受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
2次試験で地理を選択する予定なのですが、どのような対策をすればいいのでしょうか?オススメの参考書や勉強方法、記述問題で出やすい要因などありましたら、教えていただきたいです。
ともこ
咲さん、こんにちは
社会学部1年のともこです。
回答が遅くなり申し訳ありません。
一橋大の二次試験の地理は難解だと評する人もいますが、そんなことはありません。正しい知識に基づいて論理的な記述をすれば、必ず得点できるようになります。
一橋大は元商科大学であるということもあり、産業・貿易・経済・都市・人口に関する問題が多く出題されてきました。ですから、統計資料を読み取って記述する練習が必要です。その際には統計表『データブック オブ・ザ・ワールド』をこまめに参照することをお勧めします。重要な統計データ(各国の人口規模や所得水準など)については覚えてしまった方がよいでしょう。日本の統計データを覚えて、それを思考の基準にするのも役に立ちます。また勉強の息抜きにでも、後半の各国の詳しいデータについて読んでみると面白いですよ。
いざ論述問題に取り組む際には、まずプロットを立て全体の見通しを付けることが大切です。1つのポイントにつき、だいたい25文字程度で記述できると考えて、200字の論述は8つのポイントを書き出してから論述を始めるようにしていました。このプロットは、限られた時間の中で確実に得点ポイントを押さえるのに有効だと思います。
一橋大の地理では、地理の教科書に載っていることに限らず、社会で起きているあらゆる事象をフィールドにしています。ですから、受験勉強中も社会で起こっていることに関心を持ち続けてほしいと思います。地理は大学に入ってからも、社会に出てからも役に立つ科目です。楽しみながら地理の勉強を続けていってください。
社会学部1年のともこです。
回答が遅くなり申し訳ありません。
一橋大の二次試験の地理は難解だと評する人もいますが、そんなことはありません。正しい知識に基づいて論理的な記述をすれば、必ず得点できるようになります。
一橋大は元商科大学であるということもあり、産業・貿易・経済・都市・人口に関する問題が多く出題されてきました。ですから、統計資料を読み取って記述する練習が必要です。その際には統計表『データブック オブ・ザ・ワールド』をこまめに参照することをお勧めします。重要な統計データ(各国の人口規模や所得水準など)については覚えてしまった方がよいでしょう。日本の統計データを覚えて、それを思考の基準にするのも役に立ちます。また勉強の息抜きにでも、後半の各国の詳しいデータについて読んでみると面白いですよ。
いざ論述問題に取り組む際には、まずプロットを立て全体の見通しを付けることが大切です。1つのポイントにつき、だいたい25文字程度で記述できると考えて、200字の論述は8つのポイントを書き出してから論述を始めるようにしていました。このプロットは、限られた時間の中で確実に得点ポイントを押さえるのに有効だと思います。
一橋大の地理では、地理の教科書に載っていることに限らず、社会で起きているあらゆる事象をフィールドにしています。ですから、受験勉強中も社会で起こっていることに関心を持ち続けてほしいと思います。地理は大学に入ってからも、社会に出てからも役に立つ科目です。楽しみながら地理の勉強を続けていってください。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