受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

一橋模試について

   持久走嫌い 返信
はじめまして。商学部志望の者です。

一橋オープン、一橋実戦などの一橋模試入試ついてなんですが、A判定を出すには偏差値はどのくらい必要ですか?60ちょっとでしょうか?

それと総合偏差値は4科目の合計点で決まるのでしょうか?それとも平均偏差値なのでしょうか?普通に考えれば合計点が絶対的なものですよね?普通の模試でも全科目で偏差値70とれば総合は80とかになりますよね?平均だと70なんですが。

一橋模試と普通の記述模試(全統など)では偏差値がどのくらい違いますか?駿台全国だと同じくらいの偏差値になりますかね?
僕は英語を得点源にしたいので一橋模試で英語偏差値70以上は確実に取りたいのですが、全統でどのくらいあれば狙えるでしょうか?僕は帰国子女とかでもないので無理でしょうか?一橋受験レベルの人はみんな英語が得意ですよね?数学は得意不得意が別れますが、英語が苦手というのはあまり聞きません。

もう1つ聞きたいのですが、現役と浪人の比率はどうなっていますか?進学校の合格実績を見たら浪人合格者の方が若干多いので半々に近いくらいですかね?

よろしくお願いします。
模試 男性 商志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2014/01/09(木) 02:14 No.1061 編集 削除
  のぐち
持久走嫌いさん、初めまして。
商学部1年ののぐちです。

一橋模試でA判を出すなら最低でも総合偏差値60は必要だと思います。
総合偏差値は4科目の合計点で出るので、各科目バランスよく得点するのが理想ですね。
一橋模試はとにかく偏差値の開きが大きいです。記述式かつ一問の配点が大きいので、完答したか否かでたいぶ偏差値が変わります。だから一概に普段の記述式模試と比べることはできません。
英語の偏差値70を取りたいなら、普段の模試で絶対に70以上をキープできる実力に加えて一橋英語用の対策が必要になります。普段の模試では自由英作とかありませんしね。帰国子女でなくても狙えると思いますよ。

最後に、現浪比ですが大体6:4です。でも所属団体などによって変動はするので微妙なところです。

参考になりましたか?まだまだたくさん時間はあります。一歩一歩着実に歩んでいきましょう!
一橋祭運営委員会
一括購入担当
のぐち
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2014/01/13(月) 12:06 No.1 編集 削除
  持久走嫌い
のぐちさん返信ありがとうございます。

1つ疑問に思ったのですが、一橋オープンと一橋実戦では総合偏差値の出し方は同じですか?

全統模試は平均偏差値を採用していて、駿台模試は合計点から偏差値を出しているようなのですが…例えば各科目偏差値70の場合、全統では合計70、駿台では合計75~80くらいになると思います。この場合、総合での順位に入れ替わりが生じてしまうと思うのですが…

実際の入試は合計点で決まりますよね?という事は合計点が絶対的ですよね?

3科目それぞれ50,60,70の人と60,60,60の人は平均偏差値は同じですが合計点は同じ訳ないですよね?


どっちを信用して良いのでしょうか?
男性 商志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2014/01/15(水) 02:37 No.2 編集 削除
  のぐち
こんばんは、持久走嫌いさん。

申し訳ありませんが、予備校ごとの偏差値の算出方法の違いは存じ上げません(__)
ただ、入試の合否は合計点ではなく、受験生のなかでの自分の順位で決まります。
たしかに絶対的な合計点も重要だとは思いますが、相対的な偏差値、さらにはより相対的な順位の方が大事だと僕は思います。
一橋を志望する受験生のなかで自分はどのくらいの位置にいるのかということと、自分の苦手分野を見つけることが出来るのが模試を受けるメリットです。
どっちの模試を信用していいのか?ということですが、僕はどっちも信用し過ぎてはいけないと思います。どんな出し方であっても偏差値は自分の相対的な立ち位置なので、偏差値の高低は気になると思います。ただ、それ以上に自分の順位や苦手分野を気にした方が幾分も得だと思いますよ!

一橋祭運営委員会
一括購入担当
のぐち
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2014/01/16(木) 23:28 No.3 編集 削除

検索フォーム