受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
センターの演習についてですが、過去問と予想問題集はどういった割合で解けば良いでしょうか。
過去問は5年分くらいで後は難しめの予想問題を解いていくべきでしょうか。
自分は社会科目は過去問やってもあまり意味ないと思うのですがどうなのでしょうか。できれば教科ごとに過去問と予想問題集の割合を教えていただきたいです。

またセンター試験の追試はどれくらい解くべきでしょうか。
共テ全般 男性 商志望 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 山形県 2018/12/21(金) 19:58 No.2700 編集 削除
  ほくそん
ぴあさん、こんばんは!
過去問と予想問題集の利用バランスについて私なりの考えをお答えします。
基本的に私は過去問メインに勉強していました。
以下、科目ごとの説明です↓

【国語】
学校で本試・追試の過去問20回分が掲載された問題集を配られたので、それを全て解きました。私は国語が得意でなかったのでたくさん解きましたが、ぴあさんが国語に苦手意識がないのであれば、そこまでは必要はないと思います。(10年以上前だと形式も微妙に変わりますし…)
過去問と予想問題のバランスですが、過去問のみでよいと思います。また追試の方が難易度は高いので、手に入るのであれば追試も解いておくことをおすすめします。

【数学】
数学は5年分くらいの過去問を解きました。数学の場合も過去問を使用することをおすすめします。なぜなら多くの予想問題集は実際の問題と比べて難易度が高すぎるからです。
センター数学の問題形式に慣れるという点では予想問題集も有効だと思います。ただ時間内に解ききるという点では、難易度が異なるので得策とは言えません。

【英語】
センター英語は問題形式が特殊なわけでも、難易度がそこまで高いわけでもないので、私は過去問を2年分解く以外のセンター対策を行いませんでした。ぴあさんも英語が得意ということなので、過去問を使うにせよ、予想問題集を使うせよ、あまり時間をかける必要はないと思います。

【地歴】
私は世界史と地理を選択しており、どちらも過去問を使用しました。ただ、びあさんがおっしゃる通り、特に地理はデータが今と昔では異なるので予想問題集を使用した方がよかったと今は思います。

【理科基礎】
理科基礎は過去問を解き、余裕があれば予想問題集も解くことをおすすめします。過去問で出題された問題が次の試験で出る可能性は十分にあるので、過去問は解く方が良いと思います。ただ過去問の数が少ないので、その上で予想問題集を何回か解いておくと安心です。
私は過去問を解く前から、過去問の問題を集めた問題集を使っていたので、予想問題集は初見の問題に対応するという目的で使用していました。

長くなってしまいましたが、要約すると、過去問をメインに使い、時間が余れば予想問題集にも取り組むという方法が効率的だと思います。(どちらも買うと値段も高くなってしまいますし…)

センター試験、そして二次試験でびあさんがご自身の力を発揮できるようお祈りしています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 埼玉県 2018/12/21(金) 22:51 No.1 編集 削除

検索フォーム