受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の勉強法

   ビーバー 返信
こんにちは。
高校2年生のビーバーです。
商学部を志望しています。
私は、二次試験では日本史を受けようと思っています。
2年生から日本史を勉強していますが、未だに自分に合う勉強法がわかりません。
今までの定期テストでは、問題集を必死に解きまくったり、一問一答集と教科書だけを使ったりなどして臨んでいました。授業は、先生が作成したプリントで行われています。
自分専用のまとめノートを作った方がいいとよく聞くのですが、作った方が良いのでしょうか。今から1から作るとなるととても時間がかかってしまうので、とても迷っています。実際に私の周りの人達は自分専用ノートを作っています。作った方が良いのであれば、ノートのおすすめの作り方を詳しく教えていただけると嬉しいです。
また、年号は覚えた方が良いのでしょうか。
おすすめの覚え方がありましたら、年号についてもぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
日本史 女性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・英語     2019/02/15(金) 18:37 No.2915 編集 削除
  もちみ
こんにちは。
自分は高校3年生になってから日本史の勉強を始めたので参考になるかはわかりませんが、時間をかけずに勉強するという面ではお役に立てるかもしれません。

基本的には一問一答で知識のインプットを行い、教科書を読みこんで流れなどをつかむという感じで勉強していました。
ある程度知識が入ってきたら、論述の問題を解いて頭の中を整理してみるとよいと思います。最初の頃は全然書けないのが普通なので教科書を見ながらまとめる感じで解答を作成してみることをお勧めします。これで知識を整理できたので自分はまとめノートの類は作っていませんでした。

また年号も覚えなくていいと思っています。一橋のような記述問題を解く上で重要なのは具体的な年号ではなく歴史の流れです。出来事の順序が理解できていれば十分だと思いますよ。

寒い日が続きますが、頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
企業広告担当
商学部1年 もちみ
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2019/02/17(日) 23:01 No.1 編集 削除
  ビーバー
ありがとうございます。
今は、知識のインプットの方に集中していきます‼︎
また質問なのですが、
もちみ先輩は、日本史の全範囲をいつまでに終わらせましたか⁇
女性 商志望 高校2年 得意科目・日本史 不得意科目・英語     2019/02/18(月) 07:26 No.2 編集 削除
  もちみ
全範囲を終えたのは11月頃だったと記憶しています。
夏頃の模試なんかは現役生の進度に合わせて一部の範囲しか出題されませんし、そもそも社会は覚えれば割とすぐ点が取れるようになる教科なので焦りすぎる必要はないと思います!

一橋大学一橋祭運営委員会
企業広告担当
商学部1年 もちみ
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2019/02/18(月) 11:31 No.3 編集 削除
  ビーバー
ありがとうございます‼︎
今は、とにかく国数英の基礎を固めることに専念していきたいと思います。
女性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・英語     2019/02/19(火) 20:47 No.4 編集 削除

検索フォーム