受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
センター試験、昨年同様84%でしたが、平均点が上昇していることから、浪人生としては失敗のセンター試験でした。
昨年はセンターリサーチはどの学部もギリギリB判定で、志望の法学部を受験しましたが、ダメでした。
今年は全てC判定となり、商学部が一番B判定に近く、法学部が一番厳しい結果となっています。
商学部か志望の法学部で凄く迷っています。
日本史の記述があまり得意ではないので、日本史の配点が低い商学部の方が勝算が見込めそうですが、この掲示板を見てると弱気になってる受験生が大挙して商学部にシフトしてきそうな雰囲気を感じています。
そう考えると、初志貫徹で法学部に思い切っていこうかとも思ったりもします。。。
しかし、法学部のボーダー、高いですよね。
もうひとつ弱気の原因ですが、昨年セン利でMARCHの合格をもらったのですが、一橋を目指すべく浪人の道を敢えて選択致しました。
しかし、今年のセン利ですが昨年よりボーダーが爆騰しており、セン利でのMARCH、C判定以下ばかりで大ショックを受けています。
MARCH以上でセン利で合格できる大学がなく、早慶含め一般受験の対策を本格的に時間を取ってしっかりやらないと下手すると昨年未経験の全滅という危機に陥っている状況です。
マジで大ショックです‼︎
一橋の受験学部を志望の法学部にするか合格に近いと思われる商学部にするか、それからおそらくセン利全滅のため私大一般受験対策と一橋2次対策の同時並行でのやり方につき、アドバイス頂けますでしょうか。
今年、センター試験の平均点が20点近く上昇したことと、私大の合格者の絞り込みの影響で受験生にとっては、最悪の受験状況と言わざる得ないです。
こんな受験になるとは、、、大ピンチです!
昨年はセンターリサーチはどの学部もギリギリB判定で、志望の法学部を受験しましたが、ダメでした。
今年は全てC判定となり、商学部が一番B判定に近く、法学部が一番厳しい結果となっています。
商学部か志望の法学部で凄く迷っています。
日本史の記述があまり得意ではないので、日本史の配点が低い商学部の方が勝算が見込めそうですが、この掲示板を見てると弱気になってる受験生が大挙して商学部にシフトしてきそうな雰囲気を感じています。
そう考えると、初志貫徹で法学部に思い切っていこうかとも思ったりもします。。。
しかし、法学部のボーダー、高いですよね。
もうひとつ弱気の原因ですが、昨年セン利でMARCHの合格をもらったのですが、一橋を目指すべく浪人の道を敢えて選択致しました。
しかし、今年のセン利ですが昨年よりボーダーが爆騰しており、セン利でのMARCH、C判定以下ばかりで大ショックを受けています。
MARCH以上でセン利で合格できる大学がなく、早慶含め一般受験の対策を本格的に時間を取ってしっかりやらないと下手すると昨年未経験の全滅という危機に陥っている状況です。
マジで大ショックです‼︎
一橋の受験学部を志望の法学部にするか合格に近いと思われる商学部にするか、それからおそらくセン利全滅のため私大一般受験対策と一橋2次対策の同時並行でのやり方につき、アドバイス頂けますでしょうか。
今年、センター試験の平均点が20点近く上昇したことと、私大の合格者の絞り込みの影響で受験生にとっては、最悪の受験状況と言わざる得ないです。
こんな受験になるとは、、、大ピンチです!
ルイ100世
こんにちは、昨年浪人していた法学部1年のルイ100世という者です。
まず、センターが84%とれているなら基本的にはそれほど焦る必要はないと思いますよ。確かにセン利がとれないと不安にはなると思いますが、私も昨年83%でしたし一橋の受験においてそれほど不利になるような点ではないのでもっと自信を持っていいと思います。
私大対策と一橋二次対策の両立についてですが、私はこの時期は一橋の問題に近い私大の問題(慶應商の数学など)をやっていました。もう旧年中に一橋の過去問をやって形式に慣れているのであれば、私大の問題で練習してもその結果をきちんと一橋の問題でも反映できるので問題ないと思います。ただ、国語の特殊な問題や英作文などは時々は触れるようにした方が良いです。
私大対策の時間配分は難しいですが、残された時間をうまく使って頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内企画窓口
法学部一年 ルイ100世
まず、センターが84%とれているなら基本的にはそれほど焦る必要はないと思いますよ。確かにセン利がとれないと不安にはなると思いますが、私も昨年83%でしたし一橋の受験においてそれほど不利になるような点ではないのでもっと自信を持っていいと思います。
私大対策と一橋二次対策の両立についてですが、私はこの時期は一橋の問題に近い私大の問題(慶應商の数学など)をやっていました。もう旧年中に一橋の過去問をやって形式に慣れているのであれば、私大の問題で練習してもその結果をきちんと一橋の問題でも反映できるので問題ないと思います。ただ、国語の特殊な問題や英作文などは時々は触れるようにした方が良いです。
私大対策の時間配分は難しいですが、残された時間をうまく使って頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内企画窓口
法学部一年 ルイ100世
アッパー
ルイ100世さん、そうですか。
今年のセンター試験の易化により、例年になく高得点者が多く焦ってしまっています。
心落ち着けて2次対策、私大対策に尽力すると共に、一橋の出願状況を見ながら志望の法学部に出願したいと思っています。
成績上位者層は、当然安定志向に振り替えずに、法学部に出願してきますよね?
一番多いボーダー層がどう動くかですが、全く予想つかないです。
ルイ100世さん、何か過去事例等から何か動向の傾向ってあるものなのでしょうか?
私大併願先の慶應経済学部か商学部は、一橋の2次試験前に発表があることから、景気付けの意味からも必ず合格したいです。
今年のセンター試験の易化により、例年になく高得点者が多く焦ってしまっています。
心落ち着けて2次対策、私大対策に尽力すると共に、一橋の出願状況を見ながら志望の法学部に出願したいと思っています。
成績上位者層は、当然安定志向に振り替えずに、法学部に出願してきますよね?
一番多いボーダー層がどう動くかですが、全く予想つかないです。
ルイ100世さん、何か過去事例等から何か動向の傾向ってあるものなのでしょうか?
私大併願先の慶應経済学部か商学部は、一橋の2次試験前に発表があることから、景気付けの意味からも必ず合格したいです。