受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
スポンサードリンク
以前河合塾で浪人生だった現在一橋大生の方にお聞きします。
私は基礎シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と完成シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と一橋大学の過去問15年分程度を使って、一橋大学の英語の自由英作文問題の対策をしていきたいと考えているのですが、浪人生時代にこれらのテキストと全く同じテキストを使って一橋大の英語の自由英作文の対策をしていた方がいましたら、どのようにこれらのテキストを利用して勉強していたか具体的に教えてください。
私は基礎シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と完成シリーズの英語表現テキスト(英語表現Tテキストではない)と一橋大学の過去問15年分程度を使って、一橋大学の英語の自由英作文問題の対策をしていきたいと考えているのですが、浪人生時代にこれらのテキストと全く同じテキストを使って一橋大の英語の自由英作文の対策をしていた方がいましたら、どのようにこれらのテキストを利用して勉強していたか具体的に教えてください。
ルイ100世
返信が遅くなり申し訳ありません、昨年河合塾で浪人していた法学部生です。
自由英作文の勉強ですが、河合塾の英語表現のテキストを使うのはとても良いと思います。私は英語表現Tの方のテキストしか使ったことが無いため具体的なアドバイスはできないのですが、基本的に英語表現系統のテキストは実際の自由英作文で使えるテンプレートや構文を学ぶための教材ですので、私は特に基礎シリーズの間はテキストに載っている例文の暗記をしていました。また、秋になってからは実際に書いた英作文を先生に添削してもらい、指摘された点を校正して再び先生に見てもらうようにしていました。
過去問ですが、私は現役時に10年分解いてしまっていたというのもありますが、15年分も解く必要は無いと思います。最近の一橋の英作文は問題傾向を一年単位で変えているため過去問に慣れるということはほぼ不可能ですし、実際英作文をたくさん解く時間はそんなにありませんでした。なので15年分全てやるよりは、5年分くらいを繰り返し先生に添削してもらう方が効率的だと思います。
英作文はかなり先生の添削の仕方にも左右されるので対策が難しいとは思いますが、英作文で点が取れるようになると本当に強みになるのでぜひ頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
自由英作文の勉強ですが、河合塾の英語表現のテキストを使うのはとても良いと思います。私は英語表現Tの方のテキストしか使ったことが無いため具体的なアドバイスはできないのですが、基本的に英語表現系統のテキストは実際の自由英作文で使えるテンプレートや構文を学ぶための教材ですので、私は特に基礎シリーズの間はテキストに載っている例文の暗記をしていました。また、秋になってからは実際に書いた英作文を先生に添削してもらい、指摘された点を校正して再び先生に見てもらうようにしていました。
過去問ですが、私は現役時に10年分解いてしまっていたというのもありますが、15年分も解く必要は無いと思います。最近の一橋の英作文は問題傾向を一年単位で変えているため過去問に慣れるということはほぼ不可能ですし、実際英作文をたくさん解く時間はそんなにありませんでした。なので15年分全てやるよりは、5年分くらいを繰り返し先生に添削してもらう方が効率的だと思います。
英作文はかなり先生の添削の仕方にも左右されるので対策が難しいとは思いますが、英作文で点が取れるようになると本当に強みになるのでぜひ頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
ルイ100世
私が暗記していたのは演習問題の方ですね。基本文例はほぼ構文の使い方の例なのでそれほど汎用性は高くなく、覚えて損はないですが正直コストパフォーマンスは低いと思います。演習問題は実際の英作文で使える要素が一文に詰まっているので役立つと思いますよ!
秋の添削に関しては、私のクラスでは和文英訳は宿題として出され添削されて返ってきたので自主的に先生に添削をお願いしたことは無いのですが、添削してもらうこと自体の価値は大いにありました。自由英作文は基本的に個人的に先生かフェローのところへ持っていっていました。ただし秋になってくるとやはり時間が無いので、優先度としては自由英作文>和文英訳だと思います。
秋の添削に関しては、私のクラスでは和文英訳は宿題として出され添削されて返ってきたので自主的に先生に添削をお願いしたことは無いのですが、添削してもらうこと自体の価値は大いにありました。自由英作文は基本的に個人的に先生かフェローのところへ持っていっていました。ただし秋になってくるとやはり時間が無いので、優先度としては自由英作文>和文英訳だと思います。
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について