受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
先日河合塾のオープン模試を受験してきました。
そこでいくつか質問をさせていただきたいです!
①私は極端に回答時間に点数が左右されてしまいます。
たとえば学校の実力テストなんかだと時間が少なくて
あとから問題を見れば解けるような問題が全く解けません。
その傾向が特に国語と英語で顕著です。
自分のそういう部分の実力不足だとわかってはいるのですが…。
逆にセンターなどは過去問をやるうちに時間がちゃんと余るようになり
足切りにはならないだろうという自信が持てています^^
今回の模試では数学を除いた教科はすべて時間に余裕があり
自分にとって一橋大学の二次の構成は合っているなと思いました。
そこでなのですが、とても不安になってしまったので
今年度の時間配分や内容量ががらっと変わる可能性があれば教えてください!
②数学についてなのですが、(1)はほとんど解けたのですが
(2)については得意の確率を途中まで書けるくらいでした。
実は青チャート以外の教材を使ったことがなく
(1)しか解けないのはそのせいになるのでしょうか…?
それとももっと青チャートをやりこんだら伸びがあるでしょうか…?
あと、もしも本番で(1)しか解けなくても合格の可能性はありますか?
最後に、睡眠時間についてです。
受験に失敗した自分とか家族の目を考えると目が冴えてしまって
もう気の済むまで勉強してやる!みたいな気分になるのですが
そういうときは本当に気の済むまで勉強しても大丈夫でしょうか?
大丈夫、というか、その勉強に意味はありますか?
ちなみに自分は運動部で体力には自信あります^^
長々とすみません。回答を待ってます。
そこでいくつか質問をさせていただきたいです!
①私は極端に回答時間に点数が左右されてしまいます。
たとえば学校の実力テストなんかだと時間が少なくて
あとから問題を見れば解けるような問題が全く解けません。
その傾向が特に国語と英語で顕著です。
自分のそういう部分の実力不足だとわかってはいるのですが…。
逆にセンターなどは過去問をやるうちに時間がちゃんと余るようになり
足切りにはならないだろうという自信が持てています^^
今回の模試では数学を除いた教科はすべて時間に余裕があり
自分にとって一橋大学の二次の構成は合っているなと思いました。
そこでなのですが、とても不安になってしまったので
今年度の時間配分や内容量ががらっと変わる可能性があれば教えてください!
②数学についてなのですが、(1)はほとんど解けたのですが
(2)については得意の確率を途中まで書けるくらいでした。
実は青チャート以外の教材を使ったことがなく
(1)しか解けないのはそのせいになるのでしょうか…?
それとももっと青チャートをやりこんだら伸びがあるでしょうか…?
あと、もしも本番で(1)しか解けなくても合格の可能性はありますか?
最後に、睡眠時間についてです。
受験に失敗した自分とか家族の目を考えると目が冴えてしまって
もう気の済むまで勉強してやる!みたいな気分になるのですが
そういうときは本当に気の済むまで勉強しても大丈夫でしょうか?
大丈夫、というか、その勉強に意味はありますか?
ちなみに自分は運動部で体力には自信あります^^
長々とすみません。回答を待ってます。
のぐち
はじめまして、岬さん。
①今年度の試験内容や試験時間が抜本的に変わることはほぼないとは思いますが、こればっかりは予測できません。試験本番でまずは問題構成をチラッと見て、時間配分を変えるなど臨機応変に対応していかないといけません。そうすればいきなり問題形式が変わっても焦らずに済むでしょう。まぁ、問題形式が変わったら周りの受験生も焦るので、しっかりとした学力があれば合否にそこまで影響はないと思います。
②今年の模試の問題を見ていないので何とも言えないのですが、青チャートだけでも十分完答は見込めると思います。解法を機械的に暗記するのではなく、「何故こういう解法なのか?」「この公式・定理をなぜこのタイミングで使うのか?」などを考えながら勉強していくだけでもだいぶ変わると思います。大事なのは何周やったかではなく、どれくらい理解できたかです。
また、本番で(1)しか解けなくても合格の可能性はあると思います。社学部志望ならなおさらです。ただ、(2)の方が配点が高いと思われますし、(1)の結果を足掛かりとして解ける問題もあるので、解けそうならば解いた方が合格の確率はぐっと上がると思います。完答できずとも白紙にはしないというスタンスが大切です。
③睡眠について。今後のことを考えると目が冴えてしまうという状況はすごく共感できます。僕は朝早く起きたいタイプだったので無理矢理寝ようとしていました。個人的には、そういう時はいっそのこと起きて勉強をしても大丈夫だとは思います。集中して取り組めば意味はあると思いますよ^^ ただ、夜型になって睡眠時間が減ってしまうと体調を崩しやすくなってしまうので普段はしっかり寝ておきましょう。
以上です。参考になりましたか?もう11月も下旬を迎え、試験まで残ってる日数も少なくなってしまいました。でも、まだまだやれることはたくさんあります。気負わずリラックスして、勉強を楽しむ勢いで過ごしていってください。きっと明るい未来が待ってます!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
①今年度の試験内容や試験時間が抜本的に変わることはほぼないとは思いますが、こればっかりは予測できません。試験本番でまずは問題構成をチラッと見て、時間配分を変えるなど臨機応変に対応していかないといけません。そうすればいきなり問題形式が変わっても焦らずに済むでしょう。まぁ、問題形式が変わったら周りの受験生も焦るので、しっかりとした学力があれば合否にそこまで影響はないと思います。
②今年の模試の問題を見ていないので何とも言えないのですが、青チャートだけでも十分完答は見込めると思います。解法を機械的に暗記するのではなく、「何故こういう解法なのか?」「この公式・定理をなぜこのタイミングで使うのか?」などを考えながら勉強していくだけでもだいぶ変わると思います。大事なのは何周やったかではなく、どれくらい理解できたかです。
また、本番で(1)しか解けなくても合格の可能性はあると思います。社学部志望ならなおさらです。ただ、(2)の方が配点が高いと思われますし、(1)の結果を足掛かりとして解ける問題もあるので、解けそうならば解いた方が合格の確率はぐっと上がると思います。完答できずとも白紙にはしないというスタンスが大切です。
③睡眠について。今後のことを考えると目が冴えてしまうという状況はすごく共感できます。僕は朝早く起きたいタイプだったので無理矢理寝ようとしていました。個人的には、そういう時はいっそのこと起きて勉強をしても大丈夫だとは思います。集中して取り組めば意味はあると思いますよ^^ ただ、夜型になって睡眠時間が減ってしまうと体調を崩しやすくなってしまうので普段はしっかり寝ておきましょう。
以上です。参考になりましたか?もう11月も下旬を迎え、試験まで残ってる日数も少なくなってしまいました。でも、まだまだやれることはたくさんあります。気負わずリラックスして、勉強を楽しむ勢いで過ごしていってください。きっと明るい未来が待ってます!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について