受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
過去問についての質問です。
併願として、早稲田の文化構想、法、政経と慶應の法に日本史選択で出願したのですが、過去問は何年分くらいやるのが適当なんでしょうか。今は、原則2年分ずつやり、得点率の悪かった学部の英語だけもう1年分ずつやるというのを考えています。(まだ1年分ずつしか終わっていません)
一橋の過去問は各教科何年分やるのが良いのでしょうか。また、繰り返しやったほうが良いのでしょうか。今は、英語は10年分以上、日本史は15年分と目を通すだけなのがさらに3年分、国語は10年分前後、数学はA・B問題をやって取れそうな問題をとりきる…というのを考えています。(数学は本当に苦手で、本番でもなんとか4割に持ってき、英語・日本史できちんと取ろう考えています。現段階では英語・日本史ともに6年分までしか終わっていません)
お忙しい中恐縮ですが、回答の程、よろしくお願いします。
併願として、早稲田の文化構想、法、政経と慶應の法に日本史選択で出願したのですが、過去問は何年分くらいやるのが適当なんでしょうか。今は、原則2年分ずつやり、得点率の悪かった学部の英語だけもう1年分ずつやるというのを考えています。(まだ1年分ずつしか終わっていません)
一橋の過去問は各教科何年分やるのが良いのでしょうか。また、繰り返しやったほうが良いのでしょうか。今は、英語は10年分以上、日本史は15年分と目を通すだけなのがさらに3年分、国語は10年分前後、数学はA・B問題をやって取れそうな問題をとりきる…というのを考えています。(数学は本当に苦手で、本番でもなんとか4割に持ってき、英語・日本史できちんと取ろう考えています。現段階では英語・日本史ともに6年分までしか終わっていません)
お忙しい中恐縮ですが、回答の程、よろしくお願いします。
ぴー
陸王さんこんばんは。法学部1年のぴーです!
私は早稲田の政経・法・商、慶應の法・商を日本史で受験しました。陸王さんと状況が似ているので、私からは私大についてのみコメントさせていただきます。参考にしていただければ幸いです。
結論から言って、私大の過去問を沢山やる必要は無いと思います。実際私は、英語は速読の練習も兼ねて5年分やりましたが、あとの科目は1年分しかやりませんでした。なので、陸王さんの仰る分量は、多すぎず少なすぎない最適な分量ではないでしょうか。私大の過去問は時間配分や問題の数などを知るために利用する程度で充分だと思います。実際私もそれで太刀打ちできました。ですので、むしろ私大の過去問に時間を費やすより、一橋の過去問などに時間をかけて欲しいと思います。陸王さんには「自分がどこに1番行きたいのか」ということを常に忘れずにいて欲しいです。
残りわずかな受験生活。悔いの残らないように自分の全力を出し切って欲しいと思います。健闘を祈っています(^ ^)
一橋大学 一橋祭運営委員会
環境整備担当/戦略広報担当/留学対応担当
法学部1年 ぴー
私は早稲田の政経・法・商、慶應の法・商を日本史で受験しました。陸王さんと状況が似ているので、私からは私大についてのみコメントさせていただきます。参考にしていただければ幸いです。
結論から言って、私大の過去問を沢山やる必要は無いと思います。実際私は、英語は速読の練習も兼ねて5年分やりましたが、あとの科目は1年分しかやりませんでした。なので、陸王さんの仰る分量は、多すぎず少なすぎない最適な分量ではないでしょうか。私大の過去問は時間配分や問題の数などを知るために利用する程度で充分だと思います。実際私もそれで太刀打ちできました。ですので、むしろ私大の過去問に時間を費やすより、一橋の過去問などに時間をかけて欲しいと思います。陸王さんには「自分がどこに1番行きたいのか」ということを常に忘れずにいて欲しいです。
残りわずかな受験生活。悔いの残らないように自分の全力を出し切って欲しいと思います。健闘を祈っています(^ ^)
一橋大学 一橋祭運営委員会
環境整備担当/戦略広報担当/留学対応担当
法学部1年 ぴー
つぶあん
こんにちは。お疲れ様です。社会学部1年のつぶあんです。自分からは、一橋の過去問演習についてお答えします。
結論から申し上げると、陸王さんがお考えの過去問演習の量は適切だと思います。自分は全科目(英語・数学・国語・日本史)を10年分×2周し、さらに日本史と数学は自分の苦手な分野の問題を解きました。ただし、陸王さんのように日本史と英語に力を注ぎたいということであれば、数学の演習量を多少減らして日本史の演習量を増やすことに問題は無いでしょう。また過去問演習の繰り返しについては、全科目最低2周出来ることが理想です。解答を復習して1度理解してからもう1度自分の力で解答を作り上げることは、知識の定着を図る上で大きいと言えるためです。特に日本史と数学は、繰り返し演習することによって知識や解答のテクニックがより理解出来るようになります。また英語の復習の際には、英文を丁寧に読み返し、その上で自由英作文で使えそうな語彙や表現を見つけておくと、知識の幅が広がるので良いです。陸王さんが日本史と英語を重視されているようなら、その復習や繰り返しには特に力を入れてほしいと思います。
ただ、残された時間を考えると、陸王さんがお考えの過去問演習の量が全てやりきれずに二次試験本番を迎えることもあると思います。しかし、無理に演習の量を消化しようとして演習の質が落ちてしまうことは極力避けるように努力していただきたいです。過去問演習は「量より質」です。いくら多くの過去問を演習したからといって、自分に身についていなければほとんど意味がありません。一つ一つの理解を大切にしてください。
二次試験本番まではあまり時間が残されてはいませんが、決して焦る必要はありません。自分の理解を大切に、一歩一歩着実に歩んでいってください。合格を祈っています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
目玉企画担当
社会学部1年 つぶあん
結論から申し上げると、陸王さんがお考えの過去問演習の量は適切だと思います。自分は全科目(英語・数学・国語・日本史)を10年分×2周し、さらに日本史と数学は自分の苦手な分野の問題を解きました。ただし、陸王さんのように日本史と英語に力を注ぎたいということであれば、数学の演習量を多少減らして日本史の演習量を増やすことに問題は無いでしょう。また過去問演習の繰り返しについては、全科目最低2周出来ることが理想です。解答を復習して1度理解してからもう1度自分の力で解答を作り上げることは、知識の定着を図る上で大きいと言えるためです。特に日本史と数学は、繰り返し演習することによって知識や解答のテクニックがより理解出来るようになります。また英語の復習の際には、英文を丁寧に読み返し、その上で自由英作文で使えそうな語彙や表現を見つけておくと、知識の幅が広がるので良いです。陸王さんが日本史と英語を重視されているようなら、その復習や繰り返しには特に力を入れてほしいと思います。
ただ、残された時間を考えると、陸王さんがお考えの過去問演習の量が全てやりきれずに二次試験本番を迎えることもあると思います。しかし、無理に演習の量を消化しようとして演習の質が落ちてしまうことは極力避けるように努力していただきたいです。過去問演習は「量より質」です。いくら多くの過去問を演習したからといって、自分に身についていなければほとんど意味がありません。一つ一つの理解を大切にしてください。
二次試験本番まではあまり時間が残されてはいませんが、決して焦る必要はありません。自分の理解を大切に、一歩一歩着実に歩んでいってください。合格を祈っています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
目玉企画担当
社会学部1年 つぶあん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 英語について (0)
- 勉強 (0)
- 社会選択について (0)
- 夏休みの勉強について (1)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)