受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

英語勉強法

   ランボ 返信
こんにちは。経済学部志望のものです。
英語の長文についてなのですが、いつも説明問題で1行ずらしたところを解答としてしまいひどい点数になってしまいます。答えを見て理解するのですが、少し時間を置いて解くとまた同じ様にズレた解答をしてしまいます。
変に難しく考える癖があるのは確かなのですが、半分は設問に対して答えられていない事も多いにあると思います。
何か一橋大学英語のコツや、気を付けていた点などがあれば教えて頂きたいです。
また、リスニングも含めて、東大京大の英語などでも一橋大学英語対策になりますか?
長くなりましたがご回答お願いします。
英語 男性 経済志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・英語     2018/01/25(木) 01:41 No.1871 編集 削除
  きー
こんにちは、法学部1年のきーと申します。
ランボさんの英語の勉強法についての質問に答えさせていただきます。

私が長文読解の問題を解く際に実践していたのは、ありきたりですが段落ごとの要旨をその都度日本語でメモしてみる、ディスコースマーカーに印をつける、といったことです。要旨をメモしておくと、設問に移ってもどこに必要な部分があるかわかりやすいですし、逆接のディスコースマーカーの後には筆者の考えや伝えたいことが展開されやすいからです。
また、本文を理解するだけでなく設問の意味を噛み砕くことも必要になります。自分の答えが設問の答えとして的確なものなのか、しっかり吟味しましょう。120分という時間は解く上では短いですが、練習・解き直しではじっくりと考えてみてください。これまでに的外れな答えをしたかもしれないと感じているなら尚更です。

東大・京大の過去問もきっと無駄にはなりません。ですが、一橋の問題が一番傾向を捉えているわけですしこれを繰り返し繰り返し解くのが効率的でしょう。時間は限られているので、成熟度を上げるのが得策かと思います。

参考になれば幸いです。ランボさんの健闘を祈っています。頑張ってください。


一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報/三祭連携企画担当
法学部1年 きー
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2018/01/26(金) 00:08 No.1 編集 削除

検索フォーム