受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
やや落ちこぼれからの合格へ…
長文失礼します。春から2年生の高1文系です。塾には通っていませんが、一橋大学商学部志望です。今年の1月頃に一橋大学に興味を持ち始め、目指して合格したいと思うようになりました。今では何としても合格したいという気持ちです。しかし成績は全く届いていません。なので教科別の勉強法やオススメ参考書を教えていただきたいです。まず教科別に分析します。
国語 偏差値54(進研),58(河合)センター同日現代文62、漢文10、古文0
やや得意だが、ほぼ現代文で得点している。古文漢文は基礎からできておらず、なかなか得点できていない。
今使っているもの:スタディサプリ(現代文、古文、漢 文)、ステップアップノート30、読解を深める現代文単語
数学 偏差値51(進研)51(河合)センター同日1A39
数学はとても苦手で、全体的に全然できないです。例えばテストでは大門の1も全問正解はできず、他の大門は⑴や⑵しかできないといったことが多々ある。日頃の復習不足だと自分でも反省している。
今使っているもの:白チャート1A2B(まだ数と式しかやっていない。)、マセマの元気が出る数学1A、スタディサプリ 1A2B
英語 偏差値56(進研)55(河合)センター同日筆記74
英語は全体的に普通だが、リスニングが苦手。 また語彙力がないため、自由英作文が全然書けない。さらに、長文にはやや波があり、できないときは大門一問まるごとおとすこともある。
今使っているもの:英語長文ハイパートレーニング超基礎編、システム英単語、速読英単語、フォレスト、スタディサプリ(文法編、読解編)
世界史偏差値不明、センター同日35
全体的に世界史は好きだが、センター同日ではとても点数が低かった。定期テストだと取れているが入試対策をしなければならない。
今使っているもの:スタディサプリ、世界の歴史(漫画)
学校でのノート、教科書
化学基礎センター同日15
モルや中和がよくわかっておらず、暗記事項しかできていない。これから復習を重ねていく予定。
今使っているもの:教科書、ノート、化学基礎が面白いほど解けるようになる本、スタディサプリ
センター教科である生物基礎、倫理政経は未習
分析は以上になります。なおセンターでは国語、数学1A2B、英語(リスニング含む)、生物基礎、化学基礎、世界史、倫理政経を受ける予定です。
こんな僕ですが、2年後に一橋大学に合格したいと思っています。オススメの参考書や勉強法をどうかご教授ください。よろしくお願いします。回答お待ちしています。長文失礼いたしました。
長文失礼します。春から2年生の高1文系です。塾には通っていませんが、一橋大学商学部志望です。今年の1月頃に一橋大学に興味を持ち始め、目指して合格したいと思うようになりました。今では何としても合格したいという気持ちです。しかし成績は全く届いていません。なので教科別の勉強法やオススメ参考書を教えていただきたいです。まず教科別に分析します。
国語 偏差値54(進研),58(河合)センター同日現代文62、漢文10、古文0
やや得意だが、ほぼ現代文で得点している。古文漢文は基礎からできておらず、なかなか得点できていない。
今使っているもの:スタディサプリ(現代文、古文、漢 文)、ステップアップノート30、読解を深める現代文単語
数学 偏差値51(進研)51(河合)センター同日1A39
数学はとても苦手で、全体的に全然できないです。例えばテストでは大門の1も全問正解はできず、他の大門は⑴や⑵しかできないといったことが多々ある。日頃の復習不足だと自分でも反省している。
今使っているもの:白チャート1A2B(まだ数と式しかやっていない。)、マセマの元気が出る数学1A、スタディサプリ 1A2B
英語 偏差値56(進研)55(河合)センター同日筆記74
英語は全体的に普通だが、リスニングが苦手。 また語彙力がないため、自由英作文が全然書けない。さらに、長文にはやや波があり、できないときは大門一問まるごとおとすこともある。
今使っているもの:英語長文ハイパートレーニング超基礎編、システム英単語、速読英単語、フォレスト、スタディサプリ(文法編、読解編)
世界史偏差値不明、センター同日35
全体的に世界史は好きだが、センター同日ではとても点数が低かった。定期テストだと取れているが入試対策をしなければならない。
今使っているもの:スタディサプリ、世界の歴史(漫画)
学校でのノート、教科書
化学基礎センター同日15
モルや中和がよくわかっておらず、暗記事項しかできていない。これから復習を重ねていく予定。
今使っているもの:教科書、ノート、化学基礎が面白いほど解けるようになる本、スタディサプリ
