受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

勉強比率

   胃炎 返信
私はもともとマークが苦手でctのみで使う教科の演習が人より遅れていたこともあり12月に入りほとんどct対策しかしていません…
なので二次力が確実に落ちていてct終わった後からでも巻き返せるのか不安です。ちなみにct演習に入るまでの過去問の進度は 数学15ヵ年周回(八割間違えました涙) 英語、国語はともに五年分終わらせ 苦手な日本史については3年分しかといておりません。
私のようにマークが苦手で同じような勉強比率をしていらした方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを頂きたいです。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・日本史 千葉県 2017/12/16(土) 22:05 No.1771 編集 削除
  ちゃんかな
こんにちは。

一橋の入試ではセンターの配点はそこまで高くありません。商学部ですと特に公民科目や理科はかなり圧縮されます。結論から言えば二次試験対策にも力を入れた方が良いです。センター利用で難関私立大学を狙っているとかでなければ、センターでしか使わない科目にそこまで労力をかける必要はありません。ただ数学や国語はセンター特有の形式であり、大コケする可能性もあるので過去問演習はしっかりやっておきましょう。(私の場合はセンター利用を狙っていたため、年内はセンター:二次=5:5、年明けからは8:2ぐらいにシフトしました。)両立が難しいところですが、記述式の対策もしておくべきです。

ただ基礎付けがしっかりしてあれば巻き返しはいくらでも可能です。センター終わってから1か月以上ありますから。私は数学・日本史はセンターが終わってから飛躍的に解けるようになったので大丈夫ですよ(*'ω'*)

きっと胃炎で苦しんでいるのでしょう。分かります。私も一橋オープンの日から受験当日まで胃薬を飲まないで過ごした日はありませんでした。一橋に行きたい人ほど今は苦しい時期だと思います。大丈夫です。焦らず着実に進んでいきましょう。一橋は『真面目に、まっすぐ』を評価してくれる大学なので。

春に一橋で会いましょう。応援しています(*'ω'*)

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/麻雀大会企画者
法学部1年 ちゃんかな
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 埼玉県 2017/12/17(日) 11:45 No.1 編集 削除

検索フォーム