受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
社会学志望の高3です。
社会学部で理科基礎の配点が高いにも関わらず、模試では6-7割程しかとれずとても不安です。物理基礎と化学基礎を学校では選択しているのですが、特に化学基礎が5割にとどまっており受験までに間に合うかどうか先行きが見えないです。本番では9割以上をとりたいと思っています。
試しに元々興味のある地学基礎の問題を解いてみると、勉強をしているはずの化学基礎よりも解くことができました。ネットサイト等では地学基礎は独学で対応可能などとよく書かれていますが、実際に合格された方のなかで独学で地学基礎を受けた方はいらっしゃるのでしょうか。もしいらっしゃったらいつ頃から決めたのか、どのくらい時間を割いたか教えていただきたいです。
学校には地学の先生はいないため、先生方からはあまり良い声は聞かないのですが、配点を考えるとやはりこの判断を蔑ろにはできないと思い、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
社会学部で理科基礎の配点が高いにも関わらず、模試では6-7割程しかとれずとても不安です。物理基礎と化学基礎を学校では選択しているのですが、特に化学基礎が5割にとどまっており受験までに間に合うかどうか先行きが見えないです。本番では9割以上をとりたいと思っています。
試しに元々興味のある地学基礎の問題を解いてみると、勉強をしているはずの化学基礎よりも解くことができました。ネットサイト等では地学基礎は独学で対応可能などとよく書かれていますが、実際に合格された方のなかで独学で地学基礎を受けた方はいらっしゃるのでしょうか。もしいらっしゃったらいつ頃から決めたのか、どのくらい時間を割いたか教えていただきたいです。
学校には地学の先生はいないため、先生方からはあまり良い声は聞かないのですが、配点を考えるとやはりこの判断を蔑ろにはできないと思い、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
み。
こんばんは。ご質問にお答えします。
結論から言うと独学地学基礎は可能です。
私は学校で生物基礎・化学基礎を選択していました。化学がずっと苦手(8月模試でなんと18点!!)で地学に変えようか迷い始めたのは夏前です。夏休みに少し勉強してみて決めようと考えていましたが、手が回らず実際に勉強を開始したのは夏休み明けでした。3週間後に模試があったのでそこまで全力で勉強して7,8割取れたら地学に変えよう、だめだったら化学に戻そうと決めていました。そこで3週間毎日30分地学にあてて、化学の授業中は内職をする形で学習を進めました。結果的に目標点が取れたので、それ以降はセンター直前まで通学時間に教科書を読んだり化学の時間に内職を行ったりでおよそ週2~3時間程度勉強していました。本番では無事に8割半ばをとることができました。
私の学校にも地学の先生はおらず進路の先生にも化学の先生にも独学はやめたほうがいいと止められましたが、合格できればなんでもいいやと思い無視しました...
友人には夏休み明けから地学を勉強して9月の模試で思ったより点数が伸びなかったと化学に戻った人もいたので一度本気で勉強してみて、自分に合っているか試してみる価値はあると思います!
社会学部では理科基礎の点数が高く不安になってしまうかもしれませんが、まだ時間は十分にあります。もし分からないことがあればまたお気軽にご相談ください。応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当・シンポジウム企画者補佐
法学部1年 み。
結論から言うと独学地学基礎は可能です。
私は学校で生物基礎・化学基礎を選択していました。化学がずっと苦手(8月模試でなんと18点!!)で地学に変えようか迷い始めたのは夏前です。夏休みに少し勉強してみて決めようと考えていましたが、手が回らず実際に勉強を開始したのは夏休み明けでした。3週間後に模試があったのでそこまで全力で勉強して7,8割取れたら地学に変えよう、だめだったら化学に戻そうと決めていました。そこで3週間毎日30分地学にあてて、化学の授業中は内職をする形で学習を進めました。結果的に目標点が取れたので、それ以降はセンター直前まで通学時間に教科書を読んだり化学の時間に内職を行ったりでおよそ週2~3時間程度勉強していました。本番では無事に8割半ばをとることができました。
私の学校にも地学の先生はおらず進路の先生にも化学の先生にも独学はやめたほうがいいと止められましたが、合格できればなんでもいいやと思い無視しました...
友人には夏休み明けから地学を勉強して9月の模試で思ったより点数が伸びなかったと化学に戻った人もいたので一度本気で勉強してみて、自分に合っているか試してみる価値はあると思います!
社会学部では理科基礎の点数が高く不安になってしまうかもしれませんが、まだ時間は十分にあります。もし分からないことがあればまたお気軽にご相談ください。応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当・シンポジウム企画者補佐
法学部1年 み。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について