受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
駿台が出している一橋大学への〇〇というのは毎年出ていますが過去のものを手に入れた方が良いでしょうか?過去問の前に一橋の傾向に合わせた演習をたくさんしておきたいのですが、過去のは書店では売っていないようです。特に英語と数学はたくさん演習したいです。amazonとかで探して、5年分くらいの実践模試の過去問もやった方が良いでしょうか?
もう1つ質問ですが、一橋英語の配点は長文、英作文、リスニングはどのくらいですか?あと英語は英作文とリスニングで差がつくと聞いたのですが、リスニングはどんな勉強をすればいいですか?英語はあまり得意でなく、リスニングはなおさらです…
教えてください!
もう1つ質問ですが、一橋英語の配点は長文、英作文、リスニングはどのくらいですか?あと英語は英作文とリスニングで差がつくと聞いたのですが、リスニングはどんな勉強をすればいいですか?英語はあまり得意でなく、リスニングはなおさらです…
教えてください!
よっしー
こうとさん、はじめまして。
商学部1年のよっしーです。
まず私の話ですが、実践模試の過去問を使った演習は行っていました。直前期の2月に日本史・英語を2~3年分解きました。英語は1日1つ長文を読むと決めていたので、1日大問1つを解くといった形で演習していました。何年分やるかはこうとさんしだいですが、量を解こうとして理解や復習がおろそかになるにはいただけません。1年分にしっかり取り組んで、それでも時間があるのならばさらにもう1年分、と続けていったほうがいいとは思います。ただ、こうとさんはまだ高校2年生です。演習を見据えた計画を立てるのは大事ですが、まだ演習をするような時期ではないと思います。どちらかというと、センター試験・二次試験に通じる基礎をしっかり固めていくことにウェイトを置くべきです。演習を始めるのは、早くても夏休み以降からで全く問題ないとは思います。
一橋英語の配点については、公開されていませんのでわかりません。申し訳ございません。ですが、どの分野も疎かにしないことが大事です。リスニングの勉強方法としては、まずは耳を英語に慣らすことです。1日10分だけでも、毎日英語を聞き続ければリスニングの力はどんどん付いてくるはずです。サボったり間を空けたりすると英語力は落ちてしまうので、継続が大事です。その上で、どういった勉強をすればいいのか。一橋のリスニングに対応するにはディクテーションというやり方が適していると思います。ディクテーションとは、英語を聞いてそれを一字一句性格にすべて書き取るというものです。一橋のリスニングは記述式ですが、読まれた内容が結構答えに流用でき、流れた内容をそのまま書き取れば正解になる音もあります。最初は難しいかもしれませんが、根気よく続ければだんだん効果は出てきます。まずは短い文から少しずつ練習していくのがいいと思います。
参考にはなったでしょうか。
前期試験まで1年を切りました。
最後まで諦めることなく頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外企画窓口
商学部1年 よっしー
商学部1年のよっしーです。
まず私の話ですが、実践模試の過去問を使った演習は行っていました。直前期の2月に日本史・英語を2~3年分解きました。英語は1日1つ長文を読むと決めていたので、1日大問1つを解くといった形で演習していました。何年分やるかはこうとさんしだいですが、量を解こうとして理解や復習がおろそかになるにはいただけません。1年分にしっかり取り組んで、それでも時間があるのならばさらにもう1年分、と続けていったほうがいいとは思います。ただ、こうとさんはまだ高校2年生です。演習を見据えた計画を立てるのは大事ですが、まだ演習をするような時期ではないと思います。どちらかというと、センター試験・二次試験に通じる基礎をしっかり固めていくことにウェイトを置くべきです。演習を始めるのは、早くても夏休み以降からで全く問題ないとは思います。
一橋英語の配点については、公開されていませんのでわかりません。申し訳ございません。ですが、どの分野も疎かにしないことが大事です。リスニングの勉強方法としては、まずは耳を英語に慣らすことです。1日10分だけでも、毎日英語を聞き続ければリスニングの力はどんどん付いてくるはずです。サボったり間を空けたりすると英語力は落ちてしまうので、継続が大事です。その上で、どういった勉強をすればいいのか。一橋のリスニングに対応するにはディクテーションというやり方が適していると思います。ディクテーションとは、英語を聞いてそれを一字一句性格にすべて書き取るというものです。一橋のリスニングは記述式ですが、読まれた内容が結構答えに流用でき、流れた内容をそのまま書き取れば正解になる音もあります。最初は難しいかもしれませんが、根気よく続ければだんだん効果は出てきます。まずは短い文から少しずつ練習していくのがいいと思います。
参考にはなったでしょうか。
前期試験まで1年を切りました。
最後まで諦めることなく頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外企画窓口
商学部1年 よっしー
こうと
よっしーさん、返信ありがとうございます。
よっしーさんは実践模試の過去問を2~3年分解いたようですが、どこで手に入れられたのですか?現在書店で2014年版があると思うのですが、二次が終わって在庫処分されそうなので今のうちに買っておいた方が良いでしょうか?一橋大学への〇〇は前年度の実践模試の問題と言うことなのですか?毎年違う問題が登載されているのなら、偏差値表などもあって貴重なので手に入れておきたいです。
リスニングの勉強は同じものを何度も聞いても効果はあるでしょうか?僕は今、速読英単語必修の音読とシャドウイングをしていて、文章を覚えるくらい繰り返していますがあまり意味ないですかね?
