受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんばんわ
いきなりですが、現状から言って一橋大学はおろか、それどころか大学合格には程遠い所にいるように思えてなりません。もうどの教科もできなくて何から手をつけていいのか分からなくなってしまいました。
具体的には
英語160~185
リスニング35~45
国語120~145
数学1A60~80
数学2B40~70
世界史65~95
倫理政経60~80
化学38~45
生物40~
大体このくらいです。
世界史と倫理政経は知識がまだ抜け落ちている部分が多くて、ひたすら覚えるのみという感じです。
どの教科も言ってしまえばもっと勉強すれば伸びる、それだけのことかもしれませんが、もう時間がありません。自分が情けないです。浪人はできません。
今から何をやるべきか、人それぞれだとは思いますが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
拙い文章になってしまってすいません。よろしくお願いします。
いきなりですが、現状から言って一橋大学はおろか、それどころか大学合格には程遠い所にいるように思えてなりません。もうどの教科もできなくて何から手をつけていいのか分からなくなってしまいました。
具体的には
英語160~185
リスニング35~45
国語120~145
数学1A60~80
数学2B40~70
世界史65~95
倫理政経60~80
化学38~45
生物40~
大体このくらいです。
世界史と倫理政経は知識がまだ抜け落ちている部分が多くて、ひたすら覚えるのみという感じです。
どの教科も言ってしまえばもっと勉強すれば伸びる、それだけのことかもしれませんが、もう時間がありません。自分が情けないです。浪人はできません。
今から何をやるべきか、人それぞれだとは思いますが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
拙い文章になってしまってすいません。よろしくお願いします。
抹茶
こんばんは。社会学部1年の抹茶です。
お返事遅くなって申し訳ありません。
この時期にセンターで取りたい点数を取れないとすごく焦るしつらくなってしまいますよね。
1年前の私を見ているようで、涙が出るほど共感しました。
私もセンター試験は本番まで思うように点数が取れず、苦しい思いをしていました。
例えば、センタープレの生物基礎では半分しか取れないし、冬休みに数学の過去問を解いて40点しか取れないし、国語の点数の差も毎回激しいし…社会科目も、覚えてないことだらけで8割いけばいい方。悩むことばかりでした。
この時の私は受験に関して妙に前向きで、浪人は絶対できないと知りつつも「本番で取れればなんでもいいんでしょ!」と自分を奮い立たせてひたすら勉強していました。できるなら無理にでもこんな風に考えて、悩まずに最後の追い込みをするといいのかな、と思います。
今斎藤さんは大学に入ることすら不安に感じてしまっているんですよね。浪人しない前提ならば、私大のセンター利用で多くの科目(4科目以上)を使える大学を受験してみてはいかがでしょう。そういった大学は得点率のボーダーが下がり取りやすくなるので。私もその後の安心材料になると思って受験しました。「それでも有名大学だし納得できる、大学には入れるんだ」と斎藤さんが思えるなら有効かもしれません。
残りの勉強ですが、斎藤さんは社会科目の知識の抜け落ちがあることを自分できちんとわかっているので、残りの時間は他の科目を練習しつつ、その2科目の知識の漏れを押さえた勉強を重点的にやりましょう。それが一番手っ取り早く得点を伸ばせる方法だと思います。過去問を解き、間違えた部分を見て「何を覚えてなくて間違えたのか」を理解し、その関連事項まで教科書か資料集に戻って確認して自分のものにする。この流れを繰り返しましょう。また空き時間に自分が苦手とする範囲の一問一答や教科書を見返すことなども効果があります。いわゆる暗記科目は、受験当日まで伸ばせる科目です。直前まで知識を詰め込みましょう。
また、他の科目はこの感じだと、いかに調子がいい時のレベルで解けるかが重要になるので、時間配分を意識して問題を解いたり、英語の発音のような落としたくない問題を確実に解けるようにしたり、そういったところを意識して練習するといいと思います。
それでも不安な気持ちも残ると思います。そんな時は周りの人に気持ちを聞いてもらって共感してもらったり、応援してもらったりして、緊張しないようにどうにか工夫してみてください。私も心から応援しています。
私みたいに直前までひどい点数を取っていた人でも、もちろん本番でも8割行かなかったとしても、受かる可能性は全然あるんです。斎藤さんも、情けないなんて言わないで、自分の底力を信じてあげてください。本番で全力を出し切れますように。
一橋大学 一橋祭運営委員会
橋女企画担当
社会学部1年 抹茶
お返事遅くなって申し訳ありません。
この時期にセンターで取りたい点数を取れないとすごく焦るしつらくなってしまいますよね。
1年前の私を見ているようで、涙が出るほど共感しました。
私もセンター試験は本番まで思うように点数が取れず、苦しい思いをしていました。
例えば、センタープレの生物基礎では半分しか取れないし、冬休みに数学の過去問を解いて40点しか取れないし、国語の点数の差も毎回激しいし…社会科目も、覚えてないことだらけで8割いけばいい方。悩むことばかりでした。
この時の私は受験に関して妙に前向きで、浪人は絶対できないと知りつつも「本番で取れればなんでもいいんでしょ!」と自分を奮い立たせてひたすら勉強していました。できるなら無理にでもこんな風に考えて、悩まずに最後の追い込みをするといいのかな、と思います。
今斎藤さんは大学に入ることすら不安に感じてしまっているんですよね。浪人しない前提ならば、私大のセンター利用で多くの科目(4科目以上)を使える大学を受験してみてはいかがでしょう。そういった大学は得点率のボーダーが下がり取りやすくなるので。私もその後の安心材料になると思って受験しました。「それでも有名大学だし納得できる、大学には入れるんだ」と斎藤さんが思えるなら有効かもしれません。
残りの勉強ですが、斎藤さんは社会科目の知識の抜け落ちがあることを自分できちんとわかっているので、残りの時間は他の科目を練習しつつ、その2科目の知識の漏れを押さえた勉強を重点的にやりましょう。それが一番手っ取り早く得点を伸ばせる方法だと思います。過去問を解き、間違えた部分を見て「何を覚えてなくて間違えたのか」を理解し、その関連事項まで教科書か資料集に戻って確認して自分のものにする。この流れを繰り返しましょう。また空き時間に自分が苦手とする範囲の一問一答や教科書を見返すことなども効果があります。いわゆる暗記科目は、受験当日まで伸ばせる科目です。直前まで知識を詰め込みましょう。
また、他の科目はこの感じだと、いかに調子がいい時のレベルで解けるかが重要になるので、時間配分を意識して問題を解いたり、英語の発音のような落としたくない問題を確実に解けるようにしたり、そういったところを意識して練習するといいと思います。
それでも不安な気持ちも残ると思います。そんな時は周りの人に気持ちを聞いてもらって共感してもらったり、応援してもらったりして、緊張しないようにどうにか工夫してみてください。私も心から応援しています。
私みたいに直前までひどい点数を取っていた人でも、もちろん本番でも8割行かなかったとしても、受かる可能性は全然あるんです。斎藤さんも、情けないなんて言わないで、自分の底力を信じてあげてください。本番で全力を出し切れますように。
一橋大学 一橋祭運営委員会
橋女企画担当
社会学部1年 抹茶