受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
社会学部志望の3年です。2つ質問させてください。
まずセンター理科について。私は生物基礎化学基礎を選択し、そこそこの量の模試を解いてきたのですが、未だに9割を超えることができません。そこで直しをする時に、自分が間違ったとこだけ集めて教科書の章ごとにまとめ始めたのですが、それで満点近く取れるでしょうか。生物は数値を覚えていないと解けない計算問題と、化学では生活の化学が特に苦手です。
次に英語について。8年ほど問題を解いてきたのですが、どうも思うように点数が取れません。戦略としては国語日本史英語7割、数学最低1完の予定ですが英語が5〜6割にとどまっています。特に読解問題が5割に留まっているのが問題だと思っています。一橋の英語は日本語で読んでも難しく、残りの期間でどう時間を使い、どのように対策したら取り切れるかぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
まずセンター理科について。私は生物基礎化学基礎を選択し、そこそこの量の模試を解いてきたのですが、未だに9割を超えることができません。そこで直しをする時に、自分が間違ったとこだけ集めて教科書の章ごとにまとめ始めたのですが、それで満点近く取れるでしょうか。生物は数値を覚えていないと解けない計算問題と、化学では生活の化学が特に苦手です。
次に英語について。8年ほど問題を解いてきたのですが、どうも思うように点数が取れません。戦略としては国語日本史英語7割、数学最低1完の予定ですが英語が5〜6割にとどまっています。特に読解問題が5割に留まっているのが問題だと思っています。一橋の英語は日本語で読んでも難しく、残りの期間でどう時間を使い、どのように対策したら取り切れるかぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
竹
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません!
こんにちは類さん! 社会学部一年の竹です。
私もセンター理科基礎の対策として、間違った問題だけをまとめたノートを一冊作りました。結果は97点と、そこそこ満足のいくものになりましたよ! 化学基礎の身の回りの化学の部分は教科書や模試で出てきた事項をまとめつつ、設問文の細かなひっかけ表現に気を付けて読めば決して難しい問題ではありません。頑張ってください!
英語の対策について、ということですが、長文問題の対策として有効なのは二点です。一点目は音読。毎日の繰り返しで着実に読む速さは上がりますし、早く読めるようになればその分時間に余裕を持って対応することができます。英文独特の言い回しに慣れることができれば、比較的ナチュラルな英語で書かれた一橋の長文を攻略することはたやすくなりますよ! 始めるのに遅いということはないので、ぜひ今からでも初めてみてください。
あと、語彙力の方はかがでしょうか? 長文を読んでる際、「えーっと、この単語どういう意味だったかな…」であったり、「interrupt…解釈するだっけ?(※さえぎるという意です)」といった読み間違いをしてしまうと解答の支障になります。一橋fの長文に難しい語彙はそこまでありません。普通の語彙を、完璧に。簡単に聞こえるかもしれませんが、意外と難しいことです。特に紛らわしい単語を中心にもう一度復習をするといいと思います。
応援してます。頑張ってください!
こんにちは類さん! 社会学部一年の竹です。
私もセンター理科基礎の対策として、間違った問題だけをまとめたノートを一冊作りました。結果は97点と、そこそこ満足のいくものになりましたよ! 化学基礎の身の回りの化学の部分は教科書や模試で出てきた事項をまとめつつ、設問文の細かなひっかけ表現に気を付けて読めば決して難しい問題ではありません。頑張ってください!
英語の対策について、ということですが、長文問題の対策として有効なのは二点です。一点目は音読。毎日の繰り返しで着実に読む速さは上がりますし、早く読めるようになればその分時間に余裕を持って対応することができます。英文独特の言い回しに慣れることができれば、比較的ナチュラルな英語で書かれた一橋の長文を攻略することはたやすくなりますよ! 始めるのに遅いということはないので、ぜひ今からでも初めてみてください。
あと、語彙力の方はかがでしょうか? 長文を読んでる際、「えーっと、この単語どういう意味だったかな…」であったり、「interrupt…解釈するだっけ?(※さえぎるという意です)」といった読み間違いをしてしまうと解答の支障になります。一橋fの長文に難しい語彙はそこまでありません。普通の語彙を、完璧に。簡単に聞こえるかもしれませんが、意外と難しいことです。特に紛らわしい単語を中心にもう一度復習をするといいと思います。
応援してます。頑張ってください!
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について