受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
日本史の論述ですが、問を答える順番を入れ替えることは可能でしょうか?例えば 問2はわかるのに問1がわからないため、問2を先に書き、書いた後に問1の答案を思いついてしまい、問2の後に問1の答案を書く、という具合にてす。
ゼロ
こんにちは。社会学部生のゼロと申します。
日本史の解答は順不同かとのことですが、設問の順に解答せよといった指定はおそらくなかったかと記憶しています。ですので、特に指定がなければ必ずしも設問の順に解答する必要はないという解釈もできます。実際、問1がわからず問2は解ける、といったようなケースも十分にありうることですから、そのようなときは解ける問題を先に答えてしまってかまわないと思います。ただし、あらかじめ下書き用紙に解答を一通り書き出して字数を調整する必要があるため、設問を見ただけで解答を書き始めるのではなく解答量の見通しをつけるよう心がけましょう。わからない問題でも自分の持っている知識をもとに解答を練り、基本的には設問の順に答えるようにすれば良いかと思います。
末筆ながら、Yさんのますますのご活躍を心よりお祈りしています。
_____
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
日本史の解答は順不同かとのことですが、設問の順に解答せよといった指定はおそらくなかったかと記憶しています。ですので、特に指定がなければ必ずしも設問の順に解答する必要はないという解釈もできます。実際、問1がわからず問2は解ける、といったようなケースも十分にありうることですから、そのようなときは解ける問題を先に答えてしまってかまわないと思います。ただし、あらかじめ下書き用紙に解答を一通り書き出して字数を調整する必要があるため、設問を見ただけで解答を書き始めるのではなく解答量の見通しをつけるよう心がけましょう。わからない問題でも自分の持っている知識をもとに解答を練り、基本的には設問の順に答えるようにすれば良いかと思います。
末筆ながら、Yさんのますますのご活躍を心よりお祈りしています。
_____
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について