センター教科である生物基礎、倫理政経は未習
分析は以上になります。なおセンターでは国語、数学1A2B、英語(リスニング含む)、生物基礎、化学基礎、世界史、倫理政経を受ける予定です。
こんな僕ですが、2年後に一橋大学に合格したいと思っています。オススメの参考書や勉強法をどうかご教授ください。よろしくお願いします。回答お待ちしています。長文失礼いたしました。
&
クロマグロさんこんにちは。商学部新2年の&です。
おすすめの勉強法をお教えいたします。
国語ですが、古文漢文は勉強次第で得点が安定しやすい分野です。
また漢文は特に、少しの勉強で結果が出やすいのでやる気につなげるにはうってつけでしょう。
漢文の句形・句法を完璧にしましょう。私は高校で配られた短期完成型の参考書を何周もして完璧に記憶しました。
古文は高校で配られた単語帳と文法書で基礎を完璧にしていました。
学校の授業、テストを完璧にこなしていくのが一番の勉強法です。ステップアップノート30を持っているようですから、何周もして完璧にしてください。
もし心配であれば一冊参考書を買うのもありでしょう。
「漢文早覚え速答法」「漢文道場」「古文上達 読解と演習56」などが友人の一押しです。
現代文は、フィーリングで解く人も多いですが、きちんとした解き方があります。正しいプロセスで解答の根拠が見つけられるようになれば得点が安定してくると思います。参考書を一つ買ってみるのもよいでしょう。
「現代文ゴロゴ解法公式集」シリーズがオススメです。それと並行して、現代文単語もやっていきたいですね。
数学が苦手なようですね。一橋志望の受験生には数学が苦手な人が多いので、高1からしっかりと対策して得意科目にできれば周りから一歩リードできるでしょう。商学部の配点は英語と数学が高めなので数学が1問でも多く解ければ一気に合格に近づくでしょう。
白チャートを使っているとのことですが、思い切って青チャートを買ってみるのもいいかもしれません。同じ問題を繰り返し解いて同じ問題ならば完璧に解けるようにするのが一番です。問題を見た瞬間に解法が思いつくようになることを目指しましょう。数学は暗記科目ではないとよく聞きますが、ある程度は暗記科目です。白チャートで基本を固めるのも大事ですが、テストにでるのは青チャートレベルの問題が多いです。
問題数が膨大ですから、例題だけ解いて練習問題は例題が完璧になってから手を伸ばせば充分です。私の場合は例題を3~5周しましたが、練習問題にはほとんど手を付けないままでした。
基礎基本の説明ページから読み込めば分かってくると思いますが、中には解答を読んでも分からないと思います。そんなときは学校や塾の先生に質問してみましょう。
例題だけでいいので、とりあえずなるべく早く1周できるように頑張ってみてください。
英語に関しても、先述した通り配点が高く、国語や世界史の2倍ですから、是非とも自信を持って得意科目と言えるようにしたいところ。英語は音読するのが一番効率的です。習った長文は家で必ず3~5回音読しましょう。発音、文法、文章構成や流れが一度に身に付き、リスニング対策にもなるそうです。
自分で発音したことがない単語は聞こえてきません。リスニングの対策は聞くことでしかできないと思われがちですが、実は自分で発音することで対策できます。
1回目は発音に気を付けて読んでみよう、2回目は文法や文章構成に、3回目は総合して文章の意味などにも意識を向けつつ読んでみよう、などと意識するところを変えて何度も読むのが良いでしょう。
シャドーイングというのもオススメです。音響教材がある文章については、音声を流しながら、1秒遅れて後から聞こえてくる通りに発音していくというものです。ネイティブの発音に慣れることにもつながるので、リスニングもできるようになっていきます。ネットで「シャドーイング」と検索してみると色々出てきますよ。
私は東進の文法講座で文法を完璧にしたことで英語のクラスが1つ上がり、そこから長文も読めるようになり英語が得意科目になりました。授業で扱った長文は音読し、授業教材や文法の参考書も使いつつまずは文法を完璧にしましょう。
フォレストを使用しているようですから、まずは一冊を何周もして完璧にしましょう。もし物足りなくなったら「全解説頻出英文法・語法問題1000」などがオススメです。長文は「やっておきたい英語長文700」などを買って毎朝1つ文章をやる、などもおすすめですが、授業や塾で扱った長文を何度も音読して完璧にする方が大事ですから、余裕があれば程度で十分でしょう。
世界史は得意科目なようですから、このまま頑張ってください。定期テストで十分得点できているのであれば言うことはありません。いうとしたら、前の方から忘れていきますから、毎日何ページなどと決めて復習するとなおよいでしょう。また、論述ではただの暗記ではなく、時代や国などをつなげた「縦のつながり」への感覚が必要となってきますから、同じ時代に別の場所では何があったのか、その世紀の特徴は何か、などまで分かるようになると強いですね。