よっしーさんの言う通り、今はとりあえず基礎固めですね!演習は9月頃からやろうと思います。よっしーさんは数学の演習(一橋レベルの)も夏以降からでしたか?この前過去問を見てみたのですが正直、一橋数学のあまりの難易度に戸惑いました…得意分野である整数問題も全く分かりませんでした…たぶん0完です。やばいですよね?
お忙しいところ二度も質問して申し訳ないです。何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
よっしーさんは実践模試の過去問を2~3年分解いたようですが、どこで手に入れられたのですか?現在書店で2014年版があると思うのですが、二次が終わって在庫処分されそうなので今のうちに買っておいた方が良いでしょうか?一橋大学への〇〇は前年度の実践模試の問題と言うことなのですか?毎年違う問題が登載されているのなら、偏差値表などもあって貴重なので手に入れておきたいです。
リスニングの勉強は同じものを何度も聞いても効果はあるでしょうか?僕は今、速読英単語必修の音読とシャドウイングをしていて、文章を覚えるくらい繰り返していますがあまり意味ないですかね?
よっしーさんの言う通り、今はとりあえず基礎固めですね!演習は9月頃からやろうと思います。よっしーさんは数学の演習(一橋レベルの)も夏以降からでしたか?この前過去問を見てみたのですが正直、一橋数学のあまりの難易度に戸惑いました…得意分野である整数問題も全く分かりませんでした…たぶん0完です。やばいですよね?
お忙しいところ二度も質問して申し訳ないです。何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
よっしー
こうとさん、こんにちは。
僕は書店で購入したものを使用していました。模試の過去問が3、4年分載っていたはずです。こうとさんがたくさん演習しておきたいというのならば買っておいて損はないかと思います。ただ、全部やろうとして1つ1つの問題がおろそかになってしまうのは本末転倒なので、取り組む気があるならば1問1問しっかり解いて復習まで完璧にやることが重要です。
リスニングに関しては、効果はあるとは思います。ただ、同じ文章だけをずっと繰り返しやるのも単調ですので、ある程度できるようになったら他のものを聞いてもいいかもしれません。ディクテーション(書き取り)がある程度できるようになったら、次の文章に進んで大丈夫でしょう。
僕の場合、数学の過去問を解き始めたのは一橋模試の直前あたり、10月の下旬くらいからでした。個人的には10月頃から始めてもよかったかなと思っています。そこは自分の出来具合と相談しながらいつ演習に入るかを決めていきましょう。また、この時期で0完なのは全然問題ありません。むしろ、現役生では全く分からない人が大多数だと思います。僕もこの時期には過去問に全く手が出ませんでした。しかし、まだ約1年あると言い聞かせてしっかり基礎演習に取り組みました。焦りは禁物です。こうとさんにはまだまだ時間はあります。焦ることなく、じっくりと数学に挑戦してみてください。
参考にはなったでしょうか?
ついに一橋の前期合格発表も終わりました。
来年の今頃に喜びをつかめるよう、頑張ってくださいね!
一橋祭運営委員会
屋外企画窓口
商学部1年 よっしー
僕は書店で購入したものを使用していました。模試の過去問が3、4年分載っていたはずです。こうとさんがたくさん演習しておきたいというのならば買っておいて損はないかと思います。ただ、全部やろうとして1つ1つの問題がおろそかになってしまうのは本末転倒なので、取り組む気があるならば1問1問しっかり解いて復習まで完璧にやることが重要です。
リスニングに関しては、効果はあるとは思います。ただ、同じ文章だけをずっと繰り返しやるのも単調ですので、ある程度できるようになったら他のものを聞いてもいいかもしれません。ディクテーション(書き取り)がある程度できるようになったら、次の文章に進んで大丈夫でしょう。
僕の場合、数学の過去問を解き始めたのは一橋模試の直前あたり、10月の下旬くらいからでした。個人的には10月頃から始めてもよかったかなと思っています。そこは自分の出来具合と相談しながらいつ演習に入るかを決めていきましょう。また、この時期で0完なのは全然問題ありません。むしろ、現役生では全く分からない人が大多数だと思います。僕もこの時期には過去問に全く手が出ませんでした。しかし、まだ約1年あると言い聞かせてしっかり基礎演習に取り組みました。焦りは禁物です。こうとさんにはまだまだ時間はあります。焦ることなく、じっくりと数学に挑戦してみてください。
参考にはなったでしょうか?
ついに一橋の前期合格発表も終わりました。
来年の今頃に喜びをつかめるよう、頑張ってくださいね!
一橋祭運営委員会
屋外企画窓口
商学部1年 よっしー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について