受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
センター試験の数学を大失敗した結果、点数が693/900となり、足切りのラインを心配しています。東進635? 駿台685 河合695 ということで、河合の第一段階選抜予想ラインを下回っています。二次試験への勉強には自信もあり、国立前期は多少リスクがあっても一橋大学法学部を受験したいと考えています。ただ、足切りで落ちることを考えると決心がつかないという状態です。センター全体としてはラインが上がったこともあり、東大志望から一橋への流入があるのではないか、今年の一橋大学志望で法学部に寄ることはないのか、など不安なことばかり思いついてしまいます。足切りラインを心配された先輩方がこの時期どう志望を決定なされたのか、お伺いしたいです。また、今後の勉強はどういった配分、メニューで行われたでしょうか。
出願変更、足切り 女性 法志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2019/01/24(木) 20:36 No.2806 編集 削除
  もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
僕のセンター試験の得点は717点でした。もともと商学部志望だったので足切りについての不安はさほどありませんでしたが、僕がお答えさせていただきます。

正直なところ、足切りの点数が何点になるかは発表されるまで誰にもわかりません。そのため、学部を選択するにあたって大事なのは「一橋大学に行きたい」のか「一橋大学法学部に行きたい」のか自分の気持ちを確認することだと思います。よく言われることですが、大学合格はゴールではありません。大学に入学してから4年間専門の分野について学ぶことになります。(そして卒業後はさらに長い道のりが待っています。)もし法学部ではない学部を受験して合格したとき、本当にその分野について学びたいと思えるかを考えてみてください。
また、自分の得意な科目と各学部の配点も確認した方が良いと思います。そして、昨年の合格最低点を見ながらどの科目で何点取ると合格できるのかざっくりと計算してみてください。これらの過程を経て、信頼できる学校の先生と相談しながら志望学部を決めるのがベストだと思います。

今後の勉強法については、鈴さんの考え方によって異なってくると思います。他の大学には興味がなく、絶対に一橋大学に行きたいという場合は徹底的に一橋大学の過去問を解いていくのが良いと思います。なぜなら、一橋大学の問題は毎年同じような傾向の問題が出題されるので対策をすればするほど有利だからです。
ただ、一橋大学を受験する前にどこかしらの私立大に合格しておきたいという場合は、その私立大の対策もある程度しておくべきです。特に、慶應や早稲田は一橋に合格した人でも合格できないことが多々あるので、入念な対策が必要です。僕は昨年それを痛感しました。

先ほども述べた通り、僕はセンターの結果が芳しくなく、また、実は慶應、早稲田、上智の受けた私大すべて合格できませんでした。一橋のセンターリサーチはE判定でしたが、僕も二次試験の形式には自信がありました。そして一橋を受ける決断をし、なんとか合格しました。様々な人に相談するのはとても良いことですが、進路について最終的な決断をするのはあなたです。自分が将来やりたいことを考えながら、自信をもって決断をしてください。応援しています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2019/01/25(金) 21:57 No.1 編集 削除

検索フォーム