今年もし余裕があれば赤本を見てみて、すでに習って解ける問題があれば軽く解いてみるのもよいでしょう。今の勉強を完璧にできて、もし仮に余裕があるようであれば、自分で先取り学習をしたり論述対策を始めてみるのもよいでしょう。高3になったら主に論述を勉強していくことになります。私は学校の先生に添削してもらいつつ、赤本の問題をまずは教科書や資料集、ウェブサイト「世界史の窓」などを参考にしながら答えを見ずに解いてみて添削してもらい、次に答えを見て何を書けばよかったのか確認してもう一度書き添削してもらうという方法で勉強していました。
商学部は残念ながら世界史の配点が英語や数学に比べて半分なので、世界史の先取りをするくらいなら英語や数学を固めた方がいいかもしれませんね。やる気になりやすいのは得意科目の世界史でしょうから、高2の余裕のあるうちに世界史を得意科目としてどんどん勉強するのもまたありでしょう。
化学に関してですが、モルは肝ですから必ずできるようになりましょう。
私はこれらと並行して、東進の授業をとっていました。特に一橋対策用の講座や過去問演習講座は効果的だったように思います。スタディサプリも利用しつつ高2のうちに基礎を固めてくださいね。
どの教科も、高2から対策していけば必ず一橋レベルにたどり着けます。入試は早くから対策を始めたもの勝ちです。対策次第でいかようにもなりますから、どうか自分に負けずに基礎を完璧にし、ひたむきに頑張ってください。応援しております。
一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
商学部新2年 &
おすすめの勉強法をお教えいたします。
国語ですが、古文漢文は勉強次第で得点が安定しやすい分野です。
また漢文は特に、少しの勉強で結果が出やすいのでやる気につなげるにはうってつけでしょう。
漢文の句形・句法を完璧にしましょう。私は高校で配られた短期完成型の参考書を何周もして完璧に記憶しました。
古文は高校で配られた単語帳と文法書で基礎を完璧にしていました。
学校の授業、テストを完璧にこなしていくのが一番の勉強法です。ステップアップノート30を持っているようですから、何周もして完璧にしてください。
もし心配であれば一冊参考書を買うのもありでしょう。
「漢文早覚え速答法」「漢文道場」「古文上達 読解と演習56」などが友人の一押しです。
現代文は、フィーリングで解く人も多いですが、きちんとした解き方があります。正しいプロセスで解答の根拠が見つけられるようになれば得点が安定してくると思います。参考書を一つ買ってみるのもよいでしょう。
「現代文ゴロゴ解法公式集」シリーズがオススメです。それと並行して、現代文単語もやっていきたいですね。
数学が苦手なようですね。一橋志望の受験生には数学が苦手な人が多いので、高1からしっかりと対策して得意科目にできれば周りから一歩リードできるでしょう。商学部の配点は英語と数学が高めなので数学が1問でも多く解ければ一気に合格に近づくでしょう。
白チャートを使っているとのことですが、思い切って青チャートを買ってみるのもいいかもしれません。同じ問題を繰り返し解いて同じ問題ならば完璧に解けるようにするのが一番です。問題を見た瞬間に解法が思いつくようになることを目指しましょう。数学は暗記科目ではないとよく聞きますが、ある程度は暗記科目です。白チャートで基本を固めるのも大事ですが、テストにでるのは青チャートレベルの問題が多いです。
問題数が膨大ですから、例題だけ解いて練習問題は例題が完璧になってから手を伸ばせば充分です。私の場合は例題を3~5周しましたが、練習問題にはほとんど手を付けないままでした。
基礎基本の説明ページから読み込めば分かってくると思いますが、中には解答を読んでも分からないと思います。そんなときは学校や塾の先生に質問してみましょう。
例題だけでいいので、とりあえずなるべく早く1周できるように頑張ってみてください。
英語に関しても、先述した通り配点が高く、国語や世界史の2倍ですから、是非とも自信を持って得意科目と言えるようにしたいところ。英語は音読するのが一番効率的です。習った長文は家で必ず3~5回音読しましょう。発音、文法、文章構成や流れが一度に身に付き、リスニング対策にもなるそうです。
自分で発音したことがない単語は聞こえてきません。リスニングの対策は聞くことでしかできないと思われがちですが、実は自分で発音することで対策できます。
