受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
高3です。商学部と社会学部で迷っています。自分は英語のリスニングが得意でなく、二次試験では必ず足を引っ張ることになります。そのため、確実に英語で高得点が必要な社会学部受験への不安があります。次に、商学部についてですが、自分は数学がとても苦手なため、現在1完は出来るものの、2完が出来なく、80/250ぐらいです。そのため数学に不安があります。前述した英数は五年分過去問を解いやって思ったことです。国語と社会は合格ラインは超えれると予想しています。英、数、国、社の二次本番目標点は、商学部の場合170(68%)-100(40%)-65(52%)-65(52%)で合計400点。社会学部の場合では190(68%)-35(27%)-100(56%)-135(58%)で合計460点を考えております。
そこで、自分の得意不得意の状況を踏まえた上での二次目標得点の設定は理にかなっているのかどうか、また、この科目はもっと取れる、高得点は厳しい等お聞きしたいです。よろしくお願い致します。
そこで、自分の得意不得意の状況を踏まえた上での二次目標得点の設定は理にかなっているのかどうか、また、この科目はもっと取れる、高得点は厳しい等お聞きしたいです。よろしくお願い致します。
もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
一橋大では得点開示で科目ごとの得点は開示されず、合計点しか開示されません。そのため、正直なところどの科目でどれほど点が取れるのかはっきりとわかりません。
ただ、そのうえで一つ気になったことは数学の得点率です。商学部と社会学部の目標得点率で数学以外はほぼ同じ得点率ですが、数学だけ商学部の得点率が高くなっていることに疑問を抱いています。
しかし、これは社会学部を勧めているというわけではありません。僕の経験上の話ですが、センター試験レベルの数学がある程度解ければ、一橋大の数学も訓練すれば解けるようになると思います。なぜなら、一橋大の数学は毎年同じ傾向の問題が出題されるからです。
科目ごとに目標点数を決めることは良いことだと思いますが、本番、それが達成できなかったと思うような手応えの時があるかもしれません。その時に焦らないように気を付けてください。
結局、自分が4年間学びたいと思える学部を目指すのが一番だと思います。
本番が近づいてきていますが、焦らずに自分のペースで頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画補佐
商学部1年 もりもり
一橋大では得点開示で科目ごとの得点は開示されず、合計点しか開示されません。そのため、正直なところどの科目でどれほど点が取れるのかはっきりとわかりません。
ただ、そのうえで一つ気になったことは数学の得点率です。商学部と社会学部の目標得点率で数学以外はほぼ同じ得点率ですが、数学だけ商学部の得点率が高くなっていることに疑問を抱いています。
しかし、これは社会学部を勧めているというわけではありません。僕の経験上の話ですが、センター試験レベルの数学がある程度解ければ、一橋大の数学も訓練すれば解けるようになると思います。なぜなら、一橋大の数学は毎年同じ傾向の問題が出題されるからです。
科目ごとに目標点数を決めることは良いことだと思いますが、本番、それが達成できなかったと思うような手応えの時があるかもしれません。その時に焦らないように気を付けてください。
結局、自分が4年間学びたいと思える学部を目指すのが一番だと思います。
本番が近づいてきていますが、焦らずに自分のペースで頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画補佐
商学部1年 もりもり