受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
センター直前期に入って、何をすれば良いのか悩んでいます。
最近やってる事もマンネリ化してきていて(理科基礎や倫政の確認繰り返すとか…)、何か他のものもやるべきなんでしょうけど思いつかない。といった現状です。

・数2Bの計算ミスが多くてすぐ慌てる(解法自体はまず間違えないのに) ・古典の演習が足りない気がする(と言っても古文は2014年度でも1ミスで済んだレベルまでは上がってる…。漢文はまだ安定しないけれど、現代文をほぼ解いたせいで4問80分の演習をするのが困難。) といった課題はありますが、括弧内の内容のせいでどう対処すべきか悩んでいます。その他教科は個人的には大体安定してると思ってます。

先輩方はこの時期どんな勉強をなさっていたのでしょうか。また、上にあげた課題の対処方法を教えていただけるとありがたいです。
共テ全般 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2019/01/07(月) 16:50 No.2736 編集 削除
  有線マイク
ねぎさん、こんにちは。
商学部1年の有線マイクです。

ねぎさんのお悩み、とってもよくわかります。自分もセンター直前に今やっていることが正しいのか、他に何かやらなくてはいけないのではないか、と思っていました。でも、大丈夫です。やることがない、と感じるのはそれだけこれまで多くの練習を積んできたってことですから。

では本題に入りましょう。
まずはねぎさんが仰っていた課題の対処方法について。
・計算ミスが減らない。
→これは練習あるのみです。練習し、自分がよくミスするところを自分で知りましょう。例えば私の場合は計算途中で正負の記号を間違えることが多かったので、その部分にさえ気を付けていればミスは減りました。
・漢文が安定しない。
→漢文はセンター国語の4題の中で最もコスパが良い科目です。覚えるものは少ないのに覚えてさえいれば点数を稼ぐことができます。漢文の基礎的な知識(再読文字、置き字、句法など)を抑えれば確実に高得点が取れます。ということで、学校で配られた問題集などがあればそれの最初の方か最後の方に載っている(であろう)句形集的なものを覚えましょう。すぐに覚えられるので、今からでも間に合いますよ。

さて、自分がこの時期にやっていた勉強ですが、センター試験の追試問題を制限時間ー5分で解くような練習をしていました。スピードをつけること、正確性を上げること、知識の確認、を主眼においていました。難易度は高めで要求される知識もより高度なものですが、その分練習にはもってこいです。もし、もう追試問題も終わったよ!ということでしたら、各予備校が出している予想問題をやってみてはどうでしょうか。とにかくセンター試験は慣れることが大切です。慣れるために数をこなしましょう。


自分の話になってしまいますが、二次の練習をした方がいいのではと焦ったこともありました。でも、この時期にセンターに専念して正解だったと思います。センターで良い点数を取れれば気持ちの面で優位になれますし、二次試験に向けてのモチベーションも上がります。センター試験は決して小さな存在ではありません。準備を万端にして臨みましょう。それでは頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部1年 有線マイク
男性 商学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/08(火) 19:10 No.1 編集 削除

検索フォーム