受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

学部選びについて

   受験生 返信
一橋志望の現役生です。
今日、センターリサーチが返ってきて、社会学部がB判定、経済学部がB判定、法学部がD判定でした。元々法学部に出すつもりでしたがこの結果を見てどこに出すか悩んでいます。(法学部は定員155名で214位、経済学部は定員195人で154位、社会学部は定員220名で92位です)出願に関して何かアドバイスがあればいただきたいです。よろしくお願いします。
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/01/25(金) 23:47 No.2818 編集 削除
  きー
こんにちは。
法学部2年のきーと申します。

センターリサーチの結果を受けて、出願をどうしようか悩んでいるということですね。
まず法学部に出願した場合、合格するためにはセンターでの遅れを取り戻す必要があります。そこでカギを握るのが、二次の英語だと私は思います。法学部は他に比べて英語の比重が重いです。もし英語を得意科目としているのであれば、残りの期間準備をしっかりすれば(もちろん英語以外も)この遅れは十分に取り返せると思います。
また他の学部に出願した場合、他の受験生よりも一歩合格に近い位置からスタートできる点で、精神的な余裕を持って二次に挑めることがアドバンテージでしょう。ただし、「余裕=手を抜いていい」ということではないのは言うまでもありません。

出願する学部を決めるにあたって、上記の2つの戦略のうちどちらが自分に向いているかがまず判断材料になると思います。
あとは、あなたが「一橋大学で学びたいのか」、それとも「一橋大学の法学部で学びたいのか」が大きいと思います。

残り1か月、まだ十分すぎるくらいに時間はあります。いくらでもセンターの遅れは取り返せます。悔いの残らない選択をしてくださいね。


一橋大学一橋祭運営委員会
広報副責任者/企業広告担当
法学部2年 きー
女性 法学部生 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/27(日) 20:59 No.1 編集 削除
  track
きーさん、返信ありがとうございます。
もう一つ質問したいのですが、僕の点数は法学部の定員に入るまであと6点でした(傾斜後)。一橋受験において、僕は勝手に6点なら2次でひっくり返せると思っており、1点の重みが余り理解できていないと思うのですが、実際、定員から溢れている状態で2次に挑むのと定員に入っている状態で2次に挑むの(僕の点数の状態で)とでは、合格率にはどのくらいの差があるのかということを知りたいです。
よろしくお願いします。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/01/27(日) 21:31 No.2 編集 削除

検索フォーム