受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋法学部志望の高校3年です。
センター試験は
国語 146 数学 149 英語 183 リスニング 40
日本史 95 倫政 83 理科基礎 98
で合計950点中794点、900点に換算して、83.4%でした。
今年は国語が易化したと聞き、足切りが不安です。
法学部にこのまま出そうと思っているのですが、出願する学部や2次の対策に関して何かアドバイスがあればいただきたいです。
センター試験は
国語 146 数学 149 英語 183 リスニング 40
日本史 95 倫政 83 理科基礎 98
で合計950点中794点、900点に換算して、83.4%でした。
今年は国語が易化したと聞き、足切りが不安です。
法学部にこのまま出そうと思っているのですが、出願する学部や2次の対策に関して何かアドバイスがあればいただきたいです。
ぽん
trackさんこんにちは!法学部2年のぽんです。
先日はセンター試験お疲れさまでした!
例年悪天候の影響が出ていましたが、今年は晴天に恵まれて良かったですね。羨ましいかぎりです笑
さて、ご質問の足切りに関してですが、trackさんの得点であれば足切りを心配する必要はないと思います。参考までにここ3年間の法学部の足切りの点数を掲載します。
2016年→623点・2017年→699点・2018年→635点
となっています。これ以上前の年度について知りたい場合はhttp://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.htmlをご覧ください。
以上の数字から分かるように、trackさんの得点であれば足切りはまずかからないでしょう。安心してください。ちなみに他の学部に出願するとなっても、trackさんの得点は足切りにはかからないでしょう。
自分の行きたい学部に出願なさってください。
続いて、二次試験の対策法についてもご説明します。
まずはセンターの勉強で二次試験を解く感覚が鈍ってしまっていると思うので、その感覚を取り戻すことを第一にしてください。
感覚が取り戻せたら、英語は最低2日に1回は一橋の過去問を解きましょう。一度やったことがある問題を繰り返してやり、より完璧な回答を目指すのも練習になります。
法学部において2番目に配点が高い数学は意外と重要な科目です。過去問演習を繰り返し、一橋の問題に数多く触れましょう。こちらも一度解いた問題をもう一度解くことが効果的です。
国語・社会は「解答に至るまでにどのような思考過程をたどれば正解を導けるのか」を常に考えましょう。漫然と解いているだけでは絶対に点数が上がらない科目です。「出題者が何を問い、どのような回答を求めているのか」を考えながら解いてみてください。
また、全体的な話になりますが毎日全ての科目に触れること、演習と同じくらい間違え直しの時間を大事にすること、毎日しっかり睡眠をとり知識を定着させること、自分の回答を先生に添削してもらうことなどを意識してやってみてください。
二次試験まで残り約1ヶ月、いよいよラストスパートですね。絶対に悔いが残らないよう、全力でやりきってください!
4月に一橋のキャンパスでtrackさんとお会いできることを楽しみにしています。
あと少し、がんばり続けてください!応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
案内装飾分科会チーフ
法学部2年 ぽん
先日はセンター試験お疲れさまでした!
例年悪天候の影響が出ていましたが、今年は晴天に恵まれて良かったですね。羨ましいかぎりです笑
さて、ご質問の足切りに関してですが、trackさんの得点であれば足切りを心配する必要はないと思います。参考までにここ3年間の法学部の足切りの点数を掲載します。
2016年→623点・2017年→699点・2018年→635点
となっています。これ以上前の年度について知りたい場合はhttp://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.htmlをご覧ください。
以上の数字から分かるように、trackさんの得点であれば足切りはまずかからないでしょう。安心してください。ちなみに他の学部に出願するとなっても、trackさんの得点は足切りにはかからないでしょう。
自分の行きたい学部に出願なさってください。
続いて、二次試験の対策法についてもご説明します。
まずはセンターの勉強で二次試験を解く感覚が鈍ってしまっていると思うので、その感覚を取り戻すことを第一にしてください。
感覚が取り戻せたら、英語は最低2日に1回は一橋の過去問を解きましょう。一度やったことがある問題を繰り返してやり、より完璧な回答を目指すのも練習になります。
法学部において2番目に配点が高い数学は意外と重要な科目です。過去問演習を繰り返し、一橋の問題に数多く触れましょう。こちらも一度解いた問題をもう一度解くことが効果的です。
国語・社会は「解答に至るまでにどのような思考過程をたどれば正解を導けるのか」を常に考えましょう。漫然と解いているだけでは絶対に点数が上がらない科目です。「出題者が何を問い、どのような回答を求めているのか」を考えながら解いてみてください。
また、全体的な話になりますが毎日全ての科目に触れること、演習と同じくらい間違え直しの時間を大事にすること、毎日しっかり睡眠をとり知識を定着させること、自分の回答を先生に添削してもらうことなどを意識してやってみてください。
二次試験まで残り約1ヶ月、いよいよラストスパートですね。絶対に悔いが残らないよう、全力でやりきってください!
4月に一橋のキャンパスでtrackさんとお会いできることを楽しみにしています。
あと少し、がんばり続けてください!応援しています!
一橋大学一橋祭運営委員会
案内装飾分科会チーフ
法学部2年 ぽん
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について