受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
高2の7月に進研模試を受けるのですが、この時期皆さんはどれくらい取れていましたか?HPによると一橋(法)のボーダー偏差値82となっていました(京大法より高い…)偏差値82なんて絶対に取れませんよ…進研なら70くらいです。やっぱり僕ってかなり出遅れてますか?
おがわ
初めましてけんじさん。
法学部1年のおがわです。
偏差値というものは問題の難易度や受験者層によって大きく変わってくるものなので、進研模試の結果を絶対視する
必要はありませんよ。したがって、受ける模試や受験者の平均点によって違ってきます。その模試ごとの平均点など
によって判定がでますからそっちを参考にした方がいいと個人的には思います。
また判定や偏差値も大事でが、それ以上に重要なのが自分の苦手を知ることと、模試の問題の経験を積むことだと思
います。よく言われることですが、模試でいい点を取ろうが悪い点を取ろうが入試本番には全く影響がありません。
模試の結果に一喜一憂するよりも、その結果を次に活かしていけるようにすることが重要です。具体的には、模試で
解けなかった、あるいは間違ってしまった問題を自分で何も見ずに解けるようにしておきましょう。模試を受けたそ
の日にまず1回、模試が返ってきたときに1回、さらにしばらくたった後に1回と計3回復習することをおすすめしま
す。
次に模試を受ける前の話をしたいと思います。模試を受ける前は今まで習ったところがきちんと理解できているか、
学校の定期テストでできなかったところはないかなどを確認し、教科書等を読み直して不安なところがあれば問題演
習をしておくといいでしょう。ある程度の知識はあると感じていたら、過去問に取り組んでみるのもいいです。あら
かじめ問題の形式をつかんでおいた方が実力を発揮しやすいと思います。
模試は自分の勉強の確認と勉強のリズム作りのために非常に役に立ちます。普段勉強していることがどれくらい身に
ついているか、その実力を発揮できるかを試すつもりで受けてみましょう。決して高い偏差値をとるだけではないと
いうことが分かっていただけたでしょうか。
一橋祭運営委員会
企業渉外・記録担当
おがわ
法学部1年のおがわです。
偏差値というものは問題の難易度や受験者層によって大きく変わってくるものなので、進研模試の結果を絶対視する
必要はありませんよ。したがって、受ける模試や受験者の平均点によって違ってきます。その模試ごとの平均点など
によって判定がでますからそっちを参考にした方がいいと個人的には思います。
また判定や偏差値も大事でが、それ以上に重要なのが自分の苦手を知ることと、模試の問題の経験を積むことだと思
います。よく言われることですが、模試でいい点を取ろうが悪い点を取ろうが入試本番には全く影響がありません。
模試の結果に一喜一憂するよりも、その結果を次に活かしていけるようにすることが重要です。具体的には、模試で
解けなかった、あるいは間違ってしまった問題を自分で何も見ずに解けるようにしておきましょう。模試を受けたそ
の日にまず1回、模試が返ってきたときに1回、さらにしばらくたった後に1回と計3回復習することをおすすめしま
す。
次に模試を受ける前の話をしたいと思います。模試を受ける前は今まで習ったところがきちんと理解できているか、
学校の定期テストでできなかったところはないかなどを確認し、教科書等を読み直して不安なところがあれば問題演
習をしておくといいでしょう。ある程度の知識はあると感じていたら、過去問に取り組んでみるのもいいです。あら
かじめ問題の形式をつかんでおいた方が実力を発揮しやすいと思います。
模試は自分の勉強の確認と勉強のリズム作りのために非常に役に立ちます。普段勉強していることがどれくらい身に
ついているか、その実力を発揮できるかを試すつもりで受けてみましょう。決して高い偏差値をとるだけではないと
いうことが分かっていただけたでしょうか。
一橋祭運営委員会
企業渉外・記録担当
おがわ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について