1回目は発音に気を付けて読んでみよう、2回目は文法や文章構成に、3回目は総合して文章の意味などにも意識を向けつつ読んでみよう、などと意識するところを変えて何度も読むのが良いでしょう。
シャドーイングというのもオススメです。音響教材がある文章については、音声を流しながら、1秒遅れて後から聞こえてくる通りに発音していくというものです。ネイティブの発音に慣れることにもつながるので、リスニングもできるようになっていきます。ネットで「シャドーイング」と検索してみると色々出てきますよ。
私は東進の文法講座で文法を完璧にしたことで英語のクラスが1つ上がり、そこから長文も読めるようになり英語が得意科目になりました。授業で扱った長文は音読し、授業教材や文法の参考書も使いつつまずは文法を完璧にしましょう。
フォレストを使用しているようですから、まずは一冊を何周もして完璧にしましょう。もし物足りなくなったら「全解説頻出英文法・語法問題1000」などがオススメです。長文は「やっておきたい英語長文700」などを買って毎朝1つ文章をやる、などもおすすめですが、授業や塾で扱った長文を何度も音読して完璧にする方が大事ですから、余裕があれば程度で十分でしょう。
世界史は得意科目なようですから、このまま頑張ってください。定期テストで十分得点できているのであれば言うことはありません。いうとしたら、前の方から忘れていきますから、毎日何ページなどと決めて復習するとなおよいでしょう。また、論述ではただの暗記ではなく、時代や国などをつなげた「縦のつながり」への感覚が必要となってきますから、同じ時代に別の場所では何があったのか、その世紀の特徴は何か、などまで分かるようになると強いですね。
今年もし余裕があれば赤本を見てみて、すでに習って解ける問題があれば軽く解いてみるのもよいでしょう。今の勉強を完璧にできて、もし仮に余裕があるようであれば、自分で先取り学習をしたり論述対策を始めてみるのもよいでしょう。高3になったら主に論述を勉強していくことになります。私は学校の先生に添削してもらいつつ、赤本の問題をまずは教科書や資料集、ウェブサイト「世界史の窓」などを参考にしながら答えを見ずに解いてみて添削してもらい、次に答えを見て何を書けばよかったのか確認してもう一度書き添削してもらうという方法で勉強していました。
商学部は残念ながら世界史の配点が英語や数学に比べて半分なので、世界史の先取りをするくらいなら英語や数学を固めた方がいいかもしれませんね。やる気になりやすいのは得意科目の世界史でしょうから、高2の余裕のあるうちに世界史を得意科目としてどんどん勉強するのもまたありでしょう。
化学に関してですが、モルは肝ですから必ずできるようになりましょう。
私はこれらと並行して、東進の授業をとっていました。特に一橋対策用の講座や過去問演習講座は効果的だったように思います。スタディサプリも利用しつつ高2のうちに基礎を固めてくださいね。
どの教科も、高2から対策していけば必ず一橋レベルにたどり着けます。入試は早くから対策を始めたもの勝ちです。対策次第でいかようにもなりますから、どうか自分に負けずに基礎を完璧にし、ひたむきに頑張ってください。応援しております。
一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
商学部新2年 &
クロマグロ
&様 早急な回答ありがとうございます。今日まで学校があり、返信が遅くなってしまい申し訳ございません。長文にも関わらず読んでくださったこと、そして丁寧な回答にとても感謝しています。
勉強法のことについてなのですが、古典は古文上達40を持っていたのでそれを完璧にしたあと、56の方に移りたいと思っています。また漢文道場と早覚え速答法の代わりにヤマのヤマを先輩から頂いたため、そちらを使っていこうと思います。また学校の授業を疎かにしてしまった一年間だったため、2年からは一橋大学を意識して授業を受けていきたいと思います。
数学は青チャートも持っているため、春休み中に白チャートで苦手な部分を増強したら2年生から青チャートに移行しようと考えています。青チャートを3−5周したとのことですが、どれくらいの期間で一周していたか教えていただけませんか?ぜひ今後の参考にしようと思っています。
英語は声に出して読むことを意識していきたいと思います。確かに発音しないと読めないですよね。
また速単とシス単はCDがあるため、こちらを活用しながらやっていきたいと思います。シス単や速単ももし受験時代に使っていましたらどれくらいで一周するか目安を教えていただけるとうれしいです。
文法は言われたとおり、フォレストを上手く活用していきたいと思います。頻出英文法もかじった程度ですが本格的にやっていこうと思います。
