受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
直前期に質問して申し訳ないですが地理の最後のつめをどうすれば効果的にできるかを伺いたいです。
私はセンター前から過去問をはじめて一題毎にまとめをしてセンター終わってからは2回目に取り組みました。模試の問題もまとめをしてやり直しました。今はそのノートを見直したり、解答と自分の解答を比べて抜けている用語や知識をやり直してます。
でもこれでいいのかなと不安に思っています。
なので先輩方は直前の地理対策は何をしていたか伺いたいです。
それと慶応で地理を使うのですが過去問を解いて見直ししかしていません。他に対策をしたほうがいいでしょうか。
私はセンター前から過去問をはじめて一題毎にまとめをしてセンター終わってからは2回目に取り組みました。模試の問題もまとめをしてやり直しました。今はそのノートを見直したり、解答と自分の解答を比べて抜けている用語や知識をやり直してます。
でもこれでいいのかなと不安に思っています。
なので先輩方は直前の地理対策は何をしていたか伺いたいです。
それと慶応で地理を使うのですが過去問を解いて見直ししかしていません。他に対策をしたほうがいいでしょうか。
にしの
さきさん、こんばんは。
商学部1年の西野と申します。
>>私はセンター前から過去問をはじめて一題毎にまとめをしてセンター終わってからは2回目に取り組みました。模試の問題もまとめをしてやり直しました。今はそのノートを見直したり、解答と自分の解答を比べて抜けている用語や知識をやり直してます。
とありますが、これだけやっていれば十分だと思います。
ただ、少し気になったのですが、答案を誰かに添削してもらっていますか?
入試で答案を読むのはあくまで第三者ですので、必ず誰かに添削してもらってくださいね。
すでに誰かに添削しもらっていたならごめんなさい。
試験直前にはそのノートの中でも不安な所をしっかり見直せば大丈夫です。
慶應の地理についてですが、過去問、見直しで本番前に間違えたところをしっかり見直していれば大丈夫です。
地理に関しては、データが過去問と現在では大幅に変わっているものが非常に多いです。なので、統計の関係する問題は現在の統計としっかり見比べて下さいね。特に中国に関係する統計は要注意です。
落ち着いて試験に臨んでくださいね!
焦ってしまっては本来の実力が発揮できなくなってしまいます。
いよいよラストスパートですね!
焦らず頑張ってくださいね!春はもうすぐそこです。
春に国立でお会いできることを楽しみにしています。
一橋祭運営委員会
第42回一橋祭 一括購入窓口
西野紫帆
商学部1年の西野と申します。
>>私はセンター前から過去問をはじめて一題毎にまとめをしてセンター終わってからは2回目に取り組みました。模試の問題もまとめをしてやり直しました。今はそのノートを見直したり、解答と自分の解答を比べて抜けている用語や知識をやり直してます。
とありますが、これだけやっていれば十分だと思います。
ただ、少し気になったのですが、答案を誰かに添削してもらっていますか?
入試で答案を読むのはあくまで第三者ですので、必ず誰かに添削してもらってくださいね。
すでに誰かに添削しもらっていたならごめんなさい。
試験直前にはそのノートの中でも不安な所をしっかり見直せば大丈夫です。
慶應の地理についてですが、過去問、見直しで本番前に間違えたところをしっかり見直していれば大丈夫です。
地理に関しては、データが過去問と現在では大幅に変わっているものが非常に多いです。なので、統計の関係する問題は現在の統計としっかり見比べて下さいね。特に中国に関係する統計は要注意です。
落ち着いて試験に臨んでくださいね!
焦ってしまっては本来の実力が発揮できなくなってしまいます。
いよいよラストスパートですね!
焦らず頑張ってくださいね!春はもうすぐそこです。
春に国立でお会いできることを楽しみにしています。
一橋祭運営委員会
第42回一橋祭 一括購入窓口
西野紫帆
にしの
こんばんは。
再び西野です。
要約は問題文の重要部分をまとめるもの、要旨は筆者の言いたいことをまとめるものだと言えます。筆者の言いたいことがはっきりと明示されているならば要旨が、はっきりと明示されていないならば要約が問われると考えられます。
なので、どちらも問題文中の大切なことが問われていることに違いありません。なので表現の違いと考えて問題ないでしょう。今までやってきた中で要旨と要約で解答と大きな差異が生じていないならばやり方も今までのままで大丈夫だと思います。また、これからやり方を変えてしまう方が、要約、要旨の違いの取り違えよりも致命的になりかねません。
明日から東京なんですね。初めは人の多さなど環境の違いにびっくりするかもしれません。また私大は本当に人があふれかえるので、焦りがちですがが、平常心を保てるように意識してください。
交通機関にも気をつけて下さいね!
健闘を祈っています。
一橋祭運営委員会
第42回一橋祭 一括購入窓口担当
西野紫帆
再び西野です。
要約は問題文の重要部分をまとめるもの、要旨は筆者の言いたいことをまとめるものだと言えます。筆者の言いたいことがはっきりと明示されているならば要旨が、はっきりと明示されていないならば要約が問われると考えられます。
なので、どちらも問題文中の大切なことが問われていることに違いありません。なので表現の違いと考えて問題ないでしょう。今までやってきた中で要旨と要約で解答と大きな差異が生じていないならばやり方も今までのままで大丈夫だと思います。また、これからやり方を変えてしまう方が、要約、要旨の違いの取り違えよりも致命的になりかねません。
明日から東京なんですね。初めは人の多さなど環境の違いにびっくりするかもしれません。また私大は本当に人があふれかえるので、焦りがちですがが、平常心を保てるように意識してください。
交通機関にも気をつけて下さいね!
健闘を祈っています。
一橋祭運営委員会
第42回一橋祭 一括購入窓口担当
西野紫帆
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について