受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんにちは。高2です。一橋の二次試験の対策に困っています。国語の要約、英作文、社会の論述どうしても添削してもらわなければ厳しいのですが、学校では内職しているため先生を頼れません。独学でも対策できますか?また、よい方法があればお願い致します。
かわさき
こんにちは!ご質問にお答えしますね。
一言でいえば、完全な独学はおすすめはしません。先生に添削を受けずに受験勉強をして受かった友達もいますが、自分だけで回答を作り、答えと照らし合わせる作業をしているとどうしても自己満な回答になってしまう危険性があります。自分では気づけない癖やミスを見つけてもらうためにも、他者からの視点は取り入れたいところです。
しかし、学校で内職している身で先生を頼りづらいのはわかります。難しいところですよね。ですが、もうそろそろ学年も上がり新学期となるのですからそこで意識を改め、添削してほしい先生の授業だけでもまじめに受けて関係性を築くことが一つの方法として挙げられます。また、授業担当ではない先生にお願いすれば、授業中の内職は関係ないように思います。自分は上の学年を担当していた国語の先生に添削をお願いしていました。
あるいは別の案として、「一橋を目指す友達どうしで添削しあう」というのもあると思います。(社会の論述において特にそうですが)論述は知識をぶつけるというよりも、持てる知識で相手を納得させるものですから、友達を納得させるような答案が書ければ問題ないのです。お互いの知識の穴を確認しあえますし、切磋琢磨しあうことはモチベーションにもつながるのではないでしょうか。
いろいろ述べましたが、何か参考になるものがあれま幸いです。頑張ってください。応援しています。
一言でいえば、完全な独学はおすすめはしません。先生に添削を受けずに受験勉強をして受かった友達もいますが、自分だけで回答を作り、答えと照らし合わせる作業をしているとどうしても自己満な回答になってしまう危険性があります。自分では気づけない癖やミスを見つけてもらうためにも、他者からの視点は取り入れたいところです。
しかし、学校で内職している身で先生を頼りづらいのはわかります。難しいところですよね。ですが、もうそろそろ学年も上がり新学期となるのですからそこで意識を改め、添削してほしい先生の授業だけでもまじめに受けて関係性を築くことが一つの方法として挙げられます。また、授業担当ではない先生にお願いすれば、授業中の内職は関係ないように思います。自分は上の学年を担当していた国語の先生に添削をお願いしていました。
あるいは別の案として、「一橋を目指す友達どうしで添削しあう」というのもあると思います。(社会の論述において特にそうですが)論述は知識をぶつけるというよりも、持てる知識で相手を納得させるものですから、友達を納得させるような答案が書ければ問題ないのです。お互いの知識の穴を確認しあえますし、切磋琢磨しあうことはモチベーションにもつながるのではないでしょうか。
いろいろ述べましたが、何か参考になるものがあれま幸いです。頑張ってください。応援しています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について