受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
センターがあまり良くなく、社会学部と法学部の傾斜点はともにセンターリサーチのボーダーを下回っています(足切りはギリギリいけると思っています)。
このまま、当たり前に二次を受けても、ボーダー上位の人達との差は詰まらないのではないかと、不安になっていました。
先輩に相談したら、「確かに、足切りをクリアした一定の学力レベルにある者同士だから、ここから大逆転なんていうのは、難しいかもしれない。でも、その可能性が少しでも高まるようにと考えたら、より二次の配点が大きい方が良いということになる。それで言えば、社会学部の方が、最大90点も可能性は高くなる。」と、アドバイスされました。
具体的に点数を例に上げて説明されて、なるほどなぁ〜と納得しました。
当然、得意科目や実際に得点できるかは全く考慮してはいませんが、自分の置かれた位置から、一橋大学に入学できる可能性を1%でも高めるとしたら、この考え方に大きな間違いはないと思うのですが、如何でしょうか?
このまま、当たり前に二次を受けても、ボーダー上位の人達との差は詰まらないのではないかと、不安になっていました。
先輩に相談したら、「確かに、足切りをクリアした一定の学力レベルにある者同士だから、ここから大逆転なんていうのは、難しいかもしれない。でも、その可能性が少しでも高まるようにと考えたら、より二次の配点が大きい方が良いということになる。それで言えば、社会学部の方が、最大90点も可能性は高くなる。」と、アドバイスされました。
具体的に点数を例に上げて説明されて、なるほどなぁ〜と納得しました。
当然、得意科目や実際に得点できるかは全く考慮してはいませんが、自分の置かれた位置から、一橋大学に入学できる可能性を1%でも高めるとしたら、この考え方に大きな間違いはないと思うのですが、如何でしょうか?
つぶあん
こんにちは。お疲れ様です。社会学部1年のつぶあんです。
カナブンさんの先輩の言葉、全く間違ってはいないと思います。それは法学部および社会学部の入試の配点を見ても明らかでしょう。法学部よりも社会学部の方が二次試験の配点が大きいので、センター試験の点数が思わしくなかった場合でも十分逆転合格が見込めると言えます。
ただ、合格の可能性についてはカナブンさん次第とも言えます。カナブンさんご自身のセンター試験の点数や得意・苦手科目、二次試験への自信に拠るのはもちろんのこと、「一橋大学に入学すること」と「一橋大学で学びたいことを学ぶこと」のどちらを重視するかでも、カナブンさんのモチベーションは変わることでしょう。前者を重視するならばより合格の可能性の高い学部を受験するでしょうし、後者を重視するならばカナブンさんご自身が本当に行きたい学部を選択するはずです。周りの意見やいろいろな情報を集めてよく考えた上で、カナブンさんが最も納得いく決断を下してください。
二次試験本番までの期間、最後まで全力で走り抜けてください。合格を祈っています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
目玉企画担当
社会学部1年 つぶあん
カナブンさんの先輩の言葉、全く間違ってはいないと思います。それは法学部および社会学部の入試の配点を見ても明らかでしょう。法学部よりも社会学部の方が二次試験の配点が大きいので、センター試験の点数が思わしくなかった場合でも十分逆転合格が見込めると言えます。
ただ、合格の可能性についてはカナブンさん次第とも言えます。カナブンさんご自身のセンター試験の点数や得意・苦手科目、二次試験への自信に拠るのはもちろんのこと、「一橋大学に入学すること」と「一橋大学で学びたいことを学ぶこと」のどちらを重視するかでも、カナブンさんのモチベーションは変わることでしょう。前者を重視するならばより合格の可能性の高い学部を受験するでしょうし、後者を重視するならばカナブンさんご自身が本当に行きたい学部を選択するはずです。周りの意見やいろいろな情報を集めてよく考えた上で、カナブンさんが最も納得いく決断を下してください。
二次試験本番までの期間、最後まで全力で走り抜けてください。合格を祈っています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
目玉企画担当
社会学部1年 つぶあん
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について