受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
初めまして。高2社会学部志望のクリボーです。
私は数学が本当に苦手です。計算ミスが死ぬほど多く、時々引き算すら仕組みがわからなくなってしまいます。また論理的な思考ができず自力で問題を解く道筋をつけてから解き始めるということが出来たためしがありません。そういうわけで青チャートの例題を1問解くのに20分はかかります。河合塾全統模試での偏差値も38でした。たぶん、注意障害でもあるのだと思います。本当に絶望してしまっています。高く見積もって、今から1年時間をかけたとしてもセンター(青チャート)レベルまでにしか仕上がらない気がします。
今後1年間の勉強計画を立てるうえで、私はどうするべきでしょうか。実力的にセンター対策にとどめるのか、背伸びして時間を割いてでも二次のこともしっかり考えるのかは塾選びに関わってくるので(センターだけなら河合の一番下、二次もやはり捨てることができないならSEGの文系数学の一番下のクラスにしようと思います)アドバイスをいただけると本当に助かります。
非常に投げやりで後ろ向きな質問で申し訳ございません。
回答をどうぞよろしくお願いいたします。
(その他の科目の偏差値は、前述の模試で英語78、国語70です。留学経験があります)
私は数学が本当に苦手です。計算ミスが死ぬほど多く、時々引き算すら仕組みがわからなくなってしまいます。また論理的な思考ができず自力で問題を解く道筋をつけてから解き始めるということが出来たためしがありません。そういうわけで青チャートの例題を1問解くのに20分はかかります。河合塾全統模試での偏差値も38でした。たぶん、注意障害でもあるのだと思います。本当に絶望してしまっています。高く見積もって、今から1年時間をかけたとしてもセンター(青チャート)レベルまでにしか仕上がらない気がします。
今後1年間の勉強計画を立てるうえで、私はどうするべきでしょうか。実力的にセンター対策にとどめるのか、背伸びして時間を割いてでも二次のこともしっかり考えるのかは塾選びに関わってくるので(センターだけなら河合の一番下、二次もやはり捨てることができないならSEGの文系数学の一番下のクラスにしようと思います)アドバイスをいただけると本当に助かります。
非常に投げやりで後ろ向きな質問で申し訳ございません。
回答をどうぞよろしくお願いいたします。
(その他の科目の偏差値は、前述の模試で英語78、国語70です。留学経験があります)
うみ
クリボーさん
はじめまして、返信遅れてしまいすみません。
社会学部1年のうみです。
まず、英語・国語の偏差値がかなり高いので、数学に勉強時間を回せると思いますので、その点は安心していいと思います。
わたしも、数学はかなり苦手でした。そのため、高2の冬から高3の6月くらいまでは、ひたすら基礎を固めていました。同じ基礎問題集を3周、4周として、ほとんど問題と解き方を暗記するレベルまでやりました。
センターレベルにとどめるか、2次のことも考えるか、悩んでいらっしゃるようですが、まだ時間も1年ありますし、まずは基礎、そのあと2次対策がいいと思います。(1年間は思った以上に長いですよ。基礎固めの徹底は夏休み明けにはおわると思います。)
基礎固めは自分でもできると思いますので、少し難しい問題にも触れておくという点で、塾のクラスはすこし高めに設定してもいいんじゃないでしょうか?
一橋大学一橋祭運営委員会
注目企画企画者
社会学部1年 うみ
はじめまして、返信遅れてしまいすみません。
社会学部1年のうみです。
まず、英語・国語の偏差値がかなり高いので、数学に勉強時間を回せると思いますので、その点は安心していいと思います。
わたしも、数学はかなり苦手でした。そのため、高2の冬から高3の6月くらいまでは、ひたすら基礎を固めていました。同じ基礎問題集を3周、4周として、ほとんど問題と解き方を暗記するレベルまでやりました。
センターレベルにとどめるか、2次のことも考えるか、悩んでいらっしゃるようですが、まだ時間も1年ありますし、まずは基礎、そのあと2次対策がいいと思います。(1年間は思った以上に長いですよ。基礎固めの徹底は夏休み明けにはおわると思います。)
基礎固めは自分でもできると思いますので、少し難しい問題にも触れておくという点で、塾のクラスはすこし高めに設定してもいいんじゃないでしょうか?
一橋大学一橋祭運営委員会
注目企画企画者
社会学部1年 うみ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について