受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
社学志望の高3です。
センターは900点満点で764点で、圧縮で160点でした。
想像してたよりも上手く行ったのですが、二次では大体何割くらい取れれば合格ラインに乗れるのでしょうか?
それから、私はおそらく他の一橋受験生よりも私大の受験数が多いと思います。私大対策のために時間を割きすぎて本命の一橋の二次対策がおろそかになってしまうのも怖いのですが、私大で失敗してしまうのも怖いです。どれくらいのバランスで勉強を進めていたか教えて頂けますか?
あともうひとつだけすみません。二次前に1回下見を兼ねてモチベーションアップのために一橋まで行こうと思うのですが、学期末試験?などで見学出来ない日がありますよね?いつならキャンパス内に入っても問題ないか教えてください!
センターは900点満点で764点で、圧縮で160点でした。
想像してたよりも上手く行ったのですが、二次では大体何割くらい取れれば合格ラインに乗れるのでしょうか?
それから、私はおそらく他の一橋受験生よりも私大の受験数が多いと思います。私大対策のために時間を割きすぎて本命の一橋の二次対策がおろそかになってしまうのも怖いのですが、私大で失敗してしまうのも怖いです。どれくらいのバランスで勉強を進めていたか教えて頂けますか?
あともうひとつだけすみません。二次前に1回下見を兼ねてモチベーションアップのために一橋まで行こうと思うのですが、学期末試験?などで見学出来ない日がありますよね?いつならキャンパス内に入っても問題ないか教えてください!
かわさき
こんにちは!順番にお答えしていきますね。
まず二次の目標点数ですが、過去の合格最低点を見ても総得点が6割取れればしっかり合格、6割五分取れれば安心して合格という感じです。つまり総得点で考えて600〜650/1000を目標とすると、さぼてんさんのセンター得点を考慮して440〜490/820取れば十分だと思います。2次試験で半分とちょっと得点できれば合格できるでしょう。
次に私大対策との兼ね合いに関してですが、確かに私大に集中しすぎるのもよくないです。ただ受ける私大によっては英作文や歴史の論述など、生かせるところはあると思っています。実際自分は私大の過去問に取り組んだあと、「これは一橋だったらどう問うてくるかな」とか「英作文の字数が100字以内だけど、一橋の字数で出題されたらどう膨らませられるかな」とか、常に一橋を意識した復習をするよう心がけていました。こうすることで私大の過去問を解きつつ一橋の勉強もできますし、参考にしてみてください。
最後にキャンパス見学に関してですが、敷地内には基本的にいつでも入れます。地元の親子連れが散歩していたり、お年寄りの方がキャンパスの絵を書いていたりなど、まさに公園みたいになっています笑。ぜひお気軽に足を運んでいただき、キャンパスの美しさをその目で感じてください!
まず二次の目標点数ですが、過去の合格最低点を見ても総得点が6割取れればしっかり合格、6割五分取れれば安心して合格という感じです。つまり総得点で考えて600〜650/1000を目標とすると、さぼてんさんのセンター得点を考慮して440〜490/820取れば十分だと思います。2次試験で半分とちょっと得点できれば合格できるでしょう。
次に私大対策との兼ね合いに関してですが、確かに私大に集中しすぎるのもよくないです。ただ受ける私大によっては英作文や歴史の論述など、生かせるところはあると思っています。実際自分は私大の過去問に取り組んだあと、「これは一橋だったらどう問うてくるかな」とか「英作文の字数が100字以内だけど、一橋の字数で出題されたらどう膨らませられるかな」とか、常に一橋を意識した復習をするよう心がけていました。こうすることで私大の過去問を解きつつ一橋の勉強もできますし、参考にしてみてください。
最後にキャンパス見学に関してですが、敷地内には基本的にいつでも入れます。地元の親子連れが散歩していたり、お年寄りの方がキャンパスの絵を書いていたりなど、まさに公園みたいになっています笑。ぜひお気軽に足を運んでいただき、キャンパスの美しさをその目で感じてください!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について