受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんにちは。
突然ですが法学部と経済学部、どちらに出願するかで迷っています。どちらの分野にも興味があって、法と経済のセンター配点と、個人的に英語の点数が安定していることを考慮し(経済で重視される数学も特に苦手は感じてはいないのですが、英語に比べると少し劣ります)、センターで大体800点を越えれば法、それ以下なら経済出願、と考えています。
合格できればどちらの講義もたくさん取りたいと思っているのですが、実際にそのようなことは可能でしょうか。
また気が変わった際、転部ということは一般的に行えるものなのでしょうか。
いずれにせよまずは合格が先決なのは承知しているのですが、どうか回答宜しくお願いします。
突然ですが法学部と経済学部、どちらに出願するかで迷っています。どちらの分野にも興味があって、法と経済のセンター配点と、個人的に英語の点数が安定していることを考慮し(経済で重視される数学も特に苦手は感じてはいないのですが、英語に比べると少し劣ります)、センターで大体800点を越えれば法、それ以下なら経済出願、と考えています。
合格できればどちらの講義もたくさん取りたいと思っているのですが、実際にそのようなことは可能でしょうか。
また気が変わった際、転部ということは一般的に行えるものなのでしょうか。
いずれにせよまずは合格が先決なのは承知しているのですが、どうか回答宜しくお願いします。
なっち
こんにちは。経済学部1年のなっちです。経済学部の視点から質問にお答えします。
まず、どの学部であっても他学部の講義を履修することが必須となっています。経済学部の場合は「自学部以外の2学部以上にわたって6単位履修する」ことが卒業要件(卒業するために必要な条件)になっています。ですので、法学部の講義を受講することは全然可能です。ただ、卒業要件を満たすためには当然経済学部の講義をたくさん受講しなければならないですし、年間で履修できる講義数にも制限があるので、経済学部に所属しながら法学部の授業をたくさん履修する、というのは少し厳しいかもしれません。私の周りの1年生を見ていると、他学部の授業は1~2個受講している人が多かったです。
次に、転学部についてです。転学部は1年次から2年次に進級するときか、2年次から3年次に進級するときに希望できます。転学するための要件は普通に勉強していれば全然満たせる要件です。ただ、例えば経済学部から法学部へ転学した場合、当然ながら法学部の授業の受講数は他の法学部生よりも少なくなってしまうので、転学してからたくさん受講してそのハンデを埋めなくてはならないでしょう。特にゼミが本格的に始まる3年次での転学は、法学部の基礎的なことを学びつつゼミの課題に取り組まなければならないので、相当な努力が必要になるかと思います。ですので、やはり受験前にしっかりと考えて学部を選び、その上で「どうしても他の学部に移りたい!」と思うときのみ転学するべきだと思います。
まだ出願までは一か月あるので、納得がいくまでじっくりと考えて学部を選んでください。センターの点数だけ見て判断するのはあまりにもったいないです。決めるのはすごく難しいと思いますが、学部の紹介を読んで、自分が大学で4年間何を学びたいのか考えてみてください。
つださんの志望学部が決まることを祈っています! 頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 なっち
まず、どの学部であっても他学部の講義を履修することが必須となっています。経済学部の場合は「自学部以外の2学部以上にわたって6単位履修する」ことが卒業要件(卒業するために必要な条件)になっています。ですので、法学部の講義を受講することは全然可能です。ただ、卒業要件を満たすためには当然経済学部の講義をたくさん受講しなければならないですし、年間で履修できる講義数にも制限があるので、経済学部に所属しながら法学部の授業をたくさん履修する、というのは少し厳しいかもしれません。私の周りの1年生を見ていると、他学部の授業は1~2個受講している人が多かったです。
次に、転学部についてです。転学部は1年次から2年次に進級するときか、2年次から3年次に進級するときに希望できます。転学するための要件は普通に勉強していれば全然満たせる要件です。ただ、例えば経済学部から法学部へ転学した場合、当然ながら法学部の授業の受講数は他の法学部生よりも少なくなってしまうので、転学してからたくさん受講してそのハンデを埋めなくてはならないでしょう。特にゼミが本格的に始まる3年次での転学は、法学部の基礎的なことを学びつつゼミの課題に取り組まなければならないので、相当な努力が必要になるかと思います。ですので、やはり受験前にしっかりと考えて学部を選び、その上で「どうしても他の学部に移りたい!」と思うときのみ転学するべきだと思います。