世界史は毎日書き込みノート式の参考書やスタディサプリを使って復習を心がけていきたいと思います。論述の過去問の解き方は意外でした。最初は何か見てやっていいんですね。余裕がある時に実践していきます。
化学はモルの部分を徹底的にやっていきます。
全体を通して、&様から温かいお言葉をいただき、とてもやる気を起こすことができました。今からきちんと勉強を習慣づけ、ライバルと差をつけていきたいと思います。
再びの長文失礼しました。
勉強法のことについてなのですが、古典は古文上達40を持っていたのでそれを完璧にしたあと、56の方に移りたいと思っています。また漢文道場と早覚え速答法の代わりにヤマのヤマを先輩から頂いたため、そちらを使っていこうと思います。また学校の授業を疎かにしてしまった一年間だったため、2年からは一橋大学を意識して授業を受けていきたいと思います。
数学は青チャートも持っているため、春休み中に白チャートで苦手な部分を増強したら2年生から青チャートに移行しようと考えています。青チャートを3−5周したとのことですが、どれくらいの期間で一周していたか教えていただけませんか?ぜひ今後の参考にしようと思っています。
英語は声に出して読むことを意識していきたいと思います。確かに発音しないと読めないですよね。
また速単とシス単はCDがあるため、こちらを活用しながらやっていきたいと思います。シス単や速単ももし受験時代に使っていましたらどれくらいで一周するか目安を教えていただけるとうれしいです。
文法は言われたとおり、フォレストを上手く活用していきたいと思います。頻出英文法もかじった程度ですが本格的にやっていこうと思います。
世界史は毎日書き込みノート式の参考書やスタディサプリを使って復習を心がけていきたいと思います。論述の過去問の解き方は意外でした。最初は何か見てやっていいんですね。余裕がある時に実践していきます。
化学はモルの部分を徹底的にやっていきます。
全体を通して、&様から温かいお言葉をいただき、とてもやる気を起こすことができました。今からきちんと勉強を習慣づけ、ライバルと差をつけていきたいと思います。
再びの長文失礼しました。
&
クロマグロさん 返信ありがとうございます。
私の回答がクロマグロさんのやる気につながったようでうれしい限りです。
良いと思います。新たな気持ちで勉強頑張ってください。
改めて質問に答えさせていただきます。
青チャートは、私の場合ですと毎日例題10問をノルマに頑張っていました。数学が苦手とのことですから、重点的に、自分ができる最大限の早さで進めればよいと思いますよ。
シス単・速単に関して使用していた友人に聞いたところ、夏までに1周できるとよいとのことでした。ぜひ参考にしてみてください。
赤本を解き始める時期についてです。学校や塾などでよく言われるのは、得意科目は夏休みから少しずつ解きはじめて、基本は夏休みにセンター10年分を解き切ってから2学期開始前後に赤本に手を出す、というものです。
私の学校は英語に強い学校でしたから、高1の春休みに英語だけ1年分見てこいと言われたりもしました。ご参考までに。
1つ1つ丁寧に返信するクロマグロさんなら、きっと勉強も1つ1つ丁寧にこなしていって、無事一橋大学に合格できると思いますよ。自分に負けずにここから2年頑張ってみてくださいね!
一橋のキャンパスでお会いできますように。幸運をお祈りしています。
一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
商学部新2年 &
私の回答がクロマグロさんのやる気につながったようでうれしい限りです。
良いと思います。新たな気持ちで勉強頑張ってください。
改めて質問に答えさせていただきます。
青チャートは、私の場合ですと毎日例題10問をノルマに頑張っていました。数学が苦手とのことですから、重点的に、自分ができる最大限の早さで進めればよいと思いますよ。
シス単・速単に関して使用していた友人に聞いたところ、夏までに1周できるとよいとのことでした。ぜひ参考にしてみてください。
赤本を解き始める時期についてです。学校や塾などでよく言われるのは、得意科目は夏休みから少しずつ解きはじめて、基本は夏休みにセンター10年分を解き切ってから2学期開始前後に赤本に手を出す、というものです。
私の学校は英語に強い学校でしたから、高1の春休みに英語だけ1年分見てこいと言われたりもしました。ご参考までに。
1つ1つ丁寧に返信するクロマグロさんなら、きっと勉強も1つ1つ丁寧にこなしていって、無事一橋大学に合格できると思いますよ。自分に負けずにここから2年頑張ってみてくださいね!
一橋のキャンパスでお会いできますように。幸運をお祈りしています。
一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
商学部新2年 &