受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

合格の鍵

   カード 返信
法学部志望の神奈川の私立E高校3年です。
センター試験後の出願予想分布表を見ていると、一橋、難しいと改めて感じました。
東大、一橋、京大は、他の国立大とは別格です。
いまボーダー辺りですが、出願しようと決めています。
2次試験ですが、英語は絶対として合否の鍵は数学ですか、それとも地歴ですか。
得手不得手はあるでしょうが、一般論として先輩達の印象ですが、数学、地歴、どちらが難しいと思われますか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/01/26(土) 21:51 No.2826 編集 削除
  gentle
カードさん、ご質問ありがとうございます。法学部1年のgentleです!

ご質問の件ですが、やはり一番重要視されているのは数学だと思います。法学部での配点が高いことも要因の一つですが、特に差が出やすい科目でもあるので合格への鍵になっていると思います。難易度について、数学も世界史も絶望的に苦手だった僕個人の意見としては、世界史の方が難しかったです。数学はわからなくても途中まで書き進めることができますが、世界史はわからなければ止まってしまいます。そういう点では、数学を確実に取れるようにするのが最も善策な気がします。
これは完全に一個人としての意見になってしまったので申し訳ないですが、参考までに捉えていただければと思います。
応援しています!!!頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当
法学部1年 gentle
男性 法志望 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2019/01/27(日) 22:53 No.1 編集 削除
  カード
gentleさん、数学ですね、よくわかりました。
出願後、地歴も対策しながら、極力数学に特化して対策致します。
アドバイス、ありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/01/30(水) 00:59 No.2 編集 削除

検索フォーム