まだ出願までは一か月あるので、納得がいくまでじっくりと考えて学部を選んでください。センターの点数だけ見て判断するのはあまりにもったいないです。決めるのはすごく難しいと思いますが、学部の紹介を読んで、自分が大学で4年間何を学びたいのか考えてみてください。
つださんの志望学部が決まることを祈っています! 頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 なっち
ぽん
こんにちは!投稿ありがとうございます。法学部一年生のぽんです。
私は法学部的な観点からつださんの質問に答えさせていただきます。まず法学部性が経済学部の科目をとることについてですが、法学部の科目を他の法学部生並みにとりながら経済学部の科目も並行して複数個とるというのは講義のとり方のルール的には可能ではありますが、自身に相応のやる気がないとかなり難しいです。というのも、法学部は単位を取得できるかどうかが学期末のテストのみで判断されるのがほとんどで、経済学部も成績評価はほぼ学期末のテストによって決まると聞いています(ちなみに社会学部はテストではなくレポートによる評価が多いです)。ですので、法学部科目と経済学部科目を並行して取るとテスト前が大変になってしまいます。僕の個人的な感想としては、法学部の勉強で手いっぱいでここから経済学部の科目の勉強もするのはなかなか厳しそうとった感じです。転学部についてはなっちさんと同じ意見ですのでそちらをご覧ください。
なお、法学部の科目は科目をとるパターンの大枠が決まっており、法学部に入ったならばあまり自由に授業を組むことはできないかもしれません。また、法学部には他学部の学生がとるための科目(憲法(他学部)など)も用意されているということもお伝えしておきます。ちなみに法学部一年生が学ぶのは主に憲法、民法、刑法です。
センター試験まで残り少なくなってきましたが、体調に気をつけて当日はつださんの勉強してきたことをすべて出せるようにしてください!そして、二次試験でも自分のベストを尽くしてつださんが4月に一橋大学に入学できるように応援しています!次の春に一橋大学で会えることを楽しみに待っています!本番までの残りの時間、悔いの残らないようにしてください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当・シンポオリジナル企画者補佐
法学部一年 ぽん
私は法学部的な観点からつださんの質問に答えさせていただきます。まず法学部性が経済学部の科目をとることについてですが、法学部の科目を他の法学部生並みにとりながら経済学部の科目も並行して複数個とるというのは講義のとり方のルール的には可能ではありますが、自身に相応のやる気がないとかなり難しいです。というのも、法学部は単位を取得できるかどうかが学期末のテストのみで判断されるのがほとんどで、経済学部も成績評価はほぼ学期末のテストによって決まると聞いています(ちなみに社会学部はテストではなくレポートによる評価が多いです)。ですので、法学部科目と経済学部科目を並行して取るとテスト前が大変になってしまいます。僕の個人的な感想としては、法学部の勉強で手いっぱいでここから経済学部の科目の勉強もするのはなかなか厳しそうとった感じです。転学部についてはなっちさんと同じ意見ですのでそちらをご覧ください。
なお、法学部の科目は科目をとるパターンの大枠が決まっており、法学部に入ったならばあまり自由に授業を組むことはできないかもしれません。また、法学部には他学部の学生がとるための科目(憲法(他学部)など)も用意されているということもお伝えしておきます。ちなみに法学部一年生が学ぶのは主に憲法、民法、刑法です。
センター試験まで残り少なくなってきましたが、体調に気をつけて当日はつださんの勉強してきたことをすべて出せるようにしてください!そして、二次試験でも自分のベストを尽くしてつださんが4月に一橋大学に入学できるように応援しています!次の春に一橋大学で会えることを楽しみに待っています!本番までの残りの時間、悔いの残らないようにしてください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当・シンポオリジナル企画者補佐
法学部一年 ぽん
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について