受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
社会選択についての相談です。
日本史、世界史を選択して勉強しているのですが、成績はどちらも変わらず、二次試験で使う科目の選択に悩んでいます。
世界史は横のつながりを見ることが今の段階で苦手意識があり、日本史は文化史に不安を感じています。
この、つながりがあやふやになってしまうのと文化史が苦手なのでは、どちらの方が、不利に働いてしまうのでしょうか。
悩んだ先輩がいらっしゃれば、決定したきっかけを教えていただきたいです。
日本史、世界史を選択して勉強しているのですが、成績はどちらも変わらず、二次試験で使う科目の選択に悩んでいます。
世界史は横のつながりを見ることが今の段階で苦手意識があり、日本史は文化史に不安を感じています。
この、つながりがあやふやになってしまうのと文化史が苦手なのでは、どちらの方が、不利に働いてしまうのでしょうか。
悩んだ先輩がいらっしゃれば、決定したきっかけを教えていただきたいです。
ず
社会選択についての相談です。
日本史、世界史を選択して勉強しているのですが、成績はどちらも変わらず、二次試験で使う科目の選択に悩んでいます。
世界史は横のつながりを見ることが今の段階で苦手意識があり、日本史は文化史に不安を感じています。
この、つながりがあやふやになってしまうのと文化史が苦手なのでは、どちらの方が、不利に働いてしまうのでしょうか。
悩んだ先輩がいらっしゃれば、決定したきっかけを教えていただきたいです。
こんにちは。社会学部2年のずです。お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
日本史と世界史の選択について、お答えします。
私は日本史選択でした。理由は単純で、「日本人なんだから、日本史の方が頭に入って覚えやすそうだから」です。実際、世界史は実感のない出来事ばかりで身近に感じられず、覚える気があまり起きませんでした。
さておき、新高3さんがおっしゃる通り、世界史は横のつながりがあやふやになりやすいです。おそらく山川の教科書を使っているかと思いますが、教科書を読んでいくと時代が戻ったりして、同時代史をとらえるのが難しいかと思います。一方日本史は日本の歴史なので、基本的には教科書を素直に読めば時代がわかります。新高3さんは文化史が苦手なようですね。一橋の二次に話を限ってしまえば、文化史が苦手でもなんとかなります。近現代を勉強しておけば対応できる範囲です。文化史も基本的には時代を追っていけば理解はできるはずなので、一部混同しやすいもの(宗教や絵画など)を重点的に勉強すれば大丈夫かとは思います。また、これは主観ですが、世界史の方が若干幅広い知識が要求されるように感じます。
ただし、上に書いたようなことに加え、自分がどちらならより熱心に勉強できるか、というモチベーションも重要です。好きな科目ならどこまでも勉強できるので。
お返事が遅くなってしまってすみません。今日あたりから高校3年生になられたのでしょうか。模試がたくさんあったりと、大変な1年になるかとは思いますが、目標をしっかり持って頑張ってくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
フィナーレ担当/DIVE-IN-LIVE担当
社会学部1年 ず
日本史、世界史を選択して勉強しているのですが、成績はどちらも変わらず、二次試験で使う科目の選択に悩んでいます。
世界史は横のつながりを見ることが今の段階で苦手意識があり、日本史は文化史に不安を感じています。
この、つながりがあやふやになってしまうのと文化史が苦手なのでは、どちらの方が、不利に働いてしまうのでしょうか。
悩んだ先輩がいらっしゃれば、決定したきっかけを教えていただきたいです。
こんにちは。社会学部2年のずです。お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
日本史と世界史の選択について、お答えします。
私は日本史選択でした。理由は単純で、「日本人なんだから、日本史の方が頭に入って覚えやすそうだから」です。実際、世界史は実感のない出来事ばかりで身近に感じられず、覚える気があまり起きませんでした。
さておき、新高3さんがおっしゃる通り、世界史は横のつながりがあやふやになりやすいです。おそらく山川の教科書を使っているかと思いますが、教科書を読んでいくと時代が戻ったりして、同時代史をとらえるのが難しいかと思います。一方日本史は日本の歴史なので、基本的には教科書を素直に読めば時代がわかります。新高3さんは文化史が苦手なようですね。一橋の二次に話を限ってしまえば、文化史が苦手でもなんとかなります。近現代を勉強しておけば対応できる範囲です。文化史も基本的には時代を追っていけば理解はできるはずなので、一部混同しやすいもの(宗教や絵画など)を重点的に勉強すれば大丈夫かとは思います。また、これは主観ですが、世界史の方が若干幅広い知識が要求されるように感じます。
ただし、上に書いたようなことに加え、自分がどちらならより熱心に勉強できるか、というモチベーションも重要です。好きな科目ならどこまでも勉強できるので。
お返事が遅くなってしまってすみません。今日あたりから高校3年生になられたのでしょうか。模試がたくさんあったりと、大変な1年になるかとは思いますが、目標をしっかり持って頑張ってくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
フィナーレ担当/DIVE-IN-LIVE担当
社会学部1年 ず
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について