受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
初めて質問させていただきます。
私はどの教科でも、問題を解くスピードが遅いです。中でも数学は特に遅く、計算ミスもかなり多いです。そこで、数学の計算革命を始めようかと思ったのですが、時期的に新しい参考書に手を出すのに抵抗があるし、今更基礎である計算練習をするのは遅いという自覚があります。私的にはできればやりたいのですが、やめておいた方がいいでしょうか?センター演習の中で計算力を高めていく方が無難でしょうか?
私はどの教科でも、問題を解くスピードが遅いです。中でも数学は特に遅く、計算ミスもかなり多いです。そこで、数学の計算革命を始めようかと思ったのですが、時期的に新しい参考書に手を出すのに抵抗があるし、今更基礎である計算練習をするのは遅いという自覚があります。私的にはできればやりたいのですが、やめておいた方がいいでしょうか?センター演習の中で計算力を高めていく方が無難でしょうか?
どみとり
けろさん
こんにちは、商学部1年のどみとりです。
まず正直に申し上げますと、自分は計算革命は使用していませんでした。しかし、この時期に新しい参考書に手を出すのは微妙だと思います。
自分もつまらない計算ミスが多く、数学は出来るのに算数が出来ないと先生に冗談で言われたくらいです笑。計算ミスを防ぐ方法としては、ケアレスミスをしたらそれを一々ノートに記録する事が有効です。ケアレスミスをして、「これから気を付けよう」と思うだけでは、絶対に同じミスをします。紙に記録する事で自分のクセが分かり、意識してミスをなくす事が出来ます。(紙に書くのは非常に面倒なので、その時間を無くそうと計算を丁寧にするというメリットもあります。)
今はセンター形式の問題を多く解く時期だと思います。演習の中で計算力を高める事は十分に可能です。
寒くなりました。くれぐれも体調管理を最優先に、悔いのない道を歩んでほしいと思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/講演会企画担当
商学部一年 どみとり
こんにちは、商学部1年のどみとりです。
まず正直に申し上げますと、自分は計算革命は使用していませんでした。しかし、この時期に新しい参考書に手を出すのは微妙だと思います。
自分もつまらない計算ミスが多く、数学は出来るのに算数が出来ないと先生に冗談で言われたくらいです笑。計算ミスを防ぐ方法としては、ケアレスミスをしたらそれを一々ノートに記録する事が有効です。ケアレスミスをして、「これから気を付けよう」と思うだけでは、絶対に同じミスをします。紙に記録する事で自分のクセが分かり、意識してミスをなくす事が出来ます。(紙に書くのは非常に面倒なので、その時間を無くそうと計算を丁寧にするというメリットもあります。)
今はセンター形式の問題を多く解く時期だと思います。演習の中で計算力を高める事は十分に可能です。
寒くなりました。くれぐれも体調管理を最優先に、悔いのない道を歩んでほしいと思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/講演会企画担当
商学部一年 どみとり
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について