受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
はじめまして。まもなく浪人生になる高校3年生です。
現役時は大阪大学外国語学部と九州大学経済学部、早稲田大学政治経済学部・商学部に落ちました。当初は阪大に再挑戦しようと思いましたが、来年同じ大阪大学を志望しようとしても、受かったところで実家から出られないのでモチベーションが上がらないと考えました。そこで、一橋の社会学部志望にしようと思っています。
そこで質問なのですが、こちらに現役時に一橋を受験していなかった方っていらっしゃるのでしょうか。父の知り合いに阪大に落ちて一浪して一橋に行った人がいると聞いていますが心配です。
また、数学が苦手で全然取れる気がしません。本来は経営に関心があり、商学部が良いのですが、数学の比率が高くて全く受からない気がして社会学部にしようと考えました。この考えはどうなのでしょうか。
あと、二次で使う科目は日本史と倫理政経のどちらが良いのでしょうか。現役時に早稲田の商学部は政治経済で受験したくらいで本来は政治経済が得意のはずですが、早稲田の政治経済学部や文化構想学部、慶應、あるいは万一志望校を変えた際の一橋以外の国立大学に使えない倫理政経するのは不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
現役時は大阪大学外国語学部と九州大学経済学部、早稲田大学政治経済学部・商学部に落ちました。当初は阪大に再挑戦しようと思いましたが、来年同じ大阪大学を志望しようとしても、受かったところで実家から出られないのでモチベーションが上がらないと考えました。そこで、一橋の社会学部志望にしようと思っています。
そこで質問なのですが、こちらに現役時に一橋を受験していなかった方っていらっしゃるのでしょうか。父の知り合いに阪大に落ちて一浪して一橋に行った人がいると聞いていますが心配です。
また、数学が苦手で全然取れる気がしません。本来は経営に関心があり、商学部が良いのですが、数学の比率が高くて全く受からない気がして社会学部にしようと考えました。この考えはどうなのでしょうか。
あと、二次で使う科目は日本史と倫理政経のどちらが良いのでしょうか。現役時に早稲田の商学部は政治経済で受験したくらいで本来は政治経済が得意のはずですが、早稲田の政治経済学部や文化構想学部、慶應、あるいは万一志望校を変えた際の一橋以外の国立大学に使えない倫理政経するのは不安です。
アドバイスよろしくお願いします。
けーおー
はじめまして、立花瀧さん。商学部1年のけーおーです。
現役時に一橋を受験せずに浪人で一橋に合格した人は一定数います。私もそのうちの一人で、現役時は私立志望でした。なので志望校を変えることは全く問題ないです。これから1年、時間は充分あるので自分の頑張り次第次第だと思います。
数学科目がどうしても嫌いでしょうがないのならば社会学部志望に早めの内から切り替えるのもありだと思うのですが、まだ焦る時期ではないことと、どのみち社会学部の入試でも数学を使うことを考えてまずは商学部志望にしてみてはどうでしょうか?というのも、大学は入ることがゴールではなくそこから新たな勉強が待っているからです。自分の興味のないものに4年間を捧げるのは大変苦痛です。少しでも興味のあるものを専攻した方が学生生活がより良いものになると思います。
日本史と倫政の選択については別の委員が答えるのでもう少し返信をお待ちください。ご迷惑をおかけします。
他にもまた聞きたいことがありましたら、いつでも気軽にお声かけください。来年のキャンパスでお待ちしております。
一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当/片付け担当
商学部一年 けーおー
現役時に一橋を受験せずに浪人で一橋に合格した人は一定数います。私もそのうちの一人で、現役時は私立志望でした。なので志望校を変えることは全く問題ないです。これから1年、時間は充分あるので自分の頑張り次第次第だと思います。
数学科目がどうしても嫌いでしょうがないのならば社会学部志望に早めの内から切り替えるのもありだと思うのですが、まだ焦る時期ではないことと、どのみち社会学部の入試でも数学を使うことを考えてまずは商学部志望にしてみてはどうでしょうか?というのも、大学は入ることがゴールではなくそこから新たな勉強が待っているからです。自分の興味のないものに4年間を捧げるのは大変苦痛です。少しでも興味のあるものを専攻した方が学生生活がより良いものになると思います。
日本史と倫政の選択については別の委員が答えるのでもう少し返信をお待ちください。ご迷惑をおかけします。
他にもまた聞きたいことがありましたら、いつでも気軽にお声かけください。来年のキャンパスでお待ちしております。
一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当/片付け担当
商学部一年 けーおー
ぴー
こんばんは。法学部2年のぴーです!返信が遅くなってしまって本当に申し訳ございません。
私からは二次の日本史と倫政についてお答えしようと思います。
結論から言って、私は二次試験は日本史で受けることをオススメします。もちろん倫政がすごく好きでこれで高得点が取れる絶対的自信があるというのなら話は別ですが、併願校で使えないというのは精神的に結構厳しいと思います。もし落ちてしまったら?成績が伸びなくて志望校を変えることになったら?と不安な状態で倫政をやるくらいなら、どの大学でも使える日本史で受験した方が良いのではないでしょうか。
しかし、双方にメリットデメリットはあります。日本史は対策の講座や参考書が多くある代わりに結構深くまで勉強しなくてはいけません。倫政は逆に覚える量が少なく地歴より簡単という噂を耳にしますが、対策の参考書や講座が少ないです。これらのメリットデメリットを踏まえた上で納得のいく結論を出して欲しいと思います。
また何か質問などがありましたら遠慮せずにお声をおかけください。心から立花さんのことを応援しています( ´ ▽ ` )
一橋大学 一橋祭運営委員会
環境整備担当/戦略広報担当
法学部2年 ぴー
私からは二次の日本史と倫政についてお答えしようと思います。
結論から言って、私は二次試験は日本史で受けることをオススメします。もちろん倫政がすごく好きでこれで高得点が取れる絶対的自信があるというのなら話は別ですが、併願校で使えないというのは精神的に結構厳しいと思います。もし落ちてしまったら?成績が伸びなくて志望校を変えることになったら?と不安な状態で倫政をやるくらいなら、どの大学でも使える日本史で受験した方が良いのではないでしょうか。
しかし、双方にメリットデメリットはあります。日本史は対策の講座や参考書が多くある代わりに結構深くまで勉強しなくてはいけません。倫政は逆に覚える量が少なく地歴より簡単という噂を耳にしますが、対策の参考書や講座が少ないです。これらのメリットデメリットを踏まえた上で納得のいく結論を出して欲しいと思います。
また何か質問などがありましたら遠慮せずにお声をおかけください。心から立花さんのことを応援しています( ´ ▽ ` )
一橋大学 一橋祭運営委員会
環境整備担当/戦略広報担当
法学部2年 ぴー
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について