできるなら練習をして敬語を話せるようにしたほうが良いと思います)
2つ目の質問ですが、私が論文対策で必要なのは、
・長い英語の文を読み軽くまとめる力
・小論文を書く文章の構成力
・自分の考えをまとめる力
・自分の考えを裏付けるための知識
だと思っています。
英語が苦手なら長い文を読んで要約する練習、
小論文が書いたことがないなら、市販の参考書で対策、
知識が足りないなら読書をするなどが良いのではないでしょうか。
論文対策がしたことがないと言っても、試験のときに要約する問題等を解いたことがあれば、まあそこまで心配することはないと思いますよ。
後期試験の勉強はモチベーションを保つのが中々難しいですが頑張ってください!
社会学部2年
シンポジウム分科会チーフ
こば
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