受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
最近、リスニングでの成績の伸びを感じられず、
英語を得点源にしたい分、不安が募っています。
具体的には、センター模試でギリギリ9割
いかないくらいです。これでは、二次には
対応できないと思います。授業で使った長文の
音読などを夏休みからしているのですが
なかなか効果が現れません。
そこで、何かオススメのリスニング対策法が
あったら教えていただきたいです。
例えば、音読するときにはこうした方がいい、
こんなアプリを使っていた、など。
なお、アプリの場合は無料のものであると
嬉しいです。回答よろしくお願いします。
英語を得点源にしたい分、不安が募っています。
具体的には、センター模試でギリギリ9割
いかないくらいです。これでは、二次には
対応できないと思います。授業で使った長文の
音読などを夏休みからしているのですが
なかなか効果が現れません。
そこで、何かオススメのリスニング対策法が
あったら教えていただきたいです。
例えば、音読するときにはこうした方がいい、
こんなアプリを使っていた、など。
なお、アプリの場合は無料のものであると
嬉しいです。回答よろしくお願いします。
ほくそん
かおるさん、こんにちは!
商学部1年のほくそんです!
リスニングの勉強法についてですが、私は過去問や単語帳に付いているCDをダウンロードし、シャドーイングしながら聞いていました。一度学習した内容なので聞き取れないということは少なく、効率よく勉強できました。
また、リスニングの点数が取れない原因はいくつか考えられます。
⑴ スピードが速くて追いつけない場合
この場合、ひたすら英文を聞いて耳を慣らすしかありません。想定されるスピードより速いスピードで聞くようにするとより効果的かもしれないですね。
⑵ 単語や熟語が聞き取れない場合
リスニングに出てくる単語や熟語が身についていないときに起こりやすいのが⑵です。知らない言葉を聞き取ることができないのは言うまでもなく、知っていても英語のリズム的に省略して言われたりすると聞き取れないことが多いです。
まずは単語や熟語の知識をしっかりつけ、何度も英文を聞きながら英語独特の言い回しや抑揚に耳を慣らす努力をしてみてください。遠回りのように思えますが、継続して聞くことが大切です。
⑶ 文章は聞き取れるが、問題が解けない
この場合は「英文を聞く」というステップをクリアできているので、ただ聞くだけでなく問題のついているリスニングを扱ってみましょう。問いで要求されていることを中心にメモを取る練習などもできればいいですね。朝起きてからや寝る前の少しの時間でいいので、リスニングの問題に取り組んでみることをおすすめします。
長くなってしまいましたが、とにかく毎日英語を聞くことが何より重要です。
成績が伸びないと焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、一度やり方を決めたらしばらくはそれを貫いてみてください!かおるさんを応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
商学部1年のほくそんです!
リスニングの勉強法についてですが、私は過去問や単語帳に付いているCDをダウンロードし、シャドーイングしながら聞いていました。一度学習した内容なので聞き取れないということは少なく、効率よく勉強できました。
また、リスニングの点数が取れない原因はいくつか考えられます。
⑴ スピードが速くて追いつけない場合
この場合、ひたすら英文を聞いて耳を慣らすしかありません。想定されるスピードより速いスピードで聞くようにするとより効果的かもしれないですね。
⑵ 単語や熟語が聞き取れない場合
リスニングに出てくる単語や熟語が身についていないときに起こりやすいのが⑵です。知らない言葉を聞き取ることができないのは言うまでもなく、知っていても英語のリズム的に省略して言われたりすると聞き取れないことが多いです。
まずは単語や熟語の知識をしっかりつけ、何度も英文を聞きながら英語独特の言い回しや抑揚に耳を慣らす努力をしてみてください。遠回りのように思えますが、継続して聞くことが大切です。
⑶ 文章は聞き取れるが、問題が解けない
この場合は「英文を聞く」というステップをクリアできているので、ただ聞くだけでなく問題のついているリスニングを扱ってみましょう。問いで要求されていることを中心にメモを取る練習などもできればいいですね。朝起きてからや寝る前の少しの時間でいいので、リスニングの問題に取り組んでみることをおすすめします。
長くなってしまいましたが、とにかく毎日英語を聞くことが何より重要です。
成績が伸びないと焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、一度やり方を決めたらしばらくはそれを貫いてみてください!かおるさんを応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について