受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
法学部志望の浪人生です。
質問させていただきます。
2次試験の数学で4割とりたいです。
青チャートの例題と文系プラチカに、頻出の確率と整数の参考書を一冊ずつと赤本をやろうと思っています。
次に英語についてです。
英語で68%を確保して数学の弱さを補完しようと思っています。
質問は次の2点です。
上記の参考書で数学4割は可能か?
英語で7割を取るという作戦は無謀ではないか?
最後に、質問と言いますかお願いがあります。
一橋さんは平均点を公表していないようですので、とても学習計画を練りづらいです。
回答者さんの周りでもいいので大体の平均点や自分の得点を差し支えがなければ教えて頂きたいです。

平均点については無回答でも構いません。
回答よろしくお願いします。
勉強比率 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2015/09/19(土) 01:24 No.1332 編集 削除
  ひるよる
swallowさん、こんにちは。社会学部1年のひるよるです。

まず1点目ですが、十分可能です。

しかし(今の段階でお書きになった参考書のどれを使用しているかによりますが)、全てをこなすのはハードワークすぎる気もします。2点目の回答と重なる部分もありますが、時間は限られていますので他の科目との兼ね合いも考えながら学習を進めてください。その際に考えておくべきことは、「まんべんない基礎固めをすること」と「一橋の雰囲気に慣れること」です。

あくまで個人的なアドバイスですが、今からあまり得意でない数学でプラチカなどの高レベルな参考書を始めるより、頻出分野を中心に基礎を固め、過去問に取り組み始めてもいいと思います。


次に2点目です。無謀ではありません。実際に私が受験生の際には、社会学部入試で配点の高い日本史と英語で7割5分取り、数学が完答0でも平気なくらいにしようというさらに無謀な作戦を考えていましたし、入試本番もほぼその通りになりました。

swallowさんは英語が得意ということですので、「英語ならどんな問題が来ても大丈夫」と思えるまで学習をしていきましょう。長文の内容説明や英作文など、一人では力を伸ばしにくい問題が多いので、信頼できる人に採点してもらいながら力を伸ばしていきましょう。英語で高得点を取ることは、配点的に考えても大きなアドバンテージとなります。


最後に平均点のことですが、我々もわからないというのが現実です。
と言いますのも、入試後の得点開示でわかるのは全科目の合計点のみであり、自分の科目ごとの得点すら知りません。
そのためご期待に沿う回答はできませんが、数学の完答が0問だったものの最低点+50点ほどで受かったという私自身の結果は報告します。


swallowさんはすでに2次の目標点を定めておられるようですので、その目標に向かって学習を進めていってください。これから辛い時期が続くと思いますが、目標以上の点を絶対に取ってやるという強い意志を持って頑張って下さい。応援しています!

社会学部1年
戦略広報・麻雀大会企画者 ひるよる
男性 社会学部生 19歳 得意科目・国語 不得意科目・数学     2015/09/20(日) 14:00 No.1 編集 削除

検索フォーム