受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大学志望の高校1年生です。
来年クラス替えの際、英語の授業で「東大」または「京大」の特色を出した授業をしていく。それを考慮して入りたいクラスを考えなさいと言われました。一橋大学の2次試験英語は「東大」または「京大」どちらかというとどちらに似ているのかお答えいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
来年クラス替えの際、英語の授業で「東大」または「京大」の特色を出した授業をしていく。それを考慮して入りたいクラスを考えなさいと言われました。一橋大学の2次試験英語は「東大」または「京大」どちらかというとどちらに似ているのかお答えいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
もー
こんにちは、パセリさん!商学部1年のもーです。
一橋の英語の問題は、読解+読解+文法+作文+リスニングという構成になっていますね。
このうちまず読解について、京大の読解は全体的に出題方式がオーソドックスで一橋と似ています。一方、東大は多様な解答方式の問題を出題してきます。しかし、大問のうち1つは一橋と似た形式ですし、一橋の問題の特徴として本文の内容を部分的に要約するような答案を求めてくるというものがあり、東大の要約問題はそのような問題への対策として要約力を身につけるのに非常に役に立ちます。
次に作文についてですが、京大の出題方式は有名なぐらい独特です。逆に東大の問題は一橋に非常に似ています。というよりもこの2つの大学が特殊なんですよね。近年一橋の英作文の出題方式は揺れていてこれからどのようになるかわかりませんがどのような形にせよ、東大と一橋はほぼ同じものを要求してくるので、東大の問題を参考にすることは強くおすすめします。ただし、どのような形式でも日本語を英語に翻訳することに変わりはなく、京大の英作文の問題はその翻訳の力を強化するには最適な問題であるといえますから、その意味では京大の問題も解いていて損はありません。
文法・リスニングについては京大か東大かというのははほぼ関係ありません。読解・作文についてまとめると、読解が全体的に似ているのは京大、作文が似ているのは東大、しかしそれぞれどのような力がつけられるかの違いがあるだけで似ていない方の問題を解くことも意義は大きいです。
個人的には、作文における東大と一橋の他大学に対する独特さ、要約力の育成という意味で東大を参考に勉強するほうがややおすすめです。この2つは自分だけでは対策しづらいんです。ただし、これらは全てあくまで私の考えであり、私はただ一度入試を経験したというだけで大学入試についてちゃんと研究していらっしゃる学校の先生や予備校教師とは違います。そこは留意してもらえると嬉しいです。パセリさん自身で一回よくよく問題を見比べてみてください。見るだけでも出題形式の違いなどわかることはあります。そして周りの先生に伺ったりして、そのうえで上に書いたことを少しだけ参考にしてみてください。パセリさんが何を重視するのかで決めると良いと思います。
これから合格に向けて頑張ってください!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局長/寮歌祭企画者/卒業生向け企画担当/如水会窓口
商学部1年 もー
一橋の英語の問題は、読解+読解+文法+作文+リスニングという構成になっていますね。
このうちまず読解について、京大の読解は全体的に出題方式がオーソドックスで一橋と似ています。一方、東大は多様な解答方式の問題を出題してきます。しかし、大問のうち1つは一橋と似た形式ですし、一橋の問題の特徴として本文の内容を部分的に要約するような答案を求めてくるというものがあり、東大の要約問題はそのような問題への対策として要約力を身につけるのに非常に役に立ちます。
次に作文についてですが、京大の出題方式は有名なぐらい独特です。逆に東大の問題は一橋に非常に似ています。というよりもこの2つの大学が特殊なんですよね。近年一橋の英作文の出題方式は揺れていてこれからどのようになるかわかりませんがどのような形にせよ、東大と一橋はほぼ同じものを要求してくるので、東大の問題を参考にすることは強くおすすめします。ただし、どのような形式でも日本語を英語に翻訳することに変わりはなく、京大の英作文の問題はその翻訳の力を強化するには最適な問題であるといえますから、その意味では京大の問題も解いていて損はありません。
文法・リスニングについては京大か東大かというのははほぼ関係ありません。読解・作文についてまとめると、読解が全体的に似ているのは京大、作文が似ているのは東大、しかしそれぞれどのような力がつけられるかの違いがあるだけで似ていない方の問題を解くことも意義は大きいです。
個人的には、作文における東大と一橋の他大学に対する独特さ、要約力の育成という意味で東大を参考に勉強するほうがややおすすめです。この2つは自分だけでは対策しづらいんです。ただし、これらは全てあくまで私の考えであり、私はただ一度入試を経験したというだけで大学入試についてちゃんと研究していらっしゃる学校の先生や予備校教師とは違います。そこは留意してもらえると嬉しいです。パセリさん自身で一回よくよく問題を見比べてみてください。見るだけでも出題形式の違いなどわかることはあります。そして周りの先生に伺ったりして、そのうえで上に書いたことを少しだけ参考にしてみてください。パセリさんが何を重視するのかで決めると良いと思います。
これから合格に向けて頑張ってください!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局長/寮歌祭企画者/卒業生向け企画担当/如水会窓口
商学部1年 もー